
50年前はコンピューターが存在しなかった事実
1: グレイトな名無しさん ID:ZoRl
不便すぎやろ
2: グレイトな名無しさん ID:6VGa
もうあったろ
3: グレイトな名無しさん ID:0ZNu
世界最古のコンピュータがさあ!
4: グレイトな名無しさん ID:Z79m
電子計算機の前身は1944年くらいからあるぞ
5: グレイトな名無しさん ID:9HfO
普及はしてなかった
6: グレイトな名無しさん ID:DH2h
大型のENIACでも1946やな
8: グレイトな名無しさん ID:8UyC
それより昔は電気とか水道なかったのやばすぎ
11: グレイトな名無しさん ID:DH2h
>>8
江戸時代でさえ井戸で水汲んでエレキテルにびっくりしてたんやもんな
江戸時代でさえ井戸で水汲んでエレキテルにびっくりしてたんやもんな
9: グレイトな名無しさん ID:Gaao
最初は真空管なんでしょ?知らんけど
12: グレイトな名無しさん ID:7EEV
Windows95だな
庶民にコンピューターが普及したきっかけは
庶民にコンピューターが普及したきっかけは
13: グレイトな名無しさん ID:W0Gy
今のインフラ作った戦後世代の超戦士
マジ神
マジ神
14: グレイトな名無しさん ID:ukeb
Apollo11号は8bitコンピュータで着陸制御してた
15: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>14
ファミコンレベルやっけ
ファミコンレベルやっけ
198: グレイトな名無しさん ID:fwvh
>>15
ファミコン以下だったような
ファミコン以下だったような
21: グレイトな名無しさん ID:DH2h
>>14
逆にその程度やから13号は帰ってこられたのかもな
逆にその程度やから13号は帰ってこられたのかもな
17: グレイトな名無しさん ID:PkoC
最初の頃は自動で足し算引き算できるぞ!すげえ!みたいな感じやったっけ?
18: グレイトな名無しさん ID:n6Np
今の子供ら昔のことを知らずに大人になるのか
20: グレイトな名無しさん ID:xAuh
NECの文豪使ってたわ
22: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>20
ワイも
NECは辞書が有能やったな
東芝とかひどかった
ワイも
NECは辞書が有能やったな
東芝とかひどかった
25: グレイトな名無しさん ID:7EEV
一太郎が覇権を握っていた時代もあるんですよ
四国の一企業がな
四国の一企業がな
26: グレイトな名無しさん ID:PoSB
iモードが出てくるまでインターネットすら使えない人が多かった
27: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>26
そんなことはない
Windows95が出て以来一家に一台はパソコン普及するようになったし
そんなことはない
Windows95が出て以来一家に一台はパソコン普及するようになったし
33: グレイトな名無しさん ID:PoSB
>>27
それITに強い家庭だけやろ
5家庭に1台あるかどうかぐらいやったわ
それITに強い家庭だけやろ
5家庭に1台あるかどうかぐらいやったわ
34: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>33
そんなに少なくないわ
パソコンないとメールのやり取りとかどうすんねん
そんなに少なくないわ
パソコンないとメールのやり取りとかどうすんねん
43: グレイトな名無しさん ID:m7cc
>>33
Windows95~98あたりからエロ画像目当てにダイアルQ2回線と
DL遅さによるイライラ感と戦いながらネットが普及したろ
Windows95~98あたりからエロ画像目当てにダイアルQ2回線と
DL遅さによるイライラ感と戦いながらネットが普及したろ
36: グレイトな名無しさん ID:OXl3
>>27
ネットに繋がずに表計算ソフトかエロゲするぐらいやろ
90年代のネットなんて何も面白いことなかったし
ネットに繋がずに表計算ソフトかエロゲするぐらいやろ
90年代のネットなんて何も面白いことなかったし
29: グレイトな名無しさん ID:DH2h
ワイはカシオのポケコンが最初やった
そのあとMSXで遊んでワープロはシャープ
MS-DOSがほぼ統一規格のOSでOA化が促進されたわね
松茸もVJEもいなくなっちゃったなぁ…
そのあとMSXで遊んでワープロはシャープ
MS-DOSがほぼ統一規格のOSでOA化が促進されたわね
松茸もVJEもいなくなっちゃったなぁ…
30: グレイトな名無しさん ID:7EEV
プログラミングやろうとMSX買ったけどゲームしかしなかった
ギャラクシアンとか
ギャラクシアンとか
38: グレイトな名無しさん ID:DH2h
>>30
MSXでBASICプログラミングして遊んでたわ LINEとCIRCLEはお友達www
Windows95でCD-ROMが手軽に扱えるようになったんや
んで雑誌の付録にCD-ROMがついてたりヌード写真集やエロゲで普及が加速
MSXでBASICプログラミングして遊んでたわ LINEとCIRCLEはお友達www
Windows95でCD-ROMが手軽に扱えるようになったんや
んで雑誌の付録にCD-ROMがついてたりヌード写真集やエロゲで普及が加速
32: グレイトな名無しさん ID:DH2h
50年前だとマイコンすらあるかないかやな
7セグメントのLEDパカパカさせるくらいしかできないのに高価で買えなかった
7セグメントのLEDパカパカさせるくらいしかできないのに高価で買えなかった
39: グレイトな名無しさん ID:YDC7
ワイが子供の頃はコンピュータっつったらクソデカデスクトップだったけど今は手のひらサイズだもんな
進化早すぎだよな
進化早すぎだよな
41: グレイトな名無しさん ID:p1vX
42: グレイトな名無しさん ID:9HfO
ペンティアムがようやく出始めた頃
メモリが2Mだった頃
HDDが100Mだった頃
メモリが2Mだった頃
HDDが100Mだった頃
45: グレイトな名無しさん ID:DH2h
>>42
HDDが1Mあたり1万円とか言われた時代があったっけ
HDDが1Mあたり1万円とか言われた時代があったっけ
46: グレイトな名無しさん ID:xAuh
大学でインターネットを体験
みんなNASAのページを眺めてた
みんなNASAのページを眺めてた
47: グレイトな名無しさん ID:9HfO
テレホーダイが流行った
ISDN 6464128が流行った
ISDN 6464128が流行った
51: グレイトな名無しさん ID:DH2h
>>47
ワイ 「テレホタイムや!」ぴぽぱぽぱぴーぎゃーげよげよげよ
マッマ「せや!電話せなあかんかった」がちゃ
ワイ 「うわぁぁぁ」
マッマ「うわぁぁぁ」
ワイ 「テレホタイムや!」ぴぽぱぽぱぴーぎゃーげよげよげよ
マッマ「せや!電話せなあかんかった」がちゃ
ワイ 「うわぁぁぁ」
マッマ「うわぁぁぁ」
50: グレイトな名無しさん ID:nBfE
はえー、アポロ11号が月に行った時(1969年、53年前)はコンピュータ使ってなかったんか
53: グレイトな名無しさん ID:DH2h
インターネット以前は電話の音声回線でBBSにつないでな
草の根BBSが跋扈してて同時接続できるとこなんてそうそうなかった
草の根BBSが跋扈してて同時接続できるとこなんてそうそうなかった
54: グレイトな名無しさん ID:7EEV
手作り感満載のホームページばっかりで
コメントしたらちゃんと返事もらえたりした
チャットアプリで友達いっぱいできて実際会ったりしてた
あの頃の方がネットで人と繋がってた
コメントしたらちゃんと返事もらえたりした
チャットアプリで友達いっぱいできて実際会ったりしてた
あの頃の方がネットで人と繋がってた
55: グレイトな名無しさん ID:E97w
作家「絶対にワープロから乗り換えんわ!!」
56: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>55
村上龍も当時言うてたで
あっさり撤回したけど
村上龍も当時言うてたで
あっさり撤回したけど
57: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>56
間違い
村上龍は手書き→ワープロを拒否してたんやった
間違い
村上龍は手書き→ワープロを拒否してたんやった
58: グレイトな名無しさん ID:E97w
ISDNの衝撃
59: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>58
ADSLの大衝撃
ADSLの大衝撃
61: グレイトな名無しさん ID:E97w
>>59
色々問題はあったけどヤフーの貢献度は大きい
色々問題はあったけどヤフーの貢献度は大きい
63: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>61
あの頃の孫正義はヒーローやった
あの頃の孫正義はヒーローやった
60: グレイトな名無しさん ID:6y7B
照れ放題がなかったらネットは普及してなかった
62: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>60
これは多いにある
これは多いにある
66: グレイトな名無しさん ID:E97w
NTT「もうすぐ光回線実用化するし家庭用に高速通信とか後回しや!」
ヤフー「ADSLめっちゃ便利やし個人にも使わせろや!」
ヤフー「ADSLめっちゃ便利やし個人にも使わせろや!」
68: グレイトな名無しさん ID:NVVd
あったで? ただしNASAのファミコン以下のスペックな
その前はどでかい計算機や変な紙が出るもの
あの昭和アニメにある変な紙って何?
その前はどでかい計算機や変な紙が出るもの
あの昭和アニメにある変な紙って何?
80: グレイトな名無しさん ID:XoEP
>>68
パンチカードのことかね
データ入出力を物理的な穴(点字みたいなの)でやる
パンチカードのことかね
データ入出力を物理的な穴(点字みたいなの)でやる
82: グレイトな名無しさん ID:NVVd
69: グレイトな名無しさん ID:8I62
コンピュータの普及が前段階としても、やぱりスマホの登場がクソデカやと思う、文明的に。
74: グレイトな名無しさん ID:W4zm
76: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>74
うーんこの
うーんこの
99: グレイトな名無しさん ID:F3b7
>>74
この時代から十数年で内臓HDDが数百GBからテラバイトの時代になり
普通に1TB越えのHDDが発売されるようになったのに
それから十数年たった今せいぜい民生品は12TB程度
「そんなに容量いらんやろ」やなくて技術の向上と時代の要求はお互い増えていくものやろ
昔のペースで言うたら今頃100TBのストレージ売ってたっておかしくないのになんで止まってるんやろ
この時代から十数年で内臓HDDが数百GBからテラバイトの時代になり
普通に1TB越えのHDDが発売されるようになったのに
それから十数年たった今せいぜい民生品は12TB程度
「そんなに容量いらんやろ」やなくて技術の向上と時代の要求はお互い増えていくものやろ
昔のペースで言うたら今頃100TBのストレージ売ってたっておかしくないのになんで止まってるんやろ
103: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>99
これ以上性能上げても意味ないんじゃね?
ソフトと同時並行的に伸びてくもんやが、肝心のソフトが飽和しかけてるしな
これ以上性能上げても意味ないんじゃね?
ソフトと同時並行的に伸びてくもんやが、肝心のソフトが飽和しかけてるしな
108: グレイトな名無しさん ID:F3b7
>>103
その話はいつの時代でも出ると思うんや
25年前なら一般PCに1TB以上載ってる時代が来るなんて思ってる人ほとんどおらんかったやろし
ワイは1TBや2TBのHDDが普通に手に入るようになったころ「10年後にはペタバイトの時代やなー」って思ってたわ
そうはいかんかったのが悲しい
その話はいつの時代でも出ると思うんや
25年前なら一般PCに1TB以上載ってる時代が来るなんて思ってる人ほとんどおらんかったやろし
ワイは1TBや2TBのHDDが普通に手に入るようになったころ「10年後にはペタバイトの時代やなー」って思ってたわ
そうはいかんかったのが悲しい
114: グレイトな名無しさん ID:XoEP
>>108
個人でペタバイトいるようなデータがね
個人でペタバイトいるようなデータがね
125: グレイトな名無しさん ID:F3b7
>>114
そう現れんかったんや
データを節約する技術が発展したのももっともやと思う
けど時代の要求が来なかったのが寂しい
そう現れんかったんや
データを節約する技術が発展したのももっともやと思う
けど時代の要求が来なかったのが寂しい
130: グレイトな名無しさん ID:XoEP
>>125
可逆圧縮とか無圧縮の動画がデフォになる世界やったらもう少し伸びてたかもな
可逆圧縮とか無圧縮の動画がデフォになる世界やったらもう少し伸びてたかもな
124: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>108
やが、25年前と現代で、生活スタイルそんなに変わってないやろ?
容量が何千倍増えようが、それを使えるだけの時間的余裕が無いから、中身が追いつかなくなったんやないか?
ゲームにネトフリにおんJにって、やる事は無限にあるけど、一日は24時間のままや
やが、25年前と現代で、生活スタイルそんなに変わってないやろ?
容量が何千倍増えようが、それを使えるだけの時間的余裕が無いから、中身が追いつかなくなったんやないか?
ゲームにネトフリにおんJにって、やる事は無限にあるけど、一日は24時間のままや
132: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>124
でも画質の良さとかみんなますます良いのを求めるじゃん
4Kキレイだな、8Kなんて写真みたいだなみたいな
んで自ずと容量も求められる
でも画質の良さとかみんなますます良いのを求めるじゃん
4Kキレイだな、8Kなんて写真みたいだなみたいな
んで自ずと容量も求められる
141: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>132
まあせやな、これからも増加し続ける事には疑いがない
まあせやな、これからも増加し続ける事には疑いがない
133: グレイトな名無しさん ID:iU00
>>124
相対的に人間の時間減ってきてるよな
今は忙しすぎるねん8時になったらドリフ見て風呂入ろうで
相対的に人間の時間減ってきてるよな
今は忙しすぎるねん8時になったらドリフ見て風呂入ろうで
128: グレイトな名無しさん ID:JW43
>>108
容量より転送速度がボトルネックやしな
容量より転送速度がボトルネックやしな
77: グレイトな名無しさん ID:2LHE
ワープロは絶対に無くならない!
みんながそう思ってた時代があるんやで
みんながそう思ってた時代があるんやで
78: グレイトな名無しさん ID:8I62
スマホいつ無くなると思う?
81: グレイトな名無しさん ID:y11x
>>78
わからんけどそこそこ近いんじゃない?
メタがサングラス版スマホみたいなの売り出してるし
わからんけどそこそこ近いんじゃない?
メタがサングラス版スマホみたいなの売り出してるし
86: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>81
即時相互通信でチャットタイプより都合いいウェアラブルができると思えねえんだよなぁ
コミュニケーション能力高すぎるんよスマホ
即時相互通信でチャットタイプより都合いいウェアラブルができると思えねえんだよなぁ
コミュニケーション能力高すぎるんよスマホ
96: グレイトな名無しさん ID:XoEP
>>81
google glassが盗撮問題で失敗したのにまだやるんや
カメラ無しやったらいけるんかなあ
google glassが盗撮問題で失敗したのにまだやるんや
カメラ無しやったらいけるんかなあ
83: グレイトな名無しさん ID:LCk0
>>78
50年後
メガネタイプに完全移行しそう
50年後
メガネタイプに完全移行しそう
89: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>83
でもやっぱメガネなんかな
みんな街中で目と口隠すようになるとは思ってるけど
でもやっぱメガネなんかな
みんな街中で目と口隠すようになるとは思ってるけど
79: グレイトな名無しさん ID:LCk0
コンピュータ無しに原子爆弾作ったんかアメ公
84: グレイトな名無しさん ID:E97w
>>79
爆弾自体は上空まで運んで投下する方式やしな
爆弾自体は上空まで運んで投下する方式やしな
92: グレイトな名無しさん ID:LCk0
>>84
確かに文字にするとシンプルなんやけど
PC無しで作るのちょっと考えられへん
確かに文字にするとシンプルなんやけど
PC無しで作るのちょっと考えられへん
87: グレイトな名無しさん ID:7EEV
スマホはただパソコンが小型化しただけやと思うけどね
スマートフォン、つまり賢い電話ってことにしとるけど
電話機能もついてる小型コンピューターってのが実態だし
電話することとかあんまないやろ実際
スマートフォン、つまり賢い電話ってことにしとるけど
電話機能もついてる小型コンピューターってのが実態だし
電話することとかあんまないやろ実際
91: グレイトな名無しさん ID:NVVd
>>87
昭和のsfに腕時計のコンピューターがあるこけど
まんまスマートウォッチやな
昭和のsfに腕時計のコンピューターがあるこけど
まんまスマートウォッチやな
94: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>87
電話超便利じゃね?
チャットと電話とzoom的なやつはそれぞれ独立して必要やと思う
電話超便利じゃね?
チャットと電話とzoom的なやつはそれぞれ独立して必要やと思う
88: グレイトな名無しさん ID:E97w
ウェアラブル端末は其処まで普及しないと思うわ眼球に埋め込むとかなら別やけど
90: グレイトな名無しさん ID:JW43
ダイヤルアップ接続懐かしすぎワロタ
93: グレイトな名無しさん ID:y11x
体に埋め込む式のスマホみたいなのできたらお前らなら埋める?ワイは少し怖いけどなんだかんだ埋めると思うが
97: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>93
埋め込む場所とモノによるとしか言えんな
あとワイがシワヨボじゃなければやな()
埋め込む場所とモノによるとしか言えんな
あとワイがシワヨボじゃなければやな()
95: グレイトな名無しさん ID:E97w
イヤーカフから眼前に画面表示出来るようになるならワンチャン
98: グレイトな名無しさん ID:JW43
arグラスは流行らんやろ
本命はコンタクトレンズのあれ
本命はコンタクトレンズのあれ
100: グレイトな名無しさん ID:7EEV
1995年~2000年頃のパソコン及びインターネット普及期ほど
革新的な時代はないと思うわ
生活変わったもん
無修正の画像を自宅で一瞬で見られた時の感動と言ったら
革新的な時代はないと思うわ
生活変わったもん
無修正の画像を自宅で一瞬で見られた時の感動と言ったら
101: グレイトな名無しさん ID:y11x
ぶっちゃけメガネ型のやつにカメラ機能いらん。
撮りにくすぎるやろ絶対
撮りにくすぎるやろ絶対
102: グレイトな名無しさん ID:CurQ
肌に貼ったりするフィルムコンピューターとかあるやん
104: グレイトな名無しさん ID:NVVd
バック・トゥ・ザ・フューチャーのアレやろ?
ただえさえ歩きスマホで問題なんやゴーグル式のは
さらに視界にごちゃごちゃしたものがあるから事故が増えそう
ただえさえ歩きスマホで問題なんやゴーグル式のは
さらに視界にごちゃごちゃしたものがあるから事故が増えそう
105: グレイトな名無しさん ID:E97w
手指を使うって部分は多分無くならないからスマホの形状がどう変わるかだけちゃうかな
106: グレイトな名無しさん ID:IBfi
107: グレイトな名無しさん ID:iU00
アポロ計画の宇宙船に使ってたコンピューターって
ファミコンレベルやったんやろ?凄くない?
ファミコンレベルやったんやろ?凄くない?
110: グレイトな名無しさん ID:NVVd
>>107
それ以下や
それ以下や
111: グレイトな名無しさん ID:l9AS
>>107
ファミコン程度でもスペックは凄いし地上で計算して後は乗務員がやるだけでいい定期
ファミコン程度でもスペックは凄いし地上で計算して後は乗務員がやるだけでいい定期
119: グレイトな名無しさん ID:IBfi
>>107
アポロ計画で月面の探査機を地上からコントロールする映像があるけど
あれ見て「当時はWi-Fiがあるはずはない!つまりこれは捏造だ!」って
陰謀論者がとなえてたな
アポロ計画で月面の探査機を地上からコントロールする映像があるけど
あれ見て「当時はWi-Fiがあるはずはない!つまりこれは捏造だ!」って
陰謀論者がとなえてたな
120: グレイトな名無しさん ID:NVVd
>>119
今 身のまわりのはかつて軍事や宇宙技術のものが結構あるのにな
低反発枕とか電卓とか
今 身のまわりのはかつて軍事や宇宙技術のものが結構あるのにな
低反発枕とか電卓とか
121: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>120
インターネットも元々軍事やしな
インターネットも元々軍事やしな
150: グレイトな名無しさん ID:NVVd
>>121
そうそう衛生放送 GPSもやしな
そうそう衛生放送 GPSもやしな
154: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>150
そう考えるとやっぱアメリカには敵わないよなあ
そう考えるとやっぱアメリカには敵わないよなあ
155: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>154
アメリカのデカい州とためはれるかどうかやろな
それくらいの差はあると思ってるで
アメリカのデカい州とためはれるかどうかやろな
それくらいの差はあると思ってるで
160: グレイトな名無しさん ID:NVVd
>>154
慎重派な日本とは違い
アメリカはアクティブさがあるからな
残念なのは 世界最初の衛星放送がケネディのアレ…
慎重派な日本とは違い
アメリカはアクティブさがあるからな
残念なのは 世界最初の衛星放送がケネディのアレ…
165: グレイトな名無しさん ID:E97w
>>160
全裸監督「衛星放送で天下取る!」
全裸監督「衛星放送で天下取る!」
171: グレイトな名無しさん ID:NVVd
>>165
ちゃう 暗殺事件や
ちゃう 暗殺事件や
109: グレイトな名無しさん ID:NVVd
112: グレイトな名無しさん ID:g7pi
70年代って日本が物凄く発展した時やろ
家だけでも今の高級マンションみたいなのがバンバン建ち始めた時代やし
コンピューターとか気にならん
家だけでも今の高級マンションみたいなのがバンバン建ち始めた時代やし
コンピューターとか気にならん
113: グレイトな名無しさん ID:Op2u
ワイ浅い軍事オタク、50年前といえば航空自衛隊がアメリカ製のファントム戦闘機の導入決定した時
あちこちに色々配慮して爆撃コンピューターを外さなければならなかったというトリビアを思い出す
あちこちに色々配慮して爆撃コンピューターを外さなければならなかったというトリビアを思い出す
194: グレイトな名無しさん ID:PVTW
>>113いまならスマホで代用できるやろな
115: グレイトな名無しさん ID:7EEV
動画って1時間1GBくらいはするやろ
1000話で1TB埋まっちゃうからな
余裕があったほうがいいのは確か
1000話で1TB埋まっちゃうからな
余裕があったほうがいいのは確か
116: グレイトな名無しさん ID:E97w
クラウドは便利だけどやっぱ物理的にクローズドで保存すべき情報ってあるやろし記録媒体の容量増大は止まらないと思うわ
117: グレイトな名無しさん ID:NVVd
ENIAC(1946)が最古
122: グレイトな名無しさん ID:g7pi
ファミコンもアーケードの大型筐体のゲームを
ほぼそのまま再現できるレベルで当時としては高スペックやで
それ以降のゲーム機の進化がヤバいだけで
ほぼそのまま再現できるレベルで当時としては高スペックやで
それ以降のゲーム機の進化がヤバいだけで
123: グレイトな名無しさん ID:WStR
コンピュータない時代にどうやって月面行ったんや
126: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>123
あったから行けたんだろ
あったから行けたんだろ
129: グレイトな名無しさん ID:Aa4k
50年前いったらカシオミニがあったやろ
131: グレイトな名無しさん ID:E97w
4K8kが当然になればまた動画の容量は爆発してく
134: グレイトな名無しさん ID:Aa4k
138: グレイトな名無しさん ID:WStR
>>134
電卓…?
電卓…?
142: グレイトな名無しさん ID:Aa4k
>>138
電卓もコンピュータやろ
電卓もコンピュータやろ
145: グレイトな名無しさん ID:WStR
>>142
まあ…そすね…
まあ…そすね…
153: グレイトな名無しさん ID:NVVd
>>142
せやで 昔はテーブルくらい大きかったらしい
せやで 昔はテーブルくらい大きかったらしい
135: グレイトな名無しさん ID:LL4s
163: グレイトな名無しさん ID:ivHP
>>135
アンティキティラじゃん
アンティキティラじゃん
136: グレイトな名無しさん ID:halF
パソコンが無い時ってどうやってプログラミングしてたんや
139: グレイトな名無しさん ID:F3b7
>>136
まったくパーソナルじゃない形のコンピュータやったんや
テープに磁気で記録したり、パンチカードに穴開けたりして記録してた
4列なら4bitのプログラム書けるやろ
カードの長さがそのまま容量や
まったくパーソナルじゃない形のコンピュータやったんや
テープに磁気で記録したり、パンチカードに穴開けたりして記録してた
4列なら4bitのプログラム書けるやろ
カードの長さがそのまま容量や
140: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>136
パソコンがなくてもコンピューターはあった
パソコンがなくてもコンピューターはあった
147: グレイトな名無しさん ID:XoEP
>>136
アセンブリ言語を自力(紙と鉛筆)でバイナリに変換して16進キーボードで入力してた
アセンブリ言語を自力(紙と鉛筆)でバイナリに変換して16進キーボードで入力してた
137: グレイトな名無しさん ID:BzEW
143: グレイトな名無しさん ID:iU00
電子レンジは軍事から生まれたんやっけ
144: グレイトな名無しさん ID:E97w
MSXのゲームはカセットテープ
148: グレイトな名無しさん ID:7EEV
>>144
専用カセットだった気が
がチャッとはめ込むヤツ
専用カセットだった気が
がチャッとはめ込むヤツ
146: グレイトな名無しさん ID:g7pi
149: グレイトな名無しさん ID:F3b7
でも今やRTX4090みたいなエラいスペックのグラボが家庭用電源で動くんや
電気食いすぎって言われたってたかだか400Wくらいや
ワイはほんますごいと思うで
ワイは生きてる間にもっともっとコンピュータの発展を見たいわ
電気食いすぎって言われたってたかだか400Wくらいや
ワイはほんますごいと思うで
ワイは生きてる間にもっともっとコンピュータの発展を見たいわ
151: グレイトな名無しさん ID:IBfi
インターネットは軍事利用時代は最高速度数十KB/秒やったけど
民間に解放されたら加速度的に上がっていった
やっぱ金儲けとエロは正義だね
民間に解放されたら加速度的に上がっていった
やっぱ金儲けとエロは正義だね
152: グレイトな名無しさん ID:E97w
量子コンピュータの普及は見届けたい
204: グレイトな名無しさん ID:fwvh
>>152
分かる
分かる
156: グレイトな名無しさん ID:f12N
計算機はライプニッツがすごかったらしいな
157: グレイトな名無しさん ID:E97w
NTTが来春に5Gの次の通信規格サービス始めるんやろ?開発スピード怖いわ
158: グレイトな名無しさん ID:7EEV
161: グレイトな名無しさん ID:F3b7
164: グレイトな名無しさん ID:mH3a
>>161
今ならこのくらいのCGならリアルタイムでレンダリングできるからな
3D周りの発展速度えぐい
今ならこのくらいのCGならリアルタイムでレンダリングできるからな
3D周りの発展速度えぐい
162: グレイトな名無しさん ID:E97w
大戦略でcom側ターンが30分かかってたの懐かしいわ
169: グレイトな名無しさん ID:mB86
ウェズリー・スナイプスの「ブレイド」(1998年)を久しぶりに見たんやがCGがヤバすぎる。悪い意味で
別に描いたのを映像に張りつけてますw感がひどすぎて見てられない
「マトリックス(1999年)」があんな凄いの作れたんやから、この時代は金かけるかどうかで全然違ったんやな
別に描いたのを映像に張りつけてますw感がひどすぎて見てられない
「マトリックス(1999年)」があんな凄いの作れたんやから、この時代は金かけるかどうかで全然違ったんやな
170: グレイトな名無しさん ID:7EEV
ジェラシックパークを映画館で観た時はめっちゃリアルでビビった思い出
今観ると大したことないんだけどさ
今観ると大したことないんだけどさ
172: グレイトな名無しさん ID:kZjo
C言語ってそんな昔からあったんやな
まだ使われとるジジイ言語
まだ使われとるジジイ言語
173: グレイトな名無しさん ID:hBP6
何歳になっても50年前は戦後だし、20年前はファミコンが発売してた年をイメージするんやけどワイだけか?
174: グレイトな名無しさん ID:NVVd
>>173
現実は約80年 約40年やけどな
現実は約80年 約40年やけどな
178: グレイトな名無しさん ID:gRWF
そういや日本での戦争を知る世代がいなくなりそうっていうタイミングでまた戦争が起きる可能性出てるんやな
179: グレイトな名無しさん ID:DH2h
>>178
しかも今やヘタするとそれを知る世代も残らない
しかも今やヘタするとそれを知る世代も残らない
180: グレイトな名無しさん ID:apkz
35年くらい前にはMSXやX68000触ってたから、そんな最近の話でもないんよな
まあうちはパッパがオタだっただけやけど
まあうちはパッパがオタだっただけやけど
181: グレイトな名無しさん ID:b0KC
色んな会社が潰れたやろなぁ
186: グレイトな名無しさん ID:hAHN
改札を人がやってた時代とか信じられないよな
一瞬で切符の駅名読み上げて人通すとかワイなら絶対無理やわ
一瞬で切符の駅名読み上げて人通すとかワイなら絶対無理やわ
188: グレイトな名無しさん ID:DH2h
Windows95動かすのに486じゃ物足りないとか言ってオーバードライブに換装した思い出
>>186
しかも滞りなくハサミ入れるんやで
>>186
しかも滞りなくハサミ入れるんやで
189: グレイトな名無しさん ID:hAHN
>>188
駅員してたやつ有能すぎるよな
切符を売るときのために乗り換えとかも覚えなきゃいけないしな
駅員してたやつ有能すぎるよな
切符を売るときのために乗り換えとかも覚えなきゃいけないしな
190: グレイトな名無しさん ID:apkz
>>188
ワイはwin98になるまで486をオーバークロックしたマシンやったわ
ちなそれ自体も本来は386機だったものにパッパが486を乗せた魔改造品
ワイはwin98になるまで486をオーバークロックしたマシンやったわ
ちなそれ自体も本来は386機だったものにパッパが486を乗せた魔改造品
191: グレイトな名無しさん ID:DH2h
>>190
そのへんまではCPUソケットもメモリのSIM規格も変わらんかったんよ
Windows98にするときメモリ増やそうと思ったら地獄の扉が開いたんや
結局マザーボードとCPUも買い換えることになってそれからは…
そのへんまではCPUソケットもメモリのSIM規格も変わらんかったんよ
Windows98にするときメモリ増やそうと思ったら地獄の扉が開いたんや
結局マザーボードとCPUも買い換えることになってそれからは…
193: グレイトな名無しさん ID:zsWd
>>186
実際は碌に見てないぞ
抜き打ち検査状態
実際は碌に見てないぞ
抜き打ち検査状態
200: グレイトな名無しさん ID:fwvh
ビルゲイツ「パソコンのメモリは640KB以上を必要としない」
↑
これが信じられてた時代やしな
↑
これが信じられてた時代やしな
205: グレイトな名無しさん ID:fwvh
208: グレイトな名無しさん ID:DH2h
>>205
これが「IBM」のひとつ先をいく意味で「HAL9000」と名付けられたとも言われる人工知能が
映画「2001年」でDasyBellを歌うシーンの元ネタなのよな
これが「IBM」のひとつ先をいく意味で「HAL9000」と名付けられたとも言われる人工知能が
映画「2001年」でDasyBellを歌うシーンの元ネタなのよな
70: グレイトな名無しさん ID:CurQ
12年前にはスマホがなかったという事実
72: グレイトな名無しさん ID:8I62
>>70
ワイZなんやが、こりゃとんでもないタイミングに産まれちまったとたまに思う
ワイZなんやが、こりゃとんでもないタイミングに産まれちまったとたまに思う
85: グレイトな名無しさん ID:CurQ
>>72
これからもっと想像が及ばないハイテクが生まれるぞ
これからもっと想像が及ばないハイテクが生まれるぞ
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668577801
コメントする