0adpDSC_3290
「日式中華」という言葉をご存知でしょうか

1: グレイトな名無しさん ID:BBLJ
no title

3: グレイトな名無しさん ID:Qs8p
日本の中華ってことか

4: グレイトな名無しさん ID:Qs8p
まあ天津飯とか日本生まれやしな

5: グレイトな名無しさん ID:2MHl
そういう店がわざわざあるってのはつまりめちゃくちゃうまいってことやね

6: グレイトな名無しさん ID:rC53
美味いから問題ない

7: グレイトな名無しさん ID:aCIM
どういうこと?

8: グレイトな名無しさん ID:BBLJ
no title

9: グレイトな名無しさん ID:Qs8p
陳建民とかいう偉人

11: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>9
一つの料理のカテゴリを創出した男

14: グレイトな名無しさん ID:U5Ev
>>9
日本じゃ有名やけど本国やとどういう扱いなんやろ

17: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
>>14
本国でも偉人扱いやで

23: グレイトな名無しさん ID:U5Ev
>>17
>>20
どっちやねん
まあ検索でないなら有名ではないんやな

25: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>23
中国の検索サイトでは全く情報がない

15: グレイトな名無しさん ID:xm66
>>9
ぐうレジェ

10: グレイトな名無しさん ID:lSRw
実際本格中華とか掲げてるような店のはクソみたいに辛くて食えたもんじゃないようなのが多すぎる
日本人には日式中華がちょうどいい

18: グレイトな名無しさん ID:nLgh
陳県民は神

19: グレイトな名無しさん ID:wXfT
私の中華ウソあるでもいいウソ

21: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
本場の中華は辛いのはまだしも
日本人には慣れない香辛料とか薬草つかったりするから口に合わん事が多い

22: ■忍【LV16,デーモンソード,7L】 ID:mBEt
四川料理のビリビリやばい

24: グレイトな名無しさん ID:zEmi
本当は蘭州の中国料理とは思えないような中国料理もすき

26: グレイトな名無しさん ID:kIfa
何年か前に天津の医大に用事があって向こうに1週間くらいいたんやけど王将って美味しいんやなって帰国してから実感した

27: グレイトな名無しさん ID:1Dkz
周富徳となんか繋がりあるんやろか?

28: グレイトな名無しさん ID:BBLJ
エビチリも乾焼蝦仁をヒントに日本人の口に合うように作り出したんよな
ホンマ神だわ

30: グレイトな名無しさん ID:U5Ev
>>28
元はあんなに甘酸っぱくないしな

33: グレイトな名無しさん ID:zEmi
というかそもそも中国本土にトマトケチャップがなくて日本に来て初めて知って「これええな!使い倒したろ!」ってなったのがエビチリとかのシリーズやろ

34: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>33
番茄?自体は中国にもあったで
ケチャップほど甘くないけど

35: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
中国固有の調味料て何がある?

36: グレイトな名無しさん ID:WihR
>>35
怪味ソース?

38: グレイトな名無しさん ID:kIfa
>>35
オイスターソースでさえ牡蠣醤油でなんか代用できそうやもんな

39: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>35
真っ先に思いつくのは、豆?,豆瓣,甜面?,生抽,大料ぐらいかな

45: グレイトな名無しさん ID:pY70
>>35
うちではこの辺は常備している
no title

ちなみに味覇は向こうでは味の素のことを指す

46: グレイトな名無しさん ID:kIfa
>>45
まぁアミノ酸調味料って大枠は間違えてないしな

47: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>45
味の素は味精っていうんや
味覇みたいなやつは?料やて

52: グレイトな名無しさん ID:pY70
>>47
うちの嫁(東北人)は味の素のことだと信じてるけど違うのかな?
どちらにせよ日本の味覇とは別のもの指してるよね

57: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>52
味覇みたいなお湯でとけばスープになるやつは一般的には?料って言われてる
味の素だけやとスープは作らんからね

62: グレイトな名無しさん ID:kIfa
>>57
味の素をお湯に溶くとすごくパンチのない昆布出汁感あるんよね

香りってほんま大事やと思うわ

66: グレイトな名無しさん ID:pY70
>>57
なるほどワイが勘違いしてたみたいやね
サンクス
とにかくワイが言いたいのは
ワイが頑張って作った激うまスープや麺料理に嫁が>>45を入れるとあら不思議
全て中国屋台味になってしまうんや?

