
なんでローマ帝国って強かったんや?
1: グレイトな名無しさん ID:MTi8
教えて
2: グレイトな名無しさん ID:lulf
勉強して
3: グレイトな名無しさん ID:MTi8
>>2
わかんなかった
わかんなかった
4: グレイトな名無しさん ID:MTi8
なんであんな広大な領土を持てたのか
14: グレイトな名無しさん ID:tcgc
>>4
征服した土地の民衆にもローマ人と同じ扱いしたんや
普通は搾取されたり奴隷にされるんやがそうならんから
「はえ~ローマ帝国の方が前の領主よりマシやんけ」
ってなんねん
征服した土地の民衆にもローマ人と同じ扱いしたんや
普通は搾取されたり奴隷にされるんやがそうならんから
「はえ~ローマ帝国の方が前の領主よりマシやんけ」
ってなんねん
17: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>14
???「分割して統治せよ」
???「分割して統治せよ」
21: グレイトな名無しさん ID:MTi8
>>14
寛容さが強さやってことか?
寛容さが強さやってことか?
5: グレイトな名無しさん ID:lFsL
政治体制がしっかりしてたからやろ
6: グレイトな名無しさん ID:MTi8
>>5
政治コロコロ変わるし結構内戦してない?
政治コロコロ変わるし結構内戦してない?
11: グレイトな名無しさん ID:lFsL
>>6
言われてみればそう
言われてみればそう
7: グレイトな名無しさん ID:ru4A
戦術とか補給発達してたからやろ
あの時代ゲルマン人とローマ人で身長差15センチくらいあったらしい
あの時代ゲルマン人とローマ人で身長差15センチくらいあったらしい
8: グレイトな名無しさん ID:ru4A
>>7
ゲルマン人の方がフィジカル的に優れてたけど組織力で圧倒してたって意味な?
ゲルマン人の方がフィジカル的に優れてたけど組織力で圧倒してたって意味な?
10: グレイトな名無しさん ID:MTi8
>>7
なるほど
確かにローマは道とかしっかりしてるイメージあるわ
なるほど
確かにローマは道とかしっかりしてるイメージあるわ
9: グレイトな名無しさん ID:u1w7
キリスト教の影響やな
宗教と結びついた国は強い
宗教と結びついた国は強い
13: グレイトな名無しさん ID:MTi8
>>9
キリスト教になってから滅んだやん
キリスト教になってから滅んだやん
15: グレイトな名無しさん ID:iLME
>>9
嘘教えるな
嘘教えるな
12: グレイトな名無しさん ID:uAqj
そらカルタゴ民鏖殺したからよ
16: グレイトな名無しさん ID:8yEA
>>12
あそこらへんのローマ鬼畜過ぎて笑うわ
寛容なローマとはなんだったのか
ともあれカルタゴ滅ぶべし
あそこらへんのローマ鬼畜過ぎて笑うわ
寛容なローマとはなんだったのか
ともあれカルタゴ滅ぶべし
18: グレイトな名無しさん ID:iLME
ローマは複合要素やで
19: グレイトな名無しさん ID:dcYB
ローマ帝国は他と比べて柔軟性があったからや
移民どしどし入れてるし他文化の長所も取り入れてる
ローマ神話なんてギリシャ神話の模倣だし
移民どしどし入れてるし他文化の長所も取り入れてる
ローマ神話なんてギリシャ神話の模倣だし
23: グレイトな名無しさん ID:MTi8
>>19
言われてみればアメリカもそんな感じやな
言われてみればアメリカもそんな感じやな
20: グレイトな名無しさん ID:3zFP
ギリシャ軍がつおかったのは規律教育で歩兵密集が有効だった時代に戦列維持に長けてたから
ロオマ軍は更に旗で細かく指示出して戦況に対応しやすかった
ロオマ軍は更に旗で細かく指示出して戦況に対応しやすかった
22: グレイトな名無しさん ID:OZAk
「ローマ親分の子分になったら豊かで快適でカッコいい生活が送れる」周りにこう思わせることができたからやろ
二次大戦後のアメリカの強さと同じ
二次大戦後のアメリカの強さと同じ
24: グレイトな名無しさん ID:8yEA
ワイが聞いた話やと征服地の男を皆殺しにして退役軍人を現地女と結婚させて同化するって聞いたわ
25: グレイトな名無しさん ID:uc13
ローマ軍は土木技術者でもあったやんやろ?
