※当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
【宇宙】木星、怖すぎる
1: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
291: グレイトな名無しさん ID:wxEBm/9i0
>>1
この渦一つ一つが台風の数十倍クラスの暴風雨なんだよな
この渦一つ一つが台風の数十倍クラスの暴風雨なんだよな
2: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
画像は疑似カラーなのでそこは注意
769: グレイトな名無しさん ID:MN8EE/DG0
>>2
恐竜の復元図みたいなものか
恐竜の復元図みたいなものか
3: グレイトな名無しさん ID:sogLK5oO0
火星定期
4: グレイトな名無しさん ID:xofe0E9t0
じゃあええわ
5: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
8: グレイトな名無しさん ID:fmiqZtlN0
>>5
ニャンニャンしないと出られない惑星やん
ニャンニャンしないと出られない惑星やん
16: グレイトな名無しさん ID:xkiIGr/h0
>>8
せや
せや
49: グレイトな名無しさん ID:mESLOcmU0
>>8
違うやろ
違うやろ
19: グレイトな名無しさん ID:k9tAnL/H0
>>5
GANTZsiro
GANTZsiro
20: グレイトな名無しさん ID:562rqD3q0
>>5
巨大兵器が隠されてそう
巨大兵器が隠されてそう
45: グレイトな名無しさん ID:+He+HS1ma
>>5
ピンポン球かな
ピンポン球かな
155: グレイトな名無しさん ID:IIiYfMhf0
>>5
これデザイナーが飽きて放置したんやろ
これデザイナーが飽きて放置したんやろ
203: グレイトな名無しさん ID:1PqWOHrFp
>>5
ここ何があんの?
ここ何があんの?
661: グレイトな名無しさん ID:D1dcijBq0
>>5
アローカナの卵かな?
アローカナの卵かな?
836: グレイトな名無しさん ID:ONcKXIjW0
>>5
すました顔しやがって
すました顔しやがって
985: グレイトな名無しさん ID:8fYdCSTu0
>>5
探査機突入したら受精しそう
探査機突入したら受精しそう
6: グレイトな名無しさん ID:SUbHepMn0
降り立ったらどうなるの?
9: グレイトな名無しさん ID:s/Q7gYfyd
>>6
降り立つ地面ほぼ無いやん
降り立つ地面ほぼ無いやん
17: グレイトな名無しさん ID:uEscyPc00
>>6
降り立つ前に強風で体バラバラになる
降り立つ前に強風で体バラバラになる
7: グレイトな名無しさん ID:wWEhn5cz0
ガスなのに一番重いってなんやねんこいつ
13: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>7
量が量やからな
当然やが密度は地球のほうが遥かに上やで
量が量やからな
当然やが密度は地球のほうが遥かに上やで
230: グレイトな名無しさん ID:knJjMV82a
>>7
因果関係が逆やぞ
下手に重いとガス惑星になるんやろ
因果関係が逆やぞ
下手に重いとガス惑星になるんやろ
808: グレイトな名無しさん ID:aBP42dSy0
>>230
全然違うが
全然違うが
11: グレイトな名無しさん ID:Aj8rYW/s0
大きい惑星とされてるけど大気まで入れるのはズルくね?
300: グレイトな名無しさん ID:2CQHuhjRd
>>11
機体と液体の境界がないからしゃーない
地表面を金属水素コアにするわけにもいかんやろ
機体と液体の境界がないからしゃーない
地表面を金属水素コアにするわけにもいかんやろ
14: グレイトな名無しさん ID:QM+joFTLa
24: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>14
このモヤモヤしたとこ時速600kmの風吹いとるらしいな
このモヤモヤしたとこ時速600kmの風吹いとるらしいな
344: グレイトな名無しさん ID:BpBQWfGO0
>>24
立ってるのきつそうやな
立ってるのきつそうやな
351: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>344
風がなくても重力でグシャ-よ
風がなくても重力でグシャ-よ
363: グレイトな名無しさん ID:BpBQWfGO0
>>351
ワイ野球部で鍛えてたから耐えるわ😁
ワイ野球部で鍛えてたから耐えるわ😁
126: グレイトな名無しさん ID:/C7cgL8Mr
>>14
この渦台風なんだっけ
この渦台風なんだっけ
138: グレイトな名無しさん ID:v5aolqs/M
>>14
うねうねしてきもちわりーな
こういうやついるよな殴りたくなるやつ
うねうねしてきもちわりーな
こういうやついるよな殴りたくなるやつ
146: グレイトな名無しさん ID:NVCnd16T0
>>14
湯葉やん
湯葉やん
188: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
>>14
なんでこんなうにょうにょしてたり目玉があるんだろ
なんでこんなうにょうにょしてたり目玉があるんだろ
15: グレイトな名無しさん ID:zZH0/NFi0
木星おじさん助けて😫
18: グレイトな名無しさん ID:Y0YhppF30
落ちろカトンボ!
21: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
死ぬ前に肉眼でガス惑星見てみたいがまあ無理やろな
47: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>21
最近ジェイムズウェッブ望遠鏡ニキが天体写真にどんどん革新をもたらしててワクワクするわ
最近ジェイムズウェッブ望遠鏡ニキが天体写真にどんどん革新をもたらしててワクワクするわ
83: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>47
すごE
現在は地球から100万マイル(約160万km)離れた宇宙空間に浮かんでおり
すごE
現在は地球から100万マイル(約160万km)離れた宇宙空間に浮かんでおり
120: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>83
ハッブル望遠鏡みたいに宇宙飛行士がメンテしに行けんけど、熱の影響受けづらくて超性能や
ハッブル望遠鏡みたいに宇宙飛行士がメンテしに行けんけど、熱の影響受けづらくて超性能や
198: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>120
比較的安全空間と分析した事もそこへ送る計画した事も実際に成功した事もすごE
比較的安全空間と分析した事もそこへ送る計画した事も実際に成功した事もすごE
22: グレイトな名無しさん ID:BiX/+Wjk0
ガス惑星ええな
25: グレイトな名無しさん ID:GoVmB1I20
あの大嵐って近々おさまるんじゃなかったっけ?
あれがなかったら不気味さかなり薄れそう
あれがなかったら不気味さかなり薄れそう
26: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>25
大赤斑のことか?
最近威力増したらしいで
大赤斑のことか?
最近威力増したらしいで
36: グレイトな名無しさん ID:uEscyPc00
>>26
悪化してて草
悪化してて草
69: グレイトな名無しさん ID:wQY5pEv/0
>>26
大赤斑ってなんか格好いい二つ名とかある?
大赤斑ってなんか格好いい二つ名とかある?
77: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>69
大赤斑ちゃうけど海王星の嵐に魔女の目ってのがあるで
大赤斑ちゃうけど海王星の嵐に魔女の目ってのがあるで
84: グレイトな名無しさん ID:wQY5pEv/0
>>77
ええな
木星のやつもあってもいいのになぁ
ええな
木星のやつもあってもいいのになぁ
73: グレイトな名無しさん ID:FQUjd/1M0
>>26
段々小さくなっとるってディスカバリーで見たで
段々小さくなっとるってディスカバリーで見たで
93: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>73
2020年までの10年そこらで8%位風速上がってるはずや
サイズは知らん
2020年までの10年そこらで8%位風速上がってるはずや
サイズは知らん
27: グレイトな名無しさん ID:vPXSgb3s0
くさそう
28: グレイトな名無しさん ID:Rpd0CIUi0
海王星が一番怖いわ
29: グレイトな名無しさん ID:0iTNcoq70
地球でよかった
30: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
なんG民の宇宙と深海好きは異常
31: グレイトな名無しさん ID:xCpnIwZR0
地面ないって意味不明すぎるやろ
ガスが全部自然に集まったんか
ガスが全部自然に集まったんか
37: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>31
一応核はあるで
そこは個体や
一応核はあるで
そこは個体や
32: グレイトな名無しさん ID:UxsdeMRA0
自然感あってええわ
土星とかCGにしか見えん
土星とかCGにしか見えん
33: グレイトな名無しさん ID:jbuXh7cO0
カメラ投下して映像送信とか出来んのか?見てみたいわ
35: グレイトな名無しさん ID:LRpbQ6w90
地面ないんか!?
41: グレイトな名無しさん ID:jbuXh7cO0
>>35
代わりに液体金属の海があるで
代わりに液体金属の海があるで
50: グレイトな名無しさん ID:LRpbQ6w90
>>41
地面の上にモヤがあるんやと思っとったわ...
地面の上にモヤがあるんやと思っとったわ...
62: グレイトな名無しさん ID:DErlLswh0
>>41
イゼルローン要塞かな?
イゼルローン要塞かな?
38: グレイトな名無しさん ID:Y1OVPZtEa
ワイらの故郷やからな
40: グレイトな名無しさん ID:9FJZ4e920
安物の望遠鏡で木星見たら縞模様がしっかり見えて感動した
42: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>40
楽しそう
楽しそう
43: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>40
ええな
ええな
44: グレイトな名無しさん ID:smzlss8Ba
490: グレイトな名無しさん ID:GVahpMKU0
>>44
これ遺伝子異常か?
これ遺伝子異常か?
660: グレイトな名無しさん ID:Cr4Who5n0
>>44
ヒトの天パみたいなもん?
ヒトの天パみたいなもん?
46: グレイトな名無しさん ID:EkR5grUYp
高画質16Kカメラ探査機送って着陸してみればええのに
58: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>46
探査機はミッション終えたら惑星に突っ込ませるからその時に接近写真撮れるで
もし衛星に生き物いた場合に地球の微生物を持ち込まないためや
探査機はミッション終えたら惑星に突っ込ませるからその時に接近写真撮れるで
もし衛星に生き物いた場合に地球の微生物を持ち込まないためや
51: グレイトな名無しさん ID:1uyymR4Bd
木星本体より衛星のガニメデ、カリスト、エウロパのが重要やぞ
52: グレイトな名無しさん ID:9DtoqYBaM
こういう模様ダメな人いるんやっけ?
53: グレイトな名無しさん ID:CvC5wcxjM
宇宙はロマンを感じるよな
54: グレイトな名無しさん ID:sQw43IPop
低画質カメラの方が木星ってかわいくなるんよな🤗
55: グレイトな名無しさん ID:fdhI4j/H0
宇宙とか巨大建造物とか深海とか
壮大な画像見ると恐怖で具合悪くなる
壮大な画像見ると恐怖で具合悪くなる
56: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
寝る前に惑星系動画みたら
ガチでDOPE感やばいで
宇宙に溶けていく自分を感じながら眠りにつける
ガチでDOPE感やばいで
宇宙に溶けていく自分を感じながら眠りにつける
64: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>56
>>57
怖い夢見ちゃいそう
>>57
怖い夢見ちゃいそう
57: グレイトな名無しさん ID:mzhFxlkX0
いつも寝る前にYouTubeで宇宙とか深海の動画ばっか見てる
59: グレイトな名無しさん ID:+yfRI2ef0
北極部分に五角形の雲できとるんよな?
どうしたらできるんや
どうしたらできるんや
60: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
死ぬまでに木星突入したいわ
61: グレイトな名無しさん ID:UKB50HDkH
木星帰りの男はどこにどう行って来たのですかね
79: グレイトな名無しさん ID:1uyymR4Bd
>>61
木星衛星とかアステロイドベルトじゃね?
木星衛星とかアステロイドベルトじゃね?