68: グレイトな名無しさん ID:kIfa
>>66
自分が作るものを激うまとか言い出すやつの腕はあんまり信用ならない

79: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>66
ワロタ
わかるわ

37: グレイトな名無しさん ID:yT9k
「アメリカ寿司」みたいなもんやな

40: グレイトな名無しさん ID:urK4
私の中華料理少しウソある。でもそれいいウソ。美味しいウソ

48: グレイトな名無しさん ID:WihR
日式餃子ってのだけはわからん
元々焼いてる中国の餃子を元にしたんやからそないに変わらんやろ
>>40
いいね正解大卒、サンキュー陳建民

49: グレイトな名無しさん ID:kIfa
>>48
向こうの餃子は餃子の形はしてるけどサイズとか皮の厚さがまんじゅう

53: グレイトな名無しさん ID:WihR
>>51
あー
>>49
はえー棒餃子とかも皮厚いんか?

55: グレイトな名無しさん ID:4X3u
>>53
ワイが食べた棒餃子は皮薄くて日本の餃子みたいやった

59: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>55
それは??って言ってまた別のものなんや
餃子の形してる焼き餃子は煎?っていうんやで
上海とかで朝ごはんに食べる

64: グレイトな名無しさん ID:4X3u
>>59
はえーサンガツ中国に自信ニキ

70: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>64
ええんやで
ちなみに王将は焼き餃子をコーテル(??、本当の発音はグオティエ)って呼んでるけど、実際の形は煎?やね
??と煎?で画像検索してもらえばわかると思う

73: グレイトな名無しさん ID:kIfa
>>70
思い出した
王将に餃子買いに行かんと

51: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>48
キャベツの餃子って向こうの焼き餃子やとないからかな?

105: グレイトな名無しさん ID:arbT
>>48
もとは水餃子のあまりもの焼いただけのものらしいから料理って言える代物やないのかもな

109: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>105
日本人は2日目の焼いて温め直した餃子しか食わせてもらえなかったから、餃子は焼いたもんだと思い込んだという都市伝説がある

42: グレイトな名無しさん ID:U5Ev
豆板醤とか豆鼓とか紅南乳あたり?
似たようなものを探せばありそうではあすけど

43: グレイトな名無しさん ID:kIfa
>>42
豆板醤は赤味噌と醤油とレッドペッパーで近い味はでっちあげられる

50: グレイトな名無しさん ID:U5Ev
>>43
代用でどうにかするなら何の調味料でも大体どうにかできるもんではあるけどね

44: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>42
そもそとかなりの中国発の調味料が日本に伝わってきてるしな

56: グレイトな名無しさん ID:kIfa
そういや天津行った時宿舎の隣の超市でビールと一緒に買った「ポテトチップスのポテトチップス味」が結局何味やったのかいまだにわからない

61: グレイトな名無しさん ID:WihR
>>56
周り巡って土味ちゃうかそれ

60: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
あと腐乳とかも中国料理には欠かせないよね

63: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>60
豆腐乳美味いよね~
コクが出る

65: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
>>63
慣れるとヤミつきになるよね

69: グレイトな名無しさん ID:U5Ev
>>65
好きな人はあれつまみながら酒飲むらしいわ
ワイは匂いが無理やった

76: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
>>69
まぁ日本人もくさやで酒のんだりとか好きな人もおるし
受け入れる土壌はあると思うわ

85: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>69
ちなみに日本にもトウフヨウと名前で沖縄で食べられてる

88: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
>>85
あっせやその辺の文化に自信ニキおるなら聞きたいんやが
臭豆腐ってどうや?