野戦築城で培った土木技術を民生にも提供したと聞いた
ちょうど自衛隊が城とかの補修やってるみたいなノリで
やっぱインフラよインフラ
野戦築城で培った土木技術を民生にも提供したと聞いた
ちょうど自衛隊が城とかの補修やってるみたいなノリで
やっぱインフラよインフラ
28: グレイトな名無しさん ID:MTi8
>>25
なんでローマは土木にたけてたんや?
なんでローマは土木にたけてたんや?
30: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>28
ギリシアの技術と文化を丸々吸収したから
ってのが回答になるんかな
ギリシアの技術と文化を丸々吸収したから
ってのが回答になるんかな
31: グレイトな名無しさん ID:MTi8
>>30
実際はギリシャ人がすげーってこと?
実際はギリシャ人がすげーってこと?
34: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>31
まあそう
「ローマはギリシャを征服したがローマはギリシャの文化に征服された」みたいなフレーズの初出は誰やったかな
まあそう
「ローマはギリシャを征服したがローマはギリシャの文化に征服された」みたいなフレーズの初出は誰やったかな
44: グレイトな名無しさん ID:MTi8
>>34
征服されても同化する中華文明みたいやな
征服されても同化する中華文明みたいやな
36: グレイトな名無しさん ID:uc13
>>28
少なくとも軍が土木に秀でてたのは常備軍の教育が行き届いてたからじゃないかな
それ以外にも当時としてはオーパーツ級の板金鎧まであったし
ガリアの豊かな麦、イタリアの種に富む商品作物、そしてコンスタンティノープル主軸の対アジア交易で金の流れが完璧だったんやろうね
少なくとも軍が土木に秀でてたのは常備軍の教育が行き届いてたからじゃないかな
それ以外にも当時としてはオーパーツ級の板金鎧まであったし
ガリアの豊かな麦、イタリアの種に富む商品作物、そしてコンスタンティノープル主軸の対アジア交易で金の流れが完璧だったんやろうね
26: グレイトな名無しさん ID:iLME
初期の要素は嫁不足を近場からの略奪で対処した時のエピソードやろな
27: グレイトな名無しさん ID:lulf
・温暖で農耕に適した土地
・地中海の中心に位置する好立地
・属州の団結を防ぐ分割統治
・高度な土木技術と戦術
こんなとこか?
・地中海の中心に位置する好立地
・属州の団結を防ぐ分割統治
・高度な土木技術と戦術
こんなとこか?
29: グレイトな名無しさん ID:bX7T
ローマって従属すれば広く自治権認めてくれるよね
33: グレイトな名無しさん ID:8yEA
>>29
カルタゴ・・・
カルタゴ・・・
47: グレイトな名無しさん ID:bX7T
>>33
カルタゴは地中海の覇権争いをして最後まで抵抗したからしゃーない
早期講和しときゃ属州で残れたんやろうけどな!
どこぞのチンギスなんてちょいと楯突こうもんならその地域まるまる滅するからな
カルタゴは地中海の覇権争いをして最後まで抵抗したからしゃーない
早期講和しときゃ属州で残れたんやろうけどな!
どこぞのチンギスなんてちょいと楯突こうもんならその地域まるまる滅するからな
37: グレイトな名無しさん ID:dcYB
ローマは土木の基礎をエルトリア人から学んだ
そっからスタートして多方面の文化吸収とローマ人特有のしつこさ・粘り強さで
技術を発展させていったわけ
そっからスタートして多方面の文化吸収とローマ人特有のしつこさ・粘り強さで
技術を発展させていったわけ
42: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>37
そのエトルリア建築もギリシャの影響を色濃く受けていたわけで
広範的な意味で「ギリシャのおかげ」とは言えるかも
そのエトルリア建築もギリシャの影響を色濃く受けていたわけで
広範的な意味で「ギリシャのおかげ」とは言えるかも
38: グレイトな名無しさん ID:lulf
ローマの戦術が優れていたとは言うけど
ポエニ戦争が終結する頃には農地が荒廃して平民も没落して傭兵が主体になってたんだよな?
ポエニ戦争が終結する頃には農地が荒廃して平民も没落して傭兵が主体になってたんだよな?
40: グレイトな名無しさん ID:ZWj6
>>38
ローマ帝国の衰退理由にローマ人が兵士にならなくなったってのもあるらしいな
ローマ帝国の衰退理由にローマ人が兵士にならなくなったってのもあるらしいな
45: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>40
それはローマ帝国じゃなくて共和政ローマが衰退した理由やな
古代ローマって一口に言っても時期によって全く気色が違う
それはローマ帝国じゃなくて共和政ローマが衰退した理由やな
古代ローマって一口に言っても時期によって全く気色が違う
39: グレイトな名無しさん ID:iKlP
時代によって兵隊の構成が違うけど統率力がものをいったって読んだ
41: グレイトな名無しさん ID:iLME
土木技術と言うかインフラ整備を重要視したのは統治手法上の必然で
結果的に技術が向上したって感じでね?
結果的に技術が向上したって感じでね?
49: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>41
どちらかっていうとそんな感じだろうな
属州を統治する戦略的な必然性から土木技術が発展した
そしてその技術はギリシャを主とする外国人技術者の影響を受けたと
どちらかっていうとそんな感じだろうな
属州を統治する戦略的な必然性から土木技術が発展した
そしてその技術はギリシャを主とする外国人技術者の影響を受けたと
43: グレイトな名無しさん ID:gAxb
ローマといえば軍隊がそこそこの強さを維持できていたってのもあったな
誰が率いてもそこそこに強い軍隊を構成できるシステムってすごいわ
誰が率いてもそこそこに強い軍隊を構成できるシステムってすごいわ
46: グレイトな名無しさん ID:uc13
>>43
指揮官の輪番制なんかもあったらしいね
誰が率いても問題ないようにすることで腐敗を減らしたとかなんとか
指揮官の輪番制なんかもあったらしいね
誰が率いても問題ないようにすることで腐敗を減らしたとかなんとか
48: グレイトな名無しさん ID:iKlP
統率力がスゴいから土木もスゴい
だから渡河も山越えもスゴい
いろいろスゴい
隊長さんが一度左遷されてハチミツ作ってたのにそれが皇帝になるくらいスゴい
だから渡河も山越えもスゴい
いろいろスゴい
隊長さんが一度左遷されてハチミツ作ってたのにそれが皇帝になるくらいスゴい
50: グレイトな名無しさん ID:uc13
ローマ最盛期のレギオーとモンゴル最盛期のケシク達をぶつけたらどっちが勝つんやろ
弓騎兵で退き射ちしてもローマ軍ならスパルタよろしく重装歩兵走りしてきそう
弓騎兵で退き射ちしてもローマ軍ならスパルタよろしく重装歩兵走りしてきそう
54: グレイトな名無しさん ID:IqBo
>>50
流石に重装歩兵じゃ弓騎兵にはキツイやろ
流石に重装歩兵じゃ弓騎兵にはキツイやろ
57: グレイトな名無しさん ID:bX7T
>>50
ローマ軍はその密集陣形による面圧が取柄であって、機動力のある軽弓騎兵には分が悪いんじゃないか?
ローマ軍はその密集陣形による面圧が取柄であって、機動力のある軽弓騎兵には分が悪いんじゃないか?
60: グレイトな名無しさん ID:uc13
>>58
>>57
それもそうか…
比べるなら同じような重装歩兵やな
>>57
それもそうか…
比べるなら同じような重装歩兵やな
58: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>50
流石にローマが負けるやろ
結局ローマもパルティアを潰せなかったわけで
流石にローマが負けるやろ
結局ローマもパルティアを潰せなかったわけで
52: グレイトな名無しさん ID:iKlP
それでも勝てなかったのが森にいたゲルマン人(ゲルマニア)と騎馬が上手なヒッタイト(中東)
55: グレイトな名無しさん ID:iKlP
>>52
ごめんヒッタイトじゃなくてパルティアだった
ごめんヒッタイトじゃなくてパルティアだった
53: グレイトな名無しさん ID:dcYB
ローマは仕組みをいじるというか試行錯誤するのが好きなので駅伝制の発展見てもおもろいで
最初は伝令に内容を覚えさせてリレーでやってたけど伝言ゲームしてる内に勝手に改変とか忘れたりとかおんJ民みたいなやつが多くて二人組にすっか!とか命令書に全部書くか!とか海と陸の両方で送るか!とか色々やってる
最初は伝令に内容を覚えさせてリレーでやってたけど伝言ゲームしてる内に勝手に改変とか忘れたりとかおんJ民みたいなやつが多くて二人組にすっか!とか命令書に全部書くか!とか海と陸の両方で送るか!とか色々やってる
56: グレイトな名無しさん ID:ZWj6
59: グレイトな名無しさん ID:iKlP
>>56
かっこよ
かっこよ
61: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>56
ローマの重装歩兵はパルティアの弓騎兵を相手に弓が切れるまで数時間粘ったけど結局は退却することになった……みたいなエピソードは何かの本で読んだな
火薬を発明するまではやっぱ馬には勝てんよ
ローマの重装歩兵はパルティアの弓騎兵を相手に弓が切れるまで数時間粘ったけど結局は退却することになった……みたいなエピソードは何かの本で読んだな
火薬を発明するまではやっぱ馬には勝てんよ
62: グレイトな名無しさん ID:8yEA
>>61
あの時代の騎兵強すぎや
ポエニ戦争も騎兵の数が勝敗を決めたらしいし
あの時代の騎兵強すぎや
ポエニ戦争も騎兵の数が勝敗を決めたらしいし
65: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>62
カンナエの包囲殲滅も騎兵の突破力ありきやからな
カンナエの包囲殲滅も騎兵の突破力ありきやからな
63: グレイトな名無しさん ID:gAxb
>>61
アレクサンドロス三世「そんなことないやろ」
アレクサンドロス三世「そんなことないやろ」
67: グレイトな名無しさん ID:lulf
>>63
お前おかしいよ
なんで勝てたんだよ(なんで?)
お前おかしいよ
なんで勝てたんだよ(なんで?)
74: グレイトな名無しさん ID:gAxb
>>67
当時最先端の兵器を戦争に投入したりしてたのもあったしな
とはいえ平原で騎馬民族ボコすのは規格外やが
当時最先端の兵器を戦争に投入したりしてたのもあったしな
とはいえ平原で騎馬民族ボコすのは規格外やが
64: グレイトな名無しさん ID:nrAK
半島の入り口がアルプス山脈で蓋されて
外敵から攻められにくかったんや
陸から攻めれないとなるとなると当然海から敵がくるか、
それが、かの有名なハンニバルや
外敵から攻められにくかったんや
陸から攻めれないとなるとなると当然海から敵がくるか、
それが、かの有名なハンニバルや
66: グレイトな名無しさん ID:uc13
>>64
アルプス山脈「えっワイを越えていくんですか!?」
アルプス山脈「えっワイを越えていくんですか!?」
68: グレイトな名無しさん ID:IqBo
>>64
イタリアは海軍が整い始めた時代から雑魚になったイメージある
イタリアは海軍が整い始めた時代から雑魚になったイメージある
69: グレイトな名無しさん ID:dcYB
戦いではちょくちょく負けてるけど最終的に戦争は勝つしぶとさがローマの強みやね
71: グレイトな名無しさん ID:lulf
頭おかしい戦績の指揮官は歴史上にも何人かいるんだけどアレクサンドロス大王はやっぱおかしいんだよな
数字が盛られてるとしても兵数優位を相手に全勝無敗って冗談としか思えない
数字が盛られてるとしても兵数優位を相手に全勝無敗って冗談としか思えない
72: グレイトな名無しさん ID:8yEA
>>71
国力考えてもマケドニアよりペルシアのほうが兵数多いのは間違いないしな・・・
国力考えてもマケドニアよりペルシアのほうが兵数多いのは間違いないしな・・・
75: グレイトな名無しさん ID:gAxb
>>71
弱小国家だったマケドニアを諸外国のシステムのいいとこどりしまくってめちゃ強くした親父のフィリッポス2世も紛れもない名君なんやが、
それを差し引いてもアレクサンドロス大王の爆発力はおかしいからな。
とは言え国家の安定性はローマ帝国の方が上な気がする。
弱小国家だったマケドニアを諸外国のシステムのいいとこどりしまくってめちゃ強くした親父のフィリッポス2世も紛れもない名君なんやが、
それを差し引いてもアレクサンドロス大王の爆発力はおかしいからな。
とは言え国家の安定性はローマ帝国の方が上な気がする。
73: グレイトな名無しさん ID:ilpg
ローマはね?
共和国の頃はコンスルが一年で人気が終わるわけや そうするとローマの名誉を求めるとか凄い功績を残した人は神みたいに崇められるのと相まって一年の間に何かしらの功績を残そうとするやろ???
そういう積極的な伝統やったから功績と言ったら領土広げるのが国民から言ったら一番わかりやすい功績なわけやから国自体がずっとイケイケでガンガン拡張していったからあんな風になったんやね??
共和国の頃はコンスルが一年で人気が終わるわけや そうするとローマの名誉を求めるとか凄い功績を残した人は神みたいに崇められるのと相まって一年の間に何かしらの功績を残そうとするやろ???
そういう積極的な伝統やったから功績と言ったら領土広げるのが国民から言ったら一番わかりやすい功績なわけやから国自体がずっとイケイケでガンガン拡張していったからあんな風になったんやね??
70: グレイトな名無しさん ID:GFG9
ローマ帝国は経済圏のイメージ
引用元:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665654294/
コメントする