63: グレイトな名無しさん ID:8XzQa3N8p
76: グレイトな名無しさん ID:uEscyPc00
>>63
うおお
うおお
127: グレイトな名無しさん ID:KYaV/iqz0
>>63
こんなの知的生命体五万とおるやん😭
こんなの知的生命体五万とおるやん😭
135: グレイトな名無しさん ID:XFtkyom+M
>>63
これ絶対人類以外にも知的生命体おるやろ
これ絶対人類以外にも知的生命体おるやろ
305: グレイトな名無しさん ID:qMvyLhnq0
>>135
絶対いるだろうけどこれだけ広いと絶対遭遇しないとも思わされるわ
絶対いるだろうけどこれだけ広いと絶対遭遇しないとも思わされるわ
378: グレイトな名無しさん ID:tWbm0k7f0
>>135
いるだろけど同じ時代に同時にってなるとまずなさそう
地球も数億年後には金星みたいになるらしいし
いるだろけど同じ時代に同時にってなるとまずなさそう
地球も数億年後には金星みたいになるらしいし
152: グレイトな名無しさん ID:+zA4IGDha
>>63
この真横に遥かに大きさ上回る何かがありそう
この真横に遥かに大きさ上回る何かがありそう
266: グレイトな名無しさん ID:4Q7P/Sq5d
>>63
この比較画像すられすぎてもはや親の顔より見たわ
この比較画像すられすぎてもはや親の顔より見たわ
284: グレイトな名無しさん ID:TOtxi2Rw0
>>63
創作の世界でもここまで規模広げんやろ😨
創作の世界でもここまで規模広げんやろ😨
510: グレイトな名無しさん ID:3Z1J6obi0
>>63
これマジすごいよな
夢広がりまくり
これマジすごいよな
夢広がりまくり
560: グレイトな名無しさん ID:8sAL+YR6a
>>63
こんなんほとんど妄想やろ?見たやつおらんやん
こんなんほとんど妄想やろ?見たやつおらんやん
630: グレイトな名無しさん ID:7Qd4IglJ0
>>63
妄想ちゃうの?
妄想ちゃうの?
670: グレイトな名無しさん ID:Qoymd4esa
>>63
これは地球外生命体おるやろ
おらんかったら寂しなるわ
これは地球外生命体おるやろ
おらんかったら寂しなるわ
746: グレイトな名無しさん ID:Jyr10ev20
>>63
これどうやって観測したんや
これどうやって観測したんや
758: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>746
宇宙は膨張してるから遠くにあるものほど早く遠ざかるんや
せやから遠ざかる速度が分かればそいつ距離がわかる
あとはカネと気合いで望遠鏡の性能上げるだけや
宇宙は膨張してるから遠くにあるものほど早く遠ざかるんや
せやから遠ざかる速度が分かればそいつ距離がわかる
あとはカネと気合いで望遠鏡の性能上げるだけや
777: グレイトな名無しさん ID:Y8osmKow0
>>746
赤外線だけ映すカメラの露光時間をクッソ長くして撮影するんや
赤外線だけ映すカメラの露光時間をクッソ長くして撮影するんや
849: グレイトな名無しさん ID:cJyIHDfN0
>>63
そもそも何で太陽の周り回ってるんやっけ?
そもそも何で太陽の周り回ってるんやっけ?
886: グレイトな名無しさん ID:Iy9oIHWW0
>>63
こんだけ広かったらさ まじな話地球と同じ歴史を辿ってる星がひとつくらいあっても不思議じゃなくね
こんだけ広かったらさ まじな話地球と同じ歴史を辿ってる星がひとつくらいあっても不思議じゃなくね
901: グレイトな名無しさん ID:2rtFFHRe0
>>886
あったとしても人類が生きてる期間とは全く重なってないやろな
あったとしても人類が生きてる期間とは全く重なってないやろな
1000: グレイトな名無しさん ID:XWH/Do9sd
>>63
異世界行けるとしたら別の星なんかねやっぱ
異世界行けるとしたら別の星なんかねやっぱ
65: グレイトな名無しさん ID:FQUjd/1M0
66: グレイトな名無しさん ID:5/IPT5r30
178: グレイトな名無しさん ID:IeyxZlxX0
>>66
絶望や…
絶望や…
212: グレイトな名無しさん ID:OiJdsdiY0
>>66
ええ…あの斑点地球よりデカいんか…
ええ…あの斑点地球よりデカいんか…
259: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
>>66
ミルクティーに溢した水みたいでかわいい
ミルクティーに溢した水みたいでかわいい
67: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
宇宙船で木星突っ込んで地獄を見たい
崩壊した世界のような光景見たいわ
何も見えんかもしれんが
崩壊した世界のような光景見たいわ
何も見えんかもしれんが
68: グレイトな名無しさん ID:Y1Movx6I0
宇宙の大きさを見ると自分の小ささ悩む事のくだらなさを感じることが出来るよな
70: グレイトな名無しさん ID:Aj8rYW/s0
宇宙をどんどん広げて銀河団とか見てると頭おかしなる
この世はこんなに広い意味あるんか
この世はこんなに広い意味あるんか
110: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>70
宇宙に意思なんて無いと考える方が自然やな
たまたま発生した塵にも及ばん人間種の稚拙な概念や
宇宙に意思なんて無いと考える方が自然やな
たまたま発生した塵にも及ばん人間種の稚拙な概念や
71: グレイトな名無しさん ID:Wavwt7K60
木製の本当の色は何や
最近上にある怖い色のマーブルばっかみるわ
最近上にある怖い色のマーブルばっかみるわ
72: グレイトな名無しさん ID:mGhZBEFjp
木星さん
・太陽になりそこねた
・木星さんの引力で小惑星の97%は太陽系のアステロイドベルトの内側に突撃できない
・木星さんのガスのおかげで太陽系の内側には不穏なガスが発生しない
・太陽になりそこねた
・木星さんの引力で小惑星の97%は太陽系のアステロイドベルトの内側に突撃できない
・木星さんのガスのおかげで太陽系の内側には不穏なガスが発生しない
75: グレイトな名無しさん ID:KXtMoJFa0
宇宙に希望なんてないってはっきり分かんだね
イーロンも火星は行くけどたくさん人死ぬでて言うてたし
イーロンも火星は行くけどたくさん人死ぬでて言うてたし
78: グレイトな名無しさん ID:2D91iD5Mp
96: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
>>78
っぱこれよ
っぱこれよ
97: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>78
木星出身の生き物が仮にいたとしたら地球見てキッモ!!!ってなるんやろか
木星出身の生き物が仮にいたとしたら地球見てキッモ!!!ってなるんやろか
797: グレイトな名無しさん ID:J1BSDTR0M
>>97
木星出身やけどならへんで
木星出身やけどならへんで
109: グレイトな名無しさん ID:KXtMoJFa0
>>78
こう見ると日本てデカイよな
こう見ると日本てデカイよな
132: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>109
辺境定期
辺境定期
143: グレイトな名無しさん ID:Mn/CIopb0
>>109
戦犯メルカトル図法
戦犯メルカトル図法
274: グレイトな名無しさん ID:a+yuRO4/0
>>78
惑星のIQ高そう
惑星のIQ高そう
80: グレイトな名無しさん ID:jK+OTeP90
なお色は適当な模様
81: グレイトな名無しさん ID:CvC5wcxjM
ワイが死んだら木星に散骨してくれ
82: グレイトな名無しさん ID:35yhX95wp
木星の中心気圧が44,800,000バール
ちなみにマリアナ海溝の最深部は1100バール
ちなみにマリアナ海溝の最深部は1100バール
588: グレイトな名無しさん ID:yBM9/w0Z0
>>82
天気良さそうな高気圧ガール
天気良さそうな高気圧ガール
85: グレイトな名無しさん ID:o0+alCZO0
やばすぎやろ・・・
86: グレイトな名無しさん ID:Qc5dPWEKp
87: グレイトな名無しさん ID:Z+Frw5QG0
88: グレイトな名無しさん ID:QdoX2M4D0
お前ら世の中が言う事鵜呑みにしすぎやろ
都合悪いことあって実は地表あるでって事もなきにしもあらずやろ
都合悪いことあって実は地表あるでって事もなきにしもあらずやろ
117: グレイトな名無しさん ID:XYoupOEO0
>>88
核みたいなものはあるはずやから地面もあると言えばあるんちゃう
核みたいなものはあるはずやから地面もあると言えばあるんちゃう
89: グレイトな名無しさん ID:N1jmc+Mjp
100: グレイトな名無しさん ID:uQdoIfJX0
>>89
これワイらが知らないしあっちにもバレてないだけで絶対知的生命体おるやん
これワイらが知らないしあっちにもバレてないだけで絶対知的生命体おるやん
116: グレイトな名無しさん ID:h2dYXJP70
>>100
そらそうや
会えるかはともかく宇宙人のおる確率は相当なもんやろ
そらそうや
会えるかはともかく宇宙人のおる確率は相当なもんやろ
234: グレイトな名無しさん ID:oF7l/GWmM
>>100
バレとるで
相手にされてないだけや
バレとるで
相手にされてないだけや
105: グレイトな名無しさん ID:zHe4P3R/0
>>89
アパートの壁やん
アパートの壁やん
112: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>89
ズームしたらなんか汚いンゴねえ
ズームしたらなんか汚いンゴねえ
125: グレイトな名無しさん ID:Aj8rYW/s0
>>89
俺らの天の川よりアンドロメダの方が都会だしたくさん生命いそう
俺らの天の川よりアンドロメダの方が都会だしたくさん生命いそう
148: グレイトな名無しさん ID:qh5xGss+p
>>89
なんか富士山に近寄ったらゴミだらけでしたみたいな感じやな
なんか富士山に近寄ったらゴミだらけでしたみたいな感じやな
154: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>89
宇宙のちょっと先に太陽レベルの星が1兆個さらっとあるとか
頭壊れますよ神
宇宙のちょっと先に太陽レベルの星が1兆個さらっとあるとか
頭壊れますよ神
559: グレイトな名無しさん ID:AoLstU8y0
>>89
スリザリオ定期
スリザリオ定期
648: グレイトな名無しさん ID:+IzAWwck0
>>89
菌類じゃんこの菌の活動をさらに巨大な生物がカビだと思いそのさらに巨大な生物がカビだと思うきっとすべてがカビ
菌類じゃんこの菌の活動をさらに巨大な生物がカビだと思いそのさらに巨大な生物がカビだと思うきっとすべてがカビ
707: グレイトな名無しさん ID:vboSXkW2M
>>89
頭おかしなるで
頭おかしなるで
90: グレイトな名無しさん ID:zHe4P3R/0
ガスが重力に引っ張られて丸を保ってるんか?
91: グレイトな名無しさん ID:wCCeE6K4F
オナラの塊なんだろ
92: グレイトな名無しさん ID:px1xeea30
周りが真っ黒な惑星写真って怖いよな
特に海王星
わかるやつおるか?
特に海王星
わかるやつおるか?
104: グレイトな名無しさん ID:UxsdeMRA0
>>92
わかる
ハチ公前とかに浮かんでたら不気味さも相当薄れそう
わかる
ハチ公前とかに浮かんでたら不気味さも相当薄れそう
106: グレイトな名無しさん ID:FQUjd/1M0
>>92
遠すぎるのや惑星がデカすぎるのもあって怖い
遠すぎるのや惑星がデカすぎるのもあって怖い
94: グレイトな名無しさん ID:JBTGrleFp
108: グレイトな名無しさん ID:DErlLswh0
>>94
縦の概念あるんか?
螺旋ではあるんだろうけど
縦の概念あるんか?
螺旋ではあるんだろうけど
118: グレイトな名無しさん ID:zHe4P3R/0
>>94
太陽は何を目指してるねん
太陽は何を目指してるねん
130: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>118
銀河系中心の周りをぐるぐる回っとるで
銀河系中心の周りをぐるぐる回っとるで
134: グレイトな名無しさん ID:FQUjd/1M0
>>118
銀河の中心のブラックホール
銀河の中心のブラックホール
384: グレイトな名無しさん ID:4Q7P/Sq5d
>>118
>>122
NASAはそれ知ってるけど隠してるらしい
だから有識者の間ではブラックホールじゃないかと憶測されてる
>>122
NASAはそれ知ってるけど隠してるらしい
だから有識者の間ではブラックホールじゃないかと憶測されてる
624: グレイトな名無しさん ID:GVahpMKU0
>>384
怖E
怖E
122: グレイトな名無しさん ID:xCpnIwZR0
>>94
太陽はどこに動いてるんや
太陽はどこに動いてるんや
162: グレイトな名無しさん ID:v8s1sfaTd
>>94
イデオンガンみたいになっとるやん
イデオンガンみたいになっとるやん
580: グレイトな名無しさん ID:AoLstU8y0
>>94
精子に似てて神秘的
精子に似てて神秘的
718: グレイトな名無しさん ID:kGPkwKjv0
>>94
ファンネルみたい
ファンネルみたい
95: グレイトな名無しさん ID:h2dYXJP70
お隣の火星が移住できる☆彡でほんとよかったわ
98: グレイトな名無しさん ID:iJVO4iXAp
99: グレイトな名無しさん ID:j+W2NOZ60
124: グレイトな名無しさん ID:mlXvQz84p
202: グレイトな名無しさん ID:hhxUbFZ70
>>124
ゴーデス思い出す
ゴーデス思い出す
507: グレイトな名無しさん ID:j+W2NOZ60
>>343
>>99
これを見ろ😡
>>99
これを見ろ😡
101: グレイトな名無しさん ID:LRpbQ6w90
ワイも望遠鏡ほしい手軽に見れるやつ何かええの教えてや
102: グレイトな名無しさん ID:fg8k31Hmp
131: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>102
めっちゃ安っぽい絵みたいで草
めっちゃ安っぽい絵みたいで草
177: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>102
右下にさらっと銀河あって草
右下にさらっと銀河あって草
215: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>177
全部銀河ちゃうのこの点
深宇宙の画像やろ
全部銀河ちゃうのこの点
深宇宙の画像やろ
107: グレイトな名無しさん ID:cdjwUCEJa
111: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
156: グレイトな名無しさん ID:OOvQRPZL0
>>111
この地表を埋め尽くすほど大量の人類がうじゃうじゃいると考えたらまあキモいわな
この地表を埋め尽くすほど大量の人類がうじゃうじゃいると考えたらまあキモいわな
113: グレイトな名無しさん ID:Q9gvT0B6p
木星こんなにクソでかいけど
太陽系に存在する質量の内99.8%が太陽って太陽でかすぎないか?
太陽系に存在する質量の内99.8%が太陽って太陽でかすぎないか?
114: グレイトな名無しさん ID:8dhFhwuZ0
バイエンススーツが有ればな
115: グレイトな名無しさん ID:MRwd+kkY0
宇宙はどこに存在しとるんやろなぁ
119: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
100年後に生まれてればもっと宇宙進出しとったと思うと残念や
コールドスリープで未来まで眠りたい
コールドスリープで未来まで眠りたい
144: グレイトな名無しさん ID:KXtMoJFa0
>>119
人類は半世紀前に月行ったのにそれから全然宇宙に進出してへんてことは100年後もろくに進出してなさそうやわ
人類は半世紀前に月行ったのにそれから全然宇宙に進出してへんてことは100年後もろくに進出してなさそうやわ
163: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>144
火星には無人機行ったやん
人乗せるプロジェクトもあるで一応
火星には無人機行ったやん
人乗せるプロジェクトもあるで一応
184: グレイトな名無しさん ID:kPbOyFpY0
>>119
核戦争起きてて現代が一番平和だった可能性もあるやん
核戦争起きてて現代が一番平和だった可能性もあるやん
353: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
>>184
夢見たまま蘇生されずな死ぬならそれもええが中途半端に荒れた世界で目覚めさせられて苦しむのは嫌やな
夢見たまま蘇生されずな死ぬならそれもええが中途半端に荒れた世界で目覚めさせられて苦しむのは嫌やな
121: グレイトな名無しさん ID:fPy8xcaG0
木星て何らかの意思持ってそうやん
123: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
太陽
水金地月火木土 ここまではなんとなく分かるが
天王星と海王星と準惑星さんの違いわからんのや教えて😭
水金地月火木土 ここまではなんとなく分かるが
天王星と海王星と準惑星さんの違いわからんのや教えて😭
128: グレイトな名無しさん ID:0iTNcoq70
宇宙ってなんなの
どうやって出来たんや
なんで地球はこんな安全なんや
もっと不条理なことが起きても不思議じゃないのに
どうやって出来たんや
なんで地球はこんな安全なんや
もっと不条理なことが起きても不思議じゃないのに
129: グレイトな名無しさん ID:cpLijqcVd
なんでも実況ジュピター
133: グレイトな名無しさん ID:KhQ2KiPd0
神秘的やね
136: グレイトな名無しさん ID:hvkYIBHV0
ガニメデ
やな
やな
137: グレイトな名無しさん ID:22Ty8ycod
宇宙人さんとかほんまにおったら希望あるよな
宇宙とか自在に移動できる文明があるってすごいことやんな
宇宙とか自在に移動できる文明があるってすごいことやんな
150: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>137
インターステラー見て人類が重力の力を得たりワープするの楽しみにしてる
インターステラー見て人類が重力の力を得たりワープするの楽しみにしてる
139: グレイトな名無しさん ID:QQrCqC9F0
伊藤潤二がデザインしたみたいやな
140: グレイトな名無しさん ID:3MYAlQNma
24億歳、惑星です。
141: グレイトな名無しさん ID:DErlLswh0
ロマンチックが止まらない実況
142: グレイトな名無しさん ID:O4aKCEr40
ガスの癖になんで木星の形に固まってんねん宇宙に散って無くなるのが筋ってもんやろ
145: グレイトな名無しさん ID:ia12imZUa
木星から謎の信号が送られてるらしいな
147: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
そもそもビッグバン以前って何があったんやろなあ
完全な「無」が広がってたんかな
完全な「無」が広がってたんかな
153: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>147
完全な無なのになんで爆発起こるんや…わからんなんもわからん
完全な無なのになんで爆発起こるんや…わからんなんもわからん
171: グレイトな名無しさん ID:FQUjd/1M0
>>147
無やったら時間も止まっとるから動き出すきっかけもないしどうなんやろ
無やったら時間も止まっとるから動き出すきっかけもないしどうなんやろ
182: グレイトな名無しさん ID:w9SHhwft0
>>147
宇宙は無限ループしてる説みたいなのなかったっけ
ビッグバン以前に存在した可能性があるブラックホールの痕跡が発見されたとかで
宇宙は無限ループしてる説みたいなのなかったっけ
ビッグバン以前に存在した可能性があるブラックホールの痕跡が発見されたとかで
200: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
>>182
こわヨ
考えてもしょうがないけどいつかはそのループも止まるんかなあ…
こわヨ
考えてもしょうがないけどいつかはそのループも止まるんかなあ…
221: グレイトな名無しさん ID:g9SkFv/+p
>>182
無限ループとか言われると余計にこの宇宙がどっかの上位存在のシュミレーションみたいに感じるな
無限ループとか言われると余計にこの宇宙がどっかの上位存在のシュミレーションみたいに感じるな
224: グレイトな名無しさん ID:MhlVBNmn0
>>147
偽の真空定期
偽の真空定期
149: グレイトな名無しさん ID:DS8JKlwB0
こんだけ広けりゃワイがちょうど良くモテモテになるエチエチ女型種族がいっぱいおる惑星とかあるんかな🥰
160: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>149
きっとあるで😉
なお行けない模様
きっとあるで😉
なお行けない模様
172: グレイトな名無しさん ID:DS8JKlwB0
>>160
悲しい😭
悲しい😭
151: グレイトな名無しさん ID:30zEqY8fp
【ダークマターが定義されるまでの流れ】
「宇宙の質量を合計100として全ての天体を計算して宇宙完全攻略本出したろ!」
↓
「アカン…何度計算しても合計20にしかならん…なんでや…目に見える物質は全て計算に入れたのに…」
↓
「ファッ!?なんか宇宙の至るところに空間の歪みと重力が発生してるンゴ!空間が歪むってことはそこに大質量の『なにか』があるはずなのに何も観測出来ん存在すら分からん…なんでや…」
↓
「せや!これをダークマターって名前にして「実際には観測出来ないけど確実に存在する何か」として定義づけたろ!」
こういう経緯や
よく勘違いしてる奴いるけどダークマターってのは「未知の物質」でも「空想上の物質」でもない
空間を歪ませて重力も発生してるから確実にそこに存在するのに「観測出来ないなにか」なんや
一番有力なのは三次元空間とは別次元に存在してて人間ではまだ到達出来ない世界にある大質量の物体の重力が影響してる説やな
「物体や物質は次元を越えないが、重力は次元を越えられる」って説が今は濃厚
「宇宙の質量を合計100として全ての天体を計算して宇宙完全攻略本出したろ!」
↓
「アカン…何度計算しても合計20にしかならん…なんでや…目に見える物質は全て計算に入れたのに…」
↓
「ファッ!?なんか宇宙の至るところに空間の歪みと重力が発生してるンゴ!空間が歪むってことはそこに大質量の『なにか』があるはずなのに何も観測出来ん存在すら分からん…なんでや…」
↓
「せや!これをダークマターって名前にして「実際には観測出来ないけど確実に存在する何か」として定義づけたろ!」
こういう経緯や
よく勘違いしてる奴いるけどダークマターってのは「未知の物質」でも「空想上の物質」でもない
空間を歪ませて重力も発生してるから確実にそこに存在するのに「観測出来ないなにか」なんや
一番有力なのは三次元空間とは別次元に存在してて人間ではまだ到達出来ない世界にある大質量の物体の重力が影響してる説やな
「物体や物質は次元を越えないが、重力は次元を越えられる」って説が今は濃厚
173: グレイトな名無しさん ID:xCpnIwZR0
>>151
ならダークマター=重力でええやん
ならダークマター=重力でええやん
190: グレイトな名無しさん ID:tfOrbFDB0
>>151
別次元の~とか言われてもオカルトにしか聞こえんのやが
頭ええ人たちの中ではそれがもう常識になってんの?
別次元の~とか言われてもオカルトにしか聞こえんのやが
頭ええ人たちの中ではそれがもう常識になってんの?
201: グレイトな名無しさん ID:KdNp60BId
>>190
素粒子レベルのミクロの世界では次元がコンパクトに折りたたまれて最大で11次元まで存在しとるみたいやで
素粒子レベルのミクロの世界では次元がコンパクトに折りたたまれて最大で11次元まで存在しとるみたいやで
318: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>190
現在の人間では知覚、観測出来ない存在って言うと別にオカルトではなくない?
現在の人間では知覚、観測出来ない存在って言うと別にオカルトではなくない?
213: グレイトな名無しさん ID:FQUjd/1M0
>>151
重力の相互作用で存在は確認されとるな
うずまき銀河の内側と外側の回転速度同じなのおかしくね→レコードみたいに全部繋がってる円盤なんじゃねはわかりやすかった
重力の相互作用で存在は確認されとるな
うずまき銀河の内側と外側の回転速度同じなのおかしくね→レコードみたいに全部繋がってる円盤なんじゃねはわかりやすかった
246: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>151
分かりやすそうでまったくわからん文章よな
超重力を発生させてる物質って書けばええのに
分かりやすそうでまったくわからん文章よな
超重力を発生させてる物質って書けばええのに
346: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
>>151
俺らがいるこの四次元宇宙とは別の次元にあるなんかでそいつがらみの重力ってことか
ん?でもさ。それだとこの四次元宇宙に存在してる部分だけでつじつまがあっちゃってるところが変じゃね?
だってそこだって別の次元になんかあったらプラスアルファでもっとでっかい重力になってもおかしくないじゃん?
俺らがいるこの四次元宇宙とは別の次元にあるなんかでそいつがらみの重力ってことか
ん?でもさ。それだとこの四次元宇宙に存在してる部分だけでつじつまがあっちゃってるところが変じゃね?
だってそこだって別の次元になんかあったらプラスアルファでもっとでっかい重力になってもおかしくないじゃん?
427: グレイトな名無しさん ID:ZHVA6t4ya
>>151
ただの計算ミス定期
ただの計算ミス定期
157: グレイトな名無しさん ID:g9SkFv/+p
生きてる間に宇宙人を見てみたかったンゴねぇ…
158: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
169: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>158
汚いンゴ
汚いンゴ
170: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>158
惑星の誕生の写真らしいけどようわからん
惑星の誕生の写真らしいけどようわからん
192: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>170
恒星の光の逆光で照らし出されたガスの雲やで
この中から恒星が生まれるんや
恒星の光の逆光で照らし出されたガスの雲やで
この中から恒星が生まれるんや
210: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>192
はえー惑星のもとになるガスの塊やんやなあ
はえー惑星のもとになるガスの塊やんやなあ
196: グレイトな名無しさん ID:TPJ+WdCWp
>>158
下痢の時の便器内
下痢の時の便器内
227: グレイトな名無しさん ID:HcmLjah40
>>196
草
草
267: グレイトな名無しさん ID:dy7yq9390
>>158
マドハンドやん
マドハンドやん
159: グレイトな名無しさん ID:dRFLT9fEH
てか重力って当たり前のことのように存在してるけど、重力が何もんなんか解明されてないんやろ?
ヤバすぎひんか
ヤバすぎひんか
180: グレイトな名無しさん ID:zHZq2B/Rd
>>159
何もんなんかは解明されとるで
ただ発生秩序と伝達する粒子と他の力と分かれた経緯がよくわかっとらん
何もんなんかは解明されとるで
ただ発生秩序と伝達する粒子と他の力と分かれた経緯がよくわかっとらん
211: グレイトな名無しさん ID:dRFLT9fEH
>>180
アホなワイにもう少し分かりやすく頼む
アホなワイにもう少し分かりやすく頼む
275: グレイトな名無しさん ID:Fy779eXtd
>>211
宇宙には根本的な力が四つあんねん
重力と電磁気力と強い力と弱い力や
強い力は原子核内部以下のレベルで粒子を繋ぎ止める力で弱い力は粒子を別の粒子に崩壊させる力や
元々は一つの地からやったんやけどビッグバン以後対称性の破れっていうもんが発生して分かれて行ったんや
電磁気力と弱い力は大体統一されて電弱力って呼ばれるようになって強い力も一応統一の理論の枠組みは出来とる
重力は統一までなんの目処もたっとらん
とりあえず重力子が発見されんとなあ
宇宙には根本的な力が四つあんねん
重力と電磁気力と強い力と弱い力や
強い力は原子核内部以下のレベルで粒子を繋ぎ止める力で弱い力は粒子を別の粒子に崩壊させる力や
元々は一つの地からやったんやけどビッグバン以後対称性の破れっていうもんが発生して分かれて行ったんや
電磁気力と弱い力は大体統一されて電弱力って呼ばれるようになって強い力も一応統一の理論の枠組みは出来とる
重力は統一までなんの目処もたっとらん
とりあえず重力子が発見されんとなあ
310: グレイトな名無しさん ID:5yYhmBvFd
>>275
これ毎回思うけど強い力と弱い力ってネーミング悪くね
くっ付ける力と離す力の方がええやろ
弱い力より重力の方が弱いし
これ毎回思うけど強い力と弱い力ってネーミング悪くね
くっ付ける力と離す力の方がええやろ
弱い力より重力の方が弱いし
263: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>180
それって事実上何もわかってないんちゃうんか・・・
それって事実上何もわかってないんちゃうんか・・・
209: グレイトな名無しさん ID:Aj8rYW/s0
>>159
デカいコンクリートの玉を作ったらそこに重力は発生するんかな
デカいコンクリートの玉を作ったらそこに重力は発生するんかな
223: グレイトな名無しさん ID:Fy779eXtd
>>209
発生するし小さい玉やとしても観測できないほど微力やけど発生しとる
発生するし小さい玉やとしても観測できないほど微力やけど発生しとる
272: グレイトな名無しさん ID:Aj8rYW/s0
>>223
有り難う、そうなんか
ほんま不思議
有り難う、そうなんか
ほんま不思議
161: グレイトな名無しさん ID:KGbDXOQYp
地球から遠ざかってる星は光の波長が伸びるから赤く見える
地球に近付いてる星は光の波長が短くなるから青く見える
宇宙の天体を観測すると全ての星が赤いことに気付く
つまり全ての星が地球から遠ざかってる
地球を中心に離れてるのではなく星同士が全て離れて行ってる
↓
時間を巻き戻すと全てが一点に集中する
↓
ビッグバン理論の原点
地球に近付いてる星は光の波長が短くなるから青く見える
宇宙の天体を観測すると全ての星が赤いことに気付く
つまり全ての星が地球から遠ざかってる
地球を中心に離れてるのではなく星同士が全て離れて行ってる
↓
時間を巻き戻すと全てが一点に集中する
↓
ビッグバン理論の原点
181: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>161
はえ~~~~
なんでビッグバンは起こったんや
はえ~~~~
なんでビッグバンは起こったんや
231: グレイトな名無しさん ID:j+W2NOZ60
>>181
ゆらぎの中にトンネル効果で宇宙が生まれてそいつが真空の斥力で急膨張して真空の相転移が起きてアホみたいなエネルギーが解放されただけや
ゆらぎの中にトンネル効果で宇宙が生まれてそいつが真空の斥力で急膨張して真空の相転移が起きてアホみたいなエネルギーが解放されただけや
760: グレイトな名無しさん ID:ryt1BG9MM
>>161
ドップラー効果やん
ドップラー効果やん
164: グレイトな名無しさん ID:cKQw+uXa0
ガチでなんでワイはあとたった数十年で死ななきゃならんのや
千年でも一万年でもよりあとに生まれてたらどうなってるんやろ
千年でも一万年でもよりあとに生まれてたらどうなってるんやろ
168: グレイトな名無しさん ID:uQdoIfJX0
>>164
核戦争で滅んでそう
核戦争で滅んでそう
315: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>168
そら星ガチャ大当たりしなきゃゲームが始まらんクソ仕様やし
そら星ガチャ大当たりしなきゃゲームが始まらんクソ仕様やし
175: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>164
まあ1万年前の天文学者もそう思ってたやろしこの時代に生まれたことに感謝や
まあ1万年前の天文学者もそう思ってたやろしこの時代に生まれたことに感謝や
165: グレイトな名無しさん ID:gvYU6FnrM
宇宙ってなんのために存在してんだよ
いらねーだろこんなもん
いらねーだろこんなもん
166: グレイトな名無しさん ID:5fEOniT/0
宇宙の始まりまじで謎すぎる
167: グレイトな名無しさん ID:VRWRodkDp
中国の「嫦娥4号」、史上初めて月の裏側に着陸
中国国家航天局は、昨年12月8日に打ち上げられた同国の探査機「嫦娥4号」が1月3日午前11時26分(日本時間)、月面の裏側の南半球にあるフォン・カルマン・クレーターに着陸したと発表した。
月の裏側への軟着陸は月面探査史上初の快挙となる。


父さんすげええええええええ
中国国家航天局は、昨年12月8日に打ち上げられた同国の探査機「嫦娥4号」が1月3日午前11時26分(日本時間)、月面の裏側の南半球にあるフォン・カルマン・クレーターに着陸したと発表した。
月の裏側への軟着陸は月面探査史上初の快挙となる。


父さんすげええええええええ
174: グレイトな名無しさん ID:B324vLMfp
学校のプールに腕時計の部品をバラバラに入れて
水流だけで時計が完成する確率
これが宇宙で人間のような知的生命体を発見できる確率
水流だけで時計が完成する確率
これが宇宙で人間のような知的生命体を発見できる確率
176: グレイトな名無しさん ID:22Ty8ycod
なんでこんな絶望と希望がいっぱいの宇宙を前にして人類は戦争してるんやろな
179: グレイトな名無しさん ID:jYv+ulN6M
古代ローマギリシャの天文学すごいよな
一番巨大な惑星て分かっててジュピターて名前つけたんやろ
あんな遠くにある豆粒みたいな光な下さいの惑星の大きさ計算するなんて
日本がほぼ原始人みたいな生活してた時にこれやからね
一番巨大な惑星て分かっててジュピターて名前つけたんやろ
あんな遠くにある豆粒みたいな光な下さいの惑星の大きさ計算するなんて
日本がほぼ原始人みたいな生活してた時にこれやからね
194: グレイトな名無しさん ID:W4V2LHfid
>>179
木星はそら惑星の中では一番明るくて目立つから主神の名前付けたくもなるやろ
木星はそら惑星の中では一番明るくて目立つから主神の名前付けたくもなるやろ
183: グレイトな名無しさん ID:uQdoIfJX0
どっかの銀河で知らない知的生命体がなんGみたいな掲示板で絶対他に知的生命体おるやんとかレスしてるんやろなぁ
185: グレイトな名無しさん ID:xQstLAVbp
186: グレイトな名無しさん ID:k7VET37z0
なんでわいらはこんな星で快適に生きられてるのか
星ガチャ大当たりやん
星ガチャ大当たりやん
258: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
>>186
でもこの先いきなり補足できとらん巨大隕石降ってきて滅亡とかありうるから怖いわ
でもこの先いきなり補足できとらん巨大隕石降ってきて滅亡とかありうるから怖いわ
293: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>186
国ガチャまで当たってるんやで
なお領主ガチャ
国ガチャまで当たってるんやで
なお領主ガチャ
306: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>186
酸素とかいう猛毒大気で充満した地獄の星やぞ
酸素とかいう猛毒大気で充満した地獄の星やぞ
375: グレイトな名無しさん ID:2CQHuhjRd
>>186
ハズレ引いたら発生出来んのやからそれは当たり前や
ハズレ引いたら発生出来んのやからそれは当たり前や
187: グレイトな名無しさん ID:KS/q3JV1M
普通に考えて地球があるんだから地球から観測出来ない場所で知的生命体がいる星は必ずあるよな
189: グレイトな名無しさん ID:pSLAP9Dip
もし地球に無事に来れる宇宙人がいたら
人間よりはるかに上の知能を持った生命体である事は間違いないから地球は簡単に支配される
戦ったとしても勝ち目はない
人間よりはるかに上の知能を持った生命体である事は間違いないから地球は簡単に支配される
戦ったとしても勝ち目はない
229: グレイトな名無しさん ID:22Ty8ycod
>>189
サファリパークちきゅう楽しいやろな
サファリパークちきゅう楽しいやろな
289: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
>>189
ワイらが統治したままやと碌なことにならんし優しい宇宙人に統治されたいわ
ワイらが統治したままやと碌なことにならんし優しい宇宙人に統治されたいわ
191: グレイトな名無しさん ID:JznlmJE20
なにかはいるんやろなぁ
193: グレイトな名無しさん ID:I8vxlWfG0
これで高速回転しとるからさらに怖いねん
195: グレイトな名無しさん ID:DS8JKlwB0
🙏
🌏
こんな風に山を盛ったらロケットとか使わずに宇宙に出れるようにならんか?
🌏
こんな風に山を盛ったらロケットとか使わずに宇宙に出れるようにならんか?
199: グレイトな名無しさん ID:QV6NQ7Ou0
yes of theそんなこっとよりん27日に白人美女との馴れ愛決定(∵`)y-¨
※THE so結構やっすWinのでコンスタントに呼べsoこの頃ん。(yes鼻ホジちゆう)
※THE so結構やっすWinのでコンスタントに呼べsoこの頃ん。(yes鼻ホジちゆう)
204: グレイトな名無しさん ID:FLY8kdXtp
太陽系は太陽を中心に天体が円運動してるやろ?
銀河も渦を巻いている
その銀河の中心に必ずブラックホールが一つあるんや
ものすごい重力の天体がブラックホールの正体であり、周りの星を引っ張って銀河を形成している
ブラックホールは珍しいものではなくそこら中にある
銀河の数よりも多い
銀河も渦を巻いている
その銀河の中心に必ずブラックホールが一つあるんや
ものすごい重力の天体がブラックホールの正体であり、周りの星を引っ張って銀河を形成している
ブラックホールは珍しいものではなくそこら中にある
銀河の数よりも多い
205: グレイトな名無しさん ID:2GjOS+44a
宇宙より深海の方がワクワクする
宇宙とか生物いないし
宇宙とか生物いないし
206: グレイトな名無しさん ID:CvC5wcxjM
光の速度で移動したらタイムスリップできるってマジ?
207: グレイトな名無しさん ID:hMQqdVNY0
わいが生きてる間にどっかの銀河系におる知的生命体を見る事出来るんやろか
208: グレイトな名無しさん ID:ma7tC5b00
球体じゃない星ってねぇの?四角とか星型とかあってもいいだろ
217: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>208
イトカワ「」
イトカワ「」
228: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>208
重量は全方向に均等に働くから一定の大きさ以上の物体はみんな丸くなるんや
重量は全方向に均等に働くから一定の大きさ以上の物体はみんな丸くなるんや
214: グレイトな名無しさん ID:oF7l/GWmM
金属製水素とかいう謎の物質
水銀みたいなもんやろか??
水銀みたいなもんやろか??
216: グレイトな名無しさん ID:1MbW8CApp
宇宙ではマイナス270度とか5兆度とか当たり前のようにあるのに
「今日は昨日より1度低いね!」とか「今日は晴れだね!」
とか地球人能天気すぎ
風速に至っては宇宙では10km/sとか日常茶飯事
これは音速の29倍だからな!爆風よ!爆風!
地球上で観測された最大風速の73倍な!
地球の竜巻とかそよ風すぎる
そんな宇宙に浮いてる地球の上で毎日のんきに暮らしてるとか平和ボケもいいところやろ
「今日は昨日より1度低いね!」とか「今日は晴れだね!」
とか地球人能天気すぎ
風速に至っては宇宙では10km/sとか日常茶飯事
これは音速の29倍だからな!爆風よ!爆風!
地球上で観測された最大風速の73倍な!
地球の竜巻とかそよ風すぎる
そんな宇宙に浮いてる地球の上で毎日のんきに暮らしてるとか平和ボケもいいところやろ
265: グレイトな名無しさん ID:o3818soY0
>>216
悔しかったらヘイトしてないで地球こいよ
まぁ高度な知識も技術もないから無理かw
悔しかったらヘイトしてないで地球こいよ
まぁ高度な知識も技術もないから無理かw
218: グレイトな名無しさん ID:RnQNb+NK0
宇宙のこと考えるとワイらも何かの細胞の一つなんやろかとか思っちゃう
日常がきもちわるくなる
日常がきもちわるくなる
219: グレイトな名無しさん ID:fqE6XrWhp
【悲報】宇宙最速の光さん、遅すぎる
243: グレイトな名無しさん ID:Kr+Whxs7a
>>219
これじゃあ火星に行くにもコールドスリープ必要やな
これじゃあ火星に行くにもコールドスリープ必要やな
268: グレイトな名無しさん ID:TOtxi2Rw0
>>219
やっぱ時代はワープよ😤
やっぱ時代はワープよ😤
286: グレイトな名無しさん ID:HcmLjah40
>>219
遠いなーこんなん無理やん
遠いなーこんなん無理やん
287: グレイトな名無しさん ID:UjDDtK3w0
>>219
意外と光って遅いんやな
意外と光って遅いんやな
335: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>219
はよ量子テレポート開発しなきゃ
はよ量子テレポート開発しなきゃ
367: グレイトな名無しさん ID:VQnSMswW0
>>219
光速って宇宙規模からすると遅すぎる気がしてきた
光速って宇宙規模からすると遅すぎる気がしてきた
391: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
>>367
それなんだよね
世界シミュレーション仮説聞いたときにさ、真っ先に思ったんだけどさ
光速遅すぎて文明出会わないからゲームとしておもんないやんけって
だから世界シミュレーション仮説嘘くせーって
それなんだよね
世界シミュレーション仮説聞いたときにさ、真っ先に思ったんだけどさ
光速遅すぎて文明出会わないからゲームとしておもんないやんけって
だから世界シミュレーション仮説嘘くせーって
431: グレイトな名無しさん ID:fJ3LWo+Ra
>>391
言うてビッグバン理論やと空間は光速よりも速く膨張するらしいから、転移したい物体の情報を持つ空間を膨張させて再構築すればない事はないんちゃう?
言うてビッグバン理論やと空間は光速よりも速く膨張するらしいから、転移したい物体の情報を持つ空間を膨張させて再構築すればない事はないんちゃう?
450: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>431
情報は光速を超えられないやろ
情報は光速を超えられないやろ
456: グレイトな名無しさん ID:wW4exYHwd
>>431
空間を光より速く動かすタイプのワープは今の予想やと宇宙の全エネルギー使っても足りんくらいらしいで
空間を光より速く動かすタイプのワープは今の予想やと宇宙の全エネルギー使っても足りんくらいらしいで
443: グレイトな名無しさん ID:PvVkRFFG0
>>219
光以上のスピードを持つ存在が有る可能性はないの?
光以上のスピードを持つ存在が有る可能性はないの?
471: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
>>219
遠すぎやろ
絶対行けやんやん人間
遠すぎやろ
絶対行けやんやん人間
738: グレイトな名無しさん ID:JRCCrpsO0
>>471
君三重県民か?
君三重県民か?
756: グレイトな名無しさん ID:EmDNRKMv0
>>219
でも光って凄いと思わない?100万年前の輝きが地球に届いたりするんだろ
100万年もの間劣化せずに飛び続けてんだから最強の物質よな
でも光って凄いと思わない?100万年前の輝きが地球に届いたりするんだろ
100万年もの間劣化せずに飛び続けてんだから最強の物質よな
220: グレイトな名無しさん ID:KXtMoJFa0
民間で人類を火星に行かせるとしたらイーロンマスクしかおらへんのにTwitterアンケートおじさんと化してるの悲しいンゴ
222: グレイトな名無しさん ID:KnpQU32La
ワクワクするよなほんまこう言うの
バカやからワクワクしてるだけで天才の研究成果を待ってるだけなんやけど
バカやからワクワクしてるだけで天才の研究成果を待ってるだけなんやけど
226: グレイトな名無しさん ID:EPTAD6afp
地球にある砂の数より宇宙の星の数の方が多いって聞いた時やばいと思ったわ
しかも調べたら
宇宙に存在する銀河の数は地球に存在する全砂粒の3000万倍でも足りないって頭がクラクラしたわ
ナショジオが10年位前に言ってた
しかも調べたら
宇宙に存在する銀河の数は地球に存在する全砂粒の3000万倍でも足りないって頭がクラクラしたわ
ナショジオが10年位前に言ってた
232: グレイトな名無しさん ID:oVXkZD7zM
頭いい人「宇宙は過去の連続なんや!」
ワイ「うおおおおおお(どういう意味や…)」
ワイ「うおおおおおお(どういう意味や…)」
233: グレイトな名無しさん ID:7kPfuklip
235: グレイトな名無しさん ID:iremAXkWH
宇宙スレってこんな伸びるんや
236: グレイトな名無しさん ID:Wvf26Mf7p
237: グレイトな名無しさん ID:VqQIMH1Up
グロ
239: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
261: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>239
ジェイムズやるやん☺
ジェイムズやるやん☺
277: グレイトな名無しさん ID:OOvQRPZL0
>>239
ハッブルがもはや30年選手という事実
それにしてはよう撮れてる
ハッブルがもはや30年選手という事実
それにしてはよう撮れてる
309: グレイトな名無しさん ID:O4aKCEr40
>>239
やっぱJムズよハリポタに出てきそうなやつはポイーで
やっぱJムズよハリポタに出てきそうなやつはポイーで
341: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>239
ハッブルは1990年代の設備でここまでやっとるんやぞ
修理はしても改良はしとらんからな
それにジェイムズウェッブは赤外線しか見れんから一長一短や
ハッブルは1990年代の設備でここまでやっとるんやぞ
修理はしても改良はしとらんからな
それにジェイムズウェッブは赤外線しか見れんから一長一短や
240: グレイトな名無しさん ID:VqQIMH1Up
土星🪐
綺麗なのにね
綺麗なのにね
241: グレイトな名無しさん ID:cGwNHHSza
宇宙のやばいものベスト4
プレオン星
プレオンという粒子より構成されたコンパクト星
ニュートロン・スターのおよそ10万倍の密度を持っているため、早い話ニュートロンスターの10万倍強い
クェーサー
はるか彼方の宇宙にのみ存在する宇宙界のトップエリート
彼等は極めて激しく輝く天体として知られ、平均的なクエーサーですら銀河系の100倍以上の光度、そして8000億度という異次元の熱量を誇る(なお銀河系には3000億前後の恒星が含まれる模様)
ちなみにその正体は言ってしまえば「ブラックホール被害者の成れの果て」である
どういうことかと言うとブラックホールの絶大なパワーによって粉砕・吸収されている最中の元天体たちが、超高速で擦れ合うことによって凄まじい摩擦熱を発生させている
イベント・ホライズン内部
ブラックホールの周辺には極めて重力が強いために光ですら脱出出来ない領域が広がっている
そして、その領域と外界との境界となっているのがイベントホライズンである。
光の脱出すら不可能である以上我々がこのイベント・ホライズンより先の空間を観測することは不可能である
しかし、仮説によるとその世界では時空が完全に崩壊し、あらゆるものが素粒子レベルにまで分解されてしまうという
原始宇宙
ビッグバンによる宇宙生誕から10^-12秒までのごく薄く細い時間の切れ目
この時代の宇宙には主に4つの時代があったがまず最も有名なのはインフレーション時代だろう
インフレーションとはいわば空間の膨張のことで、10^-34cmだった宇宙がそれこそ一瞬にして1cm大のサイズにまで膨張した
この際の速度は光速の300該倍にも匹敵し、もしこれが1秒間続いたなら1cmサイズのビーダマが現在観測可能な宇宙のおよそ1000倍以上の規模にまで膨張する計算になる
また、インフレーション時代以前の最古の時代『プランク時代』の温度は『絶対熱(プランク温度)』という絶対零度の対となる温度の上限に達していた
その温度はなんと14溝2000譲度(1.42×10^34度)というものであり、コレはいわば14億に1億、更に1億、更に更に1億をかけた数値ということになる・・・・
だが、プランク時代の宇宙がこんなマジキチ染みた温度になるのはある意味必然なことである。それは全宇宙のエネルギーが10^-34cmという極めて極めて小さな球体に集結していたのだから
プレオン星
プレオンという粒子より構成されたコンパクト星
ニュートロン・スターのおよそ10万倍の密度を持っているため、早い話ニュートロンスターの10万倍強い
クェーサー
はるか彼方の宇宙にのみ存在する宇宙界のトップエリート
彼等は極めて激しく輝く天体として知られ、平均的なクエーサーですら銀河系の100倍以上の光度、そして8000億度という異次元の熱量を誇る(なお銀河系には3000億前後の恒星が含まれる模様)
ちなみにその正体は言ってしまえば「ブラックホール被害者の成れの果て」である
どういうことかと言うとブラックホールの絶大なパワーによって粉砕・吸収されている最中の元天体たちが、超高速で擦れ合うことによって凄まじい摩擦熱を発生させている
イベント・ホライズン内部
ブラックホールの周辺には極めて重力が強いために光ですら脱出出来ない領域が広がっている
そして、その領域と外界との境界となっているのがイベントホライズンである。
光の脱出すら不可能である以上我々がこのイベント・ホライズンより先の空間を観測することは不可能である
しかし、仮説によるとその世界では時空が完全に崩壊し、あらゆるものが素粒子レベルにまで分解されてしまうという
原始宇宙
ビッグバンによる宇宙生誕から10^-12秒までのごく薄く細い時間の切れ目
この時代の宇宙には主に4つの時代があったがまず最も有名なのはインフレーション時代だろう
インフレーションとはいわば空間の膨張のことで、10^-34cmだった宇宙がそれこそ一瞬にして1cm大のサイズにまで膨張した
この際の速度は光速の300該倍にも匹敵し、もしこれが1秒間続いたなら1cmサイズのビーダマが現在観測可能な宇宙のおよそ1000倍以上の規模にまで膨張する計算になる
また、インフレーション時代以前の最古の時代『プランク時代』の温度は『絶対熱(プランク温度)』という絶対零度の対となる温度の上限に達していた
その温度はなんと14溝2000譲度(1.42×10^34度)というものであり、コレはいわば14億に1億、更に1億、更に更に1億をかけた数値ということになる・・・・
だが、プランク時代の宇宙がこんなマジキチ染みた温度になるのはある意味必然なことである。それは全宇宙のエネルギーが10^-34cmという極めて極めて小さな球体に集結していたのだから
361: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>241
アヴェンジャーズみたい
アヴェンジャーズみたい
242: グレイトな名無しさん ID:S3hpHh2S0
不思議ネットって俺が初めて見たまとめサイトだわ
中学生の俺には面白すぎて四六時中みてた
中学生の俺には面白すぎて四六時中みてた
244: グレイトな名無しさん ID:C4v+mu6x0
素材は木製なんか?
245: グレイトな名無しさん ID:CzbqJoEnp
385: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>245
いまってこれレベルのガチ異次元の天才ってこれくらいはおるんか?
いまってこれレベルのガチ異次元の天才ってこれくらいはおるんか?
398: グレイトな名無しさん ID:+dSGsIWtd
>>385
ウィッテンって人がガチ天才ってのは聞いたことある
ウィッテンって人がガチ天才ってのは聞いたことある
480: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>398
えまって一人だけ?・・・
えまって一人だけ?・・・
394: グレイトな名無しさん ID:+zA4IGDha
>>245
アインシュタインだけなんかコラみたいやな
アインシュタインだけなんかコラみたいやな
665: グレイトな名無しさん ID:ouvZkmKk0
>>245
Brooks Brothersの仕立てやん
Brooks Brothersの仕立てやん
969: グレイトな名無しさん ID:LxuoVFOT0
>>245
この時代に天才生まれすぎや
偶然なのか?神が計画したのか‥
この時代に天才生まれすぎや
偶然なのか?神が計画したのか‥
248: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
フォボスあたりになんG支部ありそう
253: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>248
いずれ火星に衝突するぞあいつ
いずれ火星に衝突するぞあいつ
262: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
>>253
まじかよ草
まじかよ草
249: グレイトな名無しさん ID:csE9qqW/d
惑星探索するだけのゲームやりたい
SF要素もホラーも排除した純粋な惑星探索
今のところ一番理想に近いのはNASAの火星360°カメラ
SF要素もホラーも排除した純粋な惑星探索
今のところ一番理想に近いのはNASAの火星360°カメラ
250: グレイトな名無しさん ID:FMhaZ92da
宇宙空間って真空らしいけどその真空の部分って何があるの?
何もないの
何もないの
260: グレイトな名無しさん ID:VqQIMH1Up
>>250
ダークマターが
あると言われてるけど
検出
してない🤗
ダークマターが
あると言われてるけど
検出
してない🤗
269: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>250
素粒子だの星間分子だのがほんまに少しだけあるで
反応相手がおらんからOHとかのわけわからん分子が存在できる
素粒子だの星間分子だのがほんまに少しだけあるで
反応相手がおらんからOHとかのわけわからん分子が存在できる
251: グレイトな名無しさん ID:5hoDprdo0
木製ほんまキモいからキライ
252: グレイトな名無しさん ID:Hso1VCi5p
人間は三次元に住んでるから四次元をイメージできるけど
四次元に住んでないと五次元を具体的にイメージできない
一つ上までしか想像することができない
四次元に住んでないと五次元を具体的にイメージできない
一つ上までしか想像することができない
271: グレイトな名無しさん ID:dS5ixUX7M
>>252
いや四次元無理だけどもしかして時空のこと?
いや四次元無理だけどもしかして時空のこと?
254: グレイトな名無しさん ID:xCpnIwZR0
温度の上限は無限なのに下は273度って極端すぎるやろ
256: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
257: グレイトな名無しさん ID:cnwMu8sKp
264: グレイトな名無しさん ID:acOje/NYp
307: グレイトな名無しさん ID:Kr+Whxs7a
>>257
未だに太陽の重力圏内やぞ
別の恒星系に行く頃には人類滅んでるやろな
未だに太陽の重力圏内やぞ
別の恒星系に行く頃には人類滅んでるやろな
308: グレイトな名無しさん ID:02g/4/X80
>>257
👽「なんやこれ…?」
👽「なんやこれ…?」
354: グレイトな名無しさん ID:O4aKCEr40
>>257
これ見てせや侵略したろってなったらどうするつもりやねん
これ見てせや侵略したろってなったらどうするつもりやねん
605: グレイトな名無しさん ID:MvzYQLZXa
>>354
系外から地球まで来れるレベルの技術力の奴が他に腐るほど星があるのに多かれ少なかれわざわざ抵抗がある星なんて狙うか?
系外から地球まで来れるレベルの技術力の奴が他に腐るほど星があるのに多かれ少なかれわざわざ抵抗がある星なんて狙うか?
409: グレイトな名無しさん ID:anl1tpjQM
>>257
知的生命体がこれ見たらおっ、って思うんか
ワイが見ても意味不明なんやが
知的生命体がこれ見たらおっ、って思うんか
ワイが見ても意味不明なんやが
270: グレイトな名無しさん ID:h3NaANuY0
everyday I listen to my heart 1人じゃない
273: グレイトな名無しさん ID:evAZl9EDp
写真は、カッシーニが赤外線カメラで捉えた土星の北極圏上空からの画像です。北極の雲の渦が六角形の形をしていますが、この六角形の一辺は地球の直径ほどもあります。

https://shibamatax.exblog.jp/amp/24052332/

https://shibamatax.exblog.jp/amp/24052332/
276: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
宇宙人おったら地球の水拾って帰ったら喜ぶんかな
地球人も月の石拾ってよろこんでるし
地球人も月の石拾ってよろこんでるし
278: グレイトな名無しさん ID:VCieJRXip
288: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>278
ハートマーク定期
ハートマーク定期
296: グレイトな名無しさん ID:jK+OTeP90
>>278
まさか本当にこの色してると思ってる?
まさか本当にこの色してると思ってる?
338: グレイトな名無しさん ID:USs5re5Yd
>>296
この写真は可視光やないのか?
この写真は可視光やないのか?
279: グレイトな名無しさん ID:cTdnTEy50
バスターマシン三号やん
280: グレイトな名無しさん ID:C4v+mu6x0
青い星って他にないんか
285: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>280
プレアデス星団は青いらしいで
プレアデス星団は青いらしいで
297: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>280
近場なら天王星海王星
恒星なら高温の奴は青くなるで
近場なら天王星海王星
恒星なら高温の奴は青くなるで
281: グレイトな名無しさん ID:aCVCyK4x0
地球の奇跡を知れば知るほど、この世界が存在することは神が創造したから説が一番合理的に思えるの好き
人類と地球に都合良過ぎやろこの世界
人類と地球に都合良過ぎやろこの世界
314: グレイトな名無しさん ID:jK+OTeP90
>>281
何を言いたいのかサッパリやが生命が存在する星なんてたぶんいくらでもあるで
何を言いたいのかサッパリやが生命が存在する星なんてたぶんいくらでもあるで
334: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>281
数十億年かけて適応したからそう言えるんや
数十億年かけて適応したからそう言えるんや
377: グレイトな名無しさん ID:rMb0fVW60
>>281
ガイア理論に寄っていくやろ
人間は地球の生命活動の一環にしか過ぎないみたいなやつ
ガイア理論に寄っていくやろ
人間は地球の生命活動の一環にしか過ぎないみたいなやつ
405: グレイトな名無しさん ID:RCs3JULr0
>>281
たんぱく質さえできれば時間かければ人類作れるやろ知らんけど
たんぱく質さえできれば時間かければ人類作れるやろ知らんけど
282: グレイトな名無しさん ID:VnCT6beo0
283: グレイトな名無しさん ID:Hll3WIl/p
ほい、これがアチアチ視力13000のアルマ望遠鏡ね

https://alma-telescope.jp/news/press/mt-13000_1
アルマ望遠鏡と重力レンズという天然の望遠鏡の組み合わせによって、じつに視力13,000が達成されたことになります。
この結果は、モンスター銀河の形成過程や超巨大ブラックホールの成長メカニズムの解明につながると期待されます。

https://alma-telescope.jp/news/press/mt-13000_1
アルマ望遠鏡と重力レンズという天然の望遠鏡の組み合わせによって、じつに視力13,000が達成されたことになります。
この結果は、モンスター銀河の形成過程や超巨大ブラックホールの成長メカニズムの解明につながると期待されます。
290: グレイトな名無しさん ID:iXZSoJwap
295: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>290
地獄かな
地獄かな
303: グレイトな名無しさん ID:OOvQRPZL0
>>290
ビーム撃ってきそう
ビーム撃ってきそう
311: グレイトな名無しさん ID:m38eQlpl0
>>290
怪しい儀式が行われてそう
怪しい儀式が行われてそう
313: グレイトな名無しさん ID:sAxYC2fY0
>>290
ヒェッ…
ヒェッ…
329: グレイトな名無しさん ID:MhlVBNmn0
>>290
かわヨ
かわヨ
370: グレイトな名無しさん ID:RnQNb+NK0
>>290
觸やん
觸やん
437: グレイトな名無しさん ID:IXEJxGmga
>>290
ジョルノ・ジョバァーナやん
ジョルノ・ジョバァーナやん
475: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>290
どうぶつの森のグラフィック
どうぶつの森のグラフィック
292: グレイトな名無しさん ID:KXtMoJFa0
木星の衛星に産まれて毎日危険なヘリウム採掘作業やらされて「ちくしょう…人類が宇宙に出ていった結果がこれだ…!人類には地球しかないのに…!」て言いたい
294: グレイトな名無しさん ID:quUedxG+p
357: グレイトな名無しさん ID:+yfRI2ef0
>>294
宇宙人の基地どこにあるんやろなあ
宇宙人の基地どこにあるんやろなあ
298: グレイトな名無しさん ID:/D4Vgc0N0
金属水素って本当にあるんかな?
299: グレイトな名無しさん ID:2r8i6qAP0
数億円くらいの価値がある隕石のサンプル盗んだNASAだかのインターンの話すき
301: グレイトな名無しさん ID:9d4gi5Ydp
320: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>301
やることは決まった計算だけならそんな要らんのでは
やることは決まった計算だけならそんな要らんのでは
350: グレイトな名無しさん ID:+dSGsIWtd
>>301
軌道の計算とエンジンの噴射時間の計算なんてファミコン程度の性能で十分やろ
むしろ60年代にファミコン程度の性能のコンピューターを宇宙船に積めるほどコンパクトに作ったことに驚くわ
軌道の計算とエンジンの噴射時間の計算なんてファミコン程度の性能で十分やろ
むしろ60年代にファミコン程度の性能のコンピューターを宇宙船に積めるほどコンパクトに作ったことに驚くわ
302: グレイトな名無しさん ID:XTQsooIX0
なんでどいつもこいつも燃えとるんや?
304: グレイトな名無しさん ID:Iz7dk2RYM
ワンパンマンの月みたいやん
312: グレイトな名無しさん ID:taNAv3ASp
327: グレイトな名無しさん ID:g9SkFv/+p
>>312
なんやこれ
なんやこれ
336: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
>>312
草
なにしとんねんw
草
なにしとんねんw
366: グレイトな名無しさん ID:9FJZ4e920
>>312
はやぶさか
はやぶさか
472: グレイトな名無しさん ID:a+3bkhvEa
>>312
EUは探査船ごと置いていかなかったか?
EUは探査船ごと置いていかなかったか?
316: グレイトな名無しさん ID:fLIQzoT6p
328: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>316
虚数時間ってなんや…
虚数時間ってなんや…
428: グレイトな名無しさん ID:Oa8DD0Kk0
>>328
解析接続や
解析接続や
333: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>316
幼稚園児並の脳みそでも分かりやすく教えろ😡
幼稚園児並の脳みそでも分かりやすく教えろ😡
317: グレイトな名無しさん ID:cGwNHHSza
このスレの人バイエンス見てるひと多そう
355: グレイトな名無しさん ID:+zA4IGDha
>>317
面白いよな
面白いよな
362: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>317
ヴォイドとかポイントネモの回すきやわ
ヴォイドとかポイントネモの回すきやわ
556: グレイトな名無しさん ID:hrHZTcHHM
>>362
これめっちゃわかる
なんか2つ似てる気がする
これめっちゃわかる
なんか2つ似てる気がする
372: グレイトな名無しさん ID:LoVILtV+0
>>317
人間の有力な移住先が金星の雲の中って見てワロタわ
人間の有力な移住先が金星の雲の中って見てワロタわ
575: グレイトな名無しさん ID:e4UJlRI+M
>>317
ワイは寝る時すずちゃんねる流してるで
クッッソよく寝れるようになったわ
ワイは寝る時すずちゃんねる流してるで
クッッソよく寝れるようになったわ
683: グレイトな名無しさん ID:QFj14V6y0
>>317
くっさい小芝居以外は面白いから好き
くっさい小芝居以外は面白いから好き
848: グレイトな名無しさん ID:HhSfHEYu0
>>317
意識低そう
意識低そう
319: グレイトな名無しさん ID:V4/LVPSba
宇宙にくらべたら人間の悩みなんてちっぽけだ、みたいな論って詭弁よな
宇宙がでかかろうがちいさかろうが嫌なもんは嫌やし死にたい気持ちは変わらん
宇宙がでかかろうがちいさかろうが嫌なもんは嫌やし死にたい気持ちは変わらん
365: グレイトな名無しさん ID:n3YJW9TQ0
>>319
むしろやる気なくなるよな
ニーチェ的な超人論に持っていけると良いんだろうけど
むしろやる気なくなるよな
ニーチェ的な超人論に持っていけると良いんだろうけど
321: グレイトな名無しさん ID:n3YJW9TQ0
どうでもいいけどビッグバン以前にあったブラックホールの痕跡が発見されたらしいな
ビッグバンって始まりはなくて宇宙はループしてるらしい
頭おかしなるで
ビッグバンって始まりはなくて宇宙はループしてるらしい
頭おかしなるで
332: グレイトな名無しさん ID:Kr+Whxs7a
>>321
メイドインヘヴンやん
メイドインヘヴンやん
322: グレイトな名無しさん ID:+is7qmgPp
323: グレイトな名無しさん ID:VqQIMH1Up
このスレに
書いてある事
大体
あってる🤗
書いてある事
大体
あってる🤗
324: グレイトな名無しさん ID:Aj8rYW/s0
銀河って観測可能な範囲だけでも7兆個もあるんか
銀河1つに対して生命がいる星が1つと過小に考えても宇宙にはとんでもない数いることになるな
銀河1つに対して生命がいる星が1つと過小に考えても宇宙にはとんでもない数いることになるな
325: グレイトな名無しさん ID:XEvdLjwo0
こんなん見てるとワイの今仕事で悩んでることとかどうでもよくなるな
はよ帰ろう
はよ帰ろう
326: グレイトな名無しさん ID:4ROHfPvU0
人類が戦争とか疫病とか自然災害で滅ばないと仮定して
地球消滅までに他の星に移住して滅亡を回避出来るかね
猶予は何億年もあるけど
地球消滅までに他の星に移住して滅亡を回避出来るかね
猶予は何億年もあるけど
330: グレイトな名無しさん ID:HcmLjah40
生物って適応力なさすぎるやろ
地球の表面にこびりつくので精一杯やんけ
地球の表面にこびりつくので精一杯やんけ
331: グレイトな名無しさん ID:+sXHl9nMp
337: グレイトな名無しさん ID:4mOvbrJVM
生命のいる星が何個もあるとして地球ってどのくらいの発展度なんやろな
クソカッペなんかな
クソカッペなんかな
339: グレイトな名無しさん ID:ozWLZPfwp
このgif何度みても飽きんわ
340: グレイトな名無しさん ID:z35XXgms0
光より早いものは存在する可能性はあるの?
347: グレイトな名無しさん ID:FMhaZ92da
>>340
のぞみやで
のぞみやで
342: グレイトな名無しさん ID:Lcw9cgKzp
343: グレイトな名無しさん ID:airwT8hQ0
月に探索機は飛ばしてないんか?
ほんまにアメリカの旗刺さってるか見せてくれや
ほんまにアメリカの旗刺さってるか見せてくれや
465: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>343
不完全性定理や
外を理解して内を解決していくんや
不完全性定理や
外を理解して内を解決していくんや
345: グレイトな名無しさん ID:a6Aq97Xv0
終活として宇宙飛ばして人生の最期に木星や土星見て死にたいわ
見れたら最後にカタルシス感じて死ねる
見れたら最後にカタルシス感じて死ねる
352: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>345
船旅や飛行機の旅が昔はめち高くてハードやったのが今やくそ安くなったし
宇宙への旅も50年後安くなってるとええな
船旅や飛行機の旅が昔はめち高くてハードやったのが今やくそ安くなったし
宇宙への旅も50年後安くなってるとええな
348: グレイトな名無しさん ID:1smzjqty0
356: グレイトな名無しさん ID:RCs3JULr0
光とか正直おせえわ
もっと高いエネルギーのやついねえの
もっと高いエネルギーのやついねえの
358: グレイトな名無しさん ID:D/B6Q8Bra
木星がいくらデカくても公転軌道に比べればカスみたいな小ささやのに引力ってそんなでかいんか?
ほんまに隕石とか引きつけてくれてるんか?
ほんまに隕石とか引きつけてくれてるんか?
376: グレイトな名無しさん ID:+dSGsIWtd
>>358
引きつけるよりむしろ外に弾き飛ばす方が多いんやないか
引きつけるよりむしろ外に弾き飛ばす方が多いんやないか
359: グレイトな名無しさん ID:EshCyKSUa
もし月の距離に木星があったらって画像あったよねな
360: グレイトな名無しさん ID:1sNxOQju0
1000年後には人類おらんという予測もあるぐらいだし
今が一番幸せかもよ?
今が一番幸せかもよ?
374: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>360
キッズの頃に読んだ本に将来地球を支配するのはイカや!って書いてたンゴねえ
キッズの頃に読んだ本に将来地球を支配するのはイカや!って書いてたンゴねえ
380: グレイトな名無しさん ID:+zA4IGDha
>>374
スプラトゥーンやん
スプラトゥーンやん
364: グレイトな名無しさん ID:UKD6im4N0
地球から宇宙に向かって出しとる電波が宇宙人に拾われることは絶対にないと思う
例えると宇宙人が地球人やとするとワイらからの呼びかけは太平洋の海底の砂の隙間からプクプク出る数nm程度の大きさの気泡みたいなもんや
気づいてもらえるわけないわ
例えると宇宙人が地球人やとするとワイらからの呼びかけは太平洋の海底の砂の隙間からプクプク出る数nm程度の大きさの気泡みたいなもんや
気づいてもらえるわけないわ
368: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
ブラックホール誕生てほんまに人工的に出来るんやろか
382: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>368
理論上は粒子加速器でできるで
ただあまりに小さいから一瞬で消えちゃう
理論上は粒子加速器でできるで
ただあまりに小さいから一瞬で消えちゃう
389: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>382
そうなんやな
良かったブラックホール作って地球崩壊とかしなくて
そうなんやな
良かったブラックホール作って地球崩壊とかしなくて
369: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
つまりこの四次元宇宙では見えんけど別の次元から重力きてるから
↑これが成り立つならさ
この四次元宇宙で見えるけど、そこにも別の次元から重力きてるよってケースがあるんじゃないかって
んでそれがあると見える分だけでつじつまあっちゃうの逆におかしいじゃんって
↑これが成り立つならさ
この四次元宇宙で見えるけど、そこにも別の次元から重力きてるよってケースがあるんじゃないかって
んでそれがあると見える分だけでつじつまあっちゃうの逆におかしいじゃんって
371: グレイトな名無しさん ID:BpBQWfGO0
地球人は選別が始まってるんだよね
選ばれしものだけが木星に移住できるってこと
選ばれしものだけが木星に移住できるってこと
373: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
宇宙のこと考えると生と死について考えてまうわ
魂に死はあるんかな
魂に死はあるんかな
381: グレイトな名無しさん ID:iCdx5Xgla
グミ星人はどの惑星におるんや?
386: グレイトな名無しさん ID:BpBQWfGO0
>>381
コロロ星
コロロ星
383: グレイトな名無しさん ID:+I8R5b3E0
もう少し先の時代に生まれたかったわ
ワイらが生きてる間はそこまで宇宙解明されないだろうし
なんか悲しい
ワイらが生きてる間はそこまで宇宙解明されないだろうし
なんか悲しい
406: グレイトな名無しさん ID:EmfXVvTzM
>>383
宇宙に気軽にいける時代に生まれたかったわ
生まれるの早すぎた
宇宙に気軽にいける時代に生まれたかったわ
生まれるの早すぎた
414: グレイトな名無しさん ID:YFWpDAfo0
>>383
100年後には病気で死ぬ事はほぼ無いやろね
癌だろうが脳腫瘍だろうが完治する術は完成されてそう
数百年後は半不老不死の技術すら確立されてそう
100年後には病気で死ぬ事はほぼ無いやろね
癌だろうが脳腫瘍だろうが完治する術は完成されてそう
数百年後は半不老不死の技術すら確立されてそう
387: グレイトな名無しさん ID:X16v0xPZ0
どれだけ宇宙が広かろうが生命が誕生する確率のがずっと低いやろ
388: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
ポイントネモっていう必殺技ありそう
390: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
未来の事考えたら絶望するというか虚しくなるわ
100年後の未来見れないの悲しすぎるわ😢
死んだら星にしてくれ
見守りたい
100年後の未来見れないの悲しすぎるわ😢
死んだら星にしてくれ
見守りたい
392: グレイトな名無しさん ID:n3YJW9TQ0
ブラックホールに吸い込まれた全てのモノの情報がイベントホライズン表面に張り付いて復元できる論好き
ヤバすぎでしょ
ヤバすぎでしょ
393: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
45億光年先から星の遺言 宇宙で最も激しい爆発を観測
asahi.com/articles/ASMCH…
太陽の数十倍の重さの星が45億年前に寿命を迎え、大爆発を起こしてブラックホールになった際にガンマ線を放出。太陽が一生かけて出すエネルギーを20秒間で解き放った。
巨大な星の断末魔の叫びだ。
asahi.com/articles/ASMCH…
太陽の数十倍の重さの星が45億年前に寿命を迎え、大爆発を起こしてブラックホールになった際にガンマ線を放出。太陽が一生かけて出すエネルギーを20秒間で解き放った。
巨大な星の断末魔の叫びだ。
395: グレイトな名無しさん ID:SAelNKOR0
バイエンスでサハラ砂漠を全部緑化したらかえって地球環境悪化するってのはへーってなった
396: グレイトな名無しさん ID:XYoupOEO0
自然ってそんな難しい理屈で動いて無いと思うんやけど
宇宙になると虚数とか高次元とか訳の分からん理論が出てくるんやろうか
宇宙になると虚数とか高次元とか訳の分からん理論が出てくるんやろうか
407: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>396
人間の体内のタンパク質ですらクソほど複雑で全解明は夢のまた夢やで
身近なとこでも割と複雑や
人間の体内のタンパク質ですらクソほど複雑で全解明は夢のまた夢やで
身近なとこでも割と複雑や
417: グレイトな名無しさん ID:wW4exYHwd
>>396
科学において「神は簡潔を尊ぶ」の時代はもうとっくに終わったんや
科学において「神は簡潔を尊ぶ」の時代はもうとっくに終わったんや
399: グレイトな名無しさん ID:airwT8hQ0
👽「なんやこの青い星にいっぱいいる🙍♂…」
👽「キモいしなんかヤバいわ🙎♀…」
👽「仲間同士で殺し合ってそう」
👽「なんか来た!」
👽「なんやこれ🐘!」
👽「こんなんおるんか🐘!」
👽👽👽「エッッッッッッ!!
👽「キモいしなんかヤバいわ🙎♀…」
👽「仲間同士で殺し合ってそう」
👽「なんか来た!」
👽「なんやこれ🐘!」
👽「こんなんおるんか🐘!」
👽👽👽「エッッッッッッ!!
400: グレイトな名無しさん ID:N2MoKc1t0
この世界を生み出した存在ないし現象を神と定義するなら、必然的に神は存在していたことになるんやが、じゃあその神を生み出したのは何者なんや?
401: グレイトな名無しさん ID:24snDl+P0
ワイ一番好きな惑星が天王星で2番目が水星なんやがアンケートとるとこのふたつが人気ワーストなんやってな
402: グレイトな名無しさん ID:YvCZ8m6K0
人類が木製まで有人探査できるのはいつになるんや
もっとバンバン宇宙開発してや
もっとバンバン宇宙開発してや
408: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
>>402
お金がね…
お金がね…
429: グレイトな名無しさん ID:+s0O+uXu0
>>402
人間が光の速さで動けないので不可能
テレポートが出来たとしても寿命が短すぎるので無理
人間が光の速さで動けないので不可能
テレポートが出来たとしても寿命が短すぎるので無理
438: グレイトな名無しさん ID:gusFoyq60
>>402
木星は有人無理やないかね
木星は有人無理やないかね
404: グレイトな名無しさん ID:fJ3LWo+R0
地球外生命体いない確率の方が低いやろ
410: グレイトな名無しさん ID:FMhaZ92da
金星って文明栄えてたけどキングコングに滅ぼされたんやろ
411: グレイトな名無しさん ID:oy44QSm/0
セーラージュピターに養われたい
412: グレイトな名無しさん ID:MKSPHSUP0
こう言うの見てるとワイが無職で200万の借金ある事なんか屁でも無いような事って気付かせてくれるな☺
413: グレイトな名無しさん ID:j+W2NOZ60
455: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
>>413
宇宙服はなんでもっと進化せんのかね
作業してる間に鼻のアタマが痒くて仕方なくなったらどうすんじゃ
宇宙服はなんでもっと進化せんのかね
作業してる間に鼻のアタマが痒くて仕方なくなったらどうすんじゃ
415: グレイトな名無しさん ID:wVE8XPxC0
宇宙とか深海って男はみんな好きだよな
ロマン感じるというか、なんでなんやろ?
ロマン感じるというか、なんでなんやろ?
424: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>415
人類未踏の地がもうそれくらいしか残ってへん
人類未踏の地がもうそれくらいしか残ってへん
426: グレイトな名無しさん ID:JElH5HKh0
>>415
深海はもうロマン感じなくなったわどうせちっちぇー海老とかしかいないだろし
深海はもうロマン感じなくなったわどうせちっちぇー海老とかしかいないだろし
503: グレイトな名無しさん ID:wVE8XPxC0
>>426
リヴァイアサンおるかもしれんやん
リヴァイアサンおるかもしれんやん
432: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
>>415
宇宙はすごいわ
いつか解明されるんやろか
他の知的生命体とか
宇宙はすごいわ
いつか解明されるんやろか
他の知的生命体とか
416: グレイトな名無しさん ID:oi4cmlvYa
👽「おい!(地球に)引きこもり!」
418: グレイトな名無しさん ID:7zn8Zimup
第1位 反物質 – 約636兆円/g
第2位 カリホルニウム – 約27億5千万円/g
第3位 ダイヤモンド 約560万円/g
第4位 トリチウム(三重水素) 約300万円/g
第5位 ターフェ石 約200万円/g
第6位 ペイン石 約91万円/g
第7位 プルトニウム 約40万円/g
第8位 LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド) 約30万円/g
第9位 コカイン 約22000円/g
第10位 ヘロイン 約13000円/g
第2位 カリホルニウム – 約27億5千万円/g
第3位 ダイヤモンド 約560万円/g
第4位 トリチウム(三重水素) 約300万円/g
第5位 ターフェ石 約200万円/g
第6位 ペイン石 約91万円/g
第7位 プルトニウム 約40万円/g
第8位 LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド) 約30万円/g
第9位 コカイン 約22000円/g
第10位 ヘロイン 約13000円/g
433: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
>>418
1位のやつ拾ったら遊んで暮らせるやん
チャレンジさせてくれ
1位のやつ拾ったら遊んで暮らせるやん
チャレンジさせてくれ
457: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>433
どうぶつの森のグラフィック
どうぶつの森のグラフィック
436: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>418
正直幻覚見たい
正直幻覚見たい
508: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>418
コカインなんて原産国の路上で300円くらいで買えるやろ
コカインなんて原産国の路上で300円くらいで買えるやろ
765: グレイトな名無しさん ID:c++iY1fv0
>>418
マイナスやん
マイナスやん
420: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
439: グレイトな名無しさん ID:C/Z8omi80
>>420
これワイの家で飼ってた猫の眼やろ
これワイの家で飼ってた猫の眼やろ
441: グレイトな名無しさん ID:oF7l/GWmM
>>420
太陽ちゃんもいずれこうなるんか
太陽ちゃんもいずれこうなるんか
449: グレイトな名無しさん ID:7eJ0OeYQ0
>>441
太陽は白色矮星止まりやで
太陽は白色矮星止まりやで
459: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>441
ならんよ
質量が全然足りない
大人しく縮んで白色矮星になる
ならんよ
質量が全然足りない
大人しく縮んで白色矮星になる
423: グレイトな名無しさん ID:+zA4IGDha
5分前仮説って未だに覆せてないよな?
あたまおかしなるで
あたまおかしなるで
425: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
サイバーパンク2077みたいに手足はおろか内臓までインプラントできたら寿命めっちゃ伸びて宇宙も気軽に行けそう
440: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>425
そこまでして長生きしたくねえてなりそうワイ
そこまでして長生きしたくねえてなりそうワイ
473: グレイトな名無しさん ID:VnCT6beo0
>>440
長生きだけというより今より発展したコンテンツが溢れていて
健康な体で参加できると考えたらアリかなと思うわ
長生きだけというより今より発展したコンテンツが溢れていて
健康な体で参加できると考えたらアリかなと思うわ
485: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>473
確かに今のVRもそんな感じやしな
確かに今のVRもそんな感じやしな
498: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
>>440
どうやろなあ
少なくとも出始めの頃は身体を改造するってことに拒否反応起こしそうや
どうやろなあ
少なくとも出始めの頃は身体を改造するってことに拒否反応起こしそうや
550: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
>>440
その精神も改造されてずっと生きてても苦やなくなるんや
その精神も改造されてずっと生きてても苦やなくなるんや
435: グレイトな名無しさん ID:EshCyKSUa
448: グレイトな名無しさん ID:oF7l/GWmM
>>435
月の位置にある場合か
月の位置にある場合か
451: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>435
コロニー落とし
コロニー落とし
500: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>435
生命体存在の可能性のあるエウロパやタイタンが移住先として開拓されれば、こういう風景が現実になるのかもな
生命体存在の可能性のあるエウロパやタイタンが移住先として開拓されれば、こういう風景が現実になるのかもな
526: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
>>500
そんな時代になっても
人は星と星の間で戦争するのかもしれんね
そんな時代になっても
人は星と星の間で戦争するのかもしれんね
734: グレイトな名無しさん ID:K6ShZHp60
>>526
町内会で争ってるくらいやからね、人類は戦いを忘れることはできんよ
町内会で争ってるくらいやからね、人類は戦いを忘れることはできんよ
542: グレイトな名無しさん ID:AmvAtFaDa
>>435
木星これグフーやん
木星これグフーやん
583: グレイトな名無しさん ID:/9uO/dkw0
>>435
飲み込まれちゃう😭
飲み込まれちゃう😭
692: グレイトな名無しさん ID:8sAL+YR6a
>>435
生まれた時からこれなら慣れるんやろな
生まれた時からこれなら慣れるんやろな
702: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>692
月も大昔は相当デカく見えてたからな
月も大昔は相当デカく見えてたからな
727: グレイトな名無しさん ID:fbfPuR