94: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>88
沿岸部の白いやつと、湖南省の黒いやつに種類が二分されるんやかけど、白いのはカリカリ系で辛くない、辛いのはシュワシュワ系で辛い汁ついてる
ワイは湖南省の黒いのが好き
めっちゃ美味しい厚揚げみたい
臭いけど

96: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
>>94
揚げた奴本場の食べてみたいんよね
以前に東京で臭豆腐食わせる店で食べたけど
やっぱり本場のを食べたいと思った

100: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>96
やっぱり揚げたてを汁につけたやつが一番美味い
これは間違いない

101: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
>>100
付け合せの白菜?みたいなのも食べたい

102: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>101
ワイは白菜は見たことないなぁ
湖南省やと、?椒っていう塩漬けの唐辛子を刻んだやつが乗ってる

103: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
>>102
こういう付け合せが定番であるのかと
no title

no title

no title

串揚げも食べたい
no title

107: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>103
この白いのは沿岸部のはっぽいね~

89: グレイトな名無しさん ID:U5Ev
>>85
沖縄料理はは中国の食文化の影響大きいしね

74: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>65
ワイは中国でカップ麺食うときはお湯多めにして豆腐乳溶かして食ってる

67: グレイトな名無しさん ID:4X3u
本場の中華料理ってオイリーやけど味薄くね?
ワイだけか?

71: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
>>67
本場と一口に言っても地方で全然味変わるで

75: グレイトな名無しさん ID:4X3u
>>71
ワイが行ったことあるのは北京周辺くらいであとは香港とか台湾や
台湾は濃かった

81: グレイトな名無しさん ID:Pz3d
>>75
北京とかは割と控えめやからね

83: グレイトな名無しさん ID:4X3u
>>81
やっぱそうよね薄かった

72: グレイトな名無しさん ID:pY70
>>67
地方にもよるけど
味が薄い場合は机の上に酢やら麻油やらおいてあるから自分の味に調整するんや

77: グレイトな名無しさん ID:4X3u
>>72
はえーなるほど調味料はそういややけに置いてあるな

78: グレイトな名無しさん ID:FUwb
中国の汁麺って加水率低くてすぐに伸びるのがちょっと嫌や

80: グレイトな名無しさん ID:4X3u
>>78
コシって概念ないんとちゃうかなわからんけど

87: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>80
説の一つでしかないんやけど、麺は元々豚肉の脂身の食感を小麦粉で再現しようとしたものらしい
ほんなら確かにコシは要らんわな

92: グレイトな名無しさん ID:4X3u
>>87
はえーそれならコシとかよりぷにぷに加減とかの方が重要やな

98: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>92
あくまで一説やけどね

93: グレイトな名無しさん ID:FUwb
>>87
ほえー
正直加水率高いちぢれ麺の方が美味そうやなーって思うスープあるわ

82: グレイトな名無しさん ID:kIfa
天津は土産物屋含めてやたら日本人観光客を意識しすぎな気がする

栗羊羹とか売ってるし

84: グレイトな名無しさん ID:Qs8p
日本の中華美味いよな
日本人の口に合うように改良した日式中華最高やわ

97: グレイトな名無しさん ID:FUwb
可食部めちゃ少ないけどこれすこ
no title

99: グレイトな名無しさん ID:rC53
>>97
辣子?やね

104: グレイトな名無しさん ID:IKw4
カルフォルニアロールは米式和食

110: グレイトな名無しさん ID:0aDO
しかし中華料理は本物より日式のほうがええわ
西洋料理は本格のほうが美味いの多いけど

111: グレイトな名無しさん ID:RlBy
焼き餃子って本場に無いんやろ?
ほんまうまいから天才やと思うわ


引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655356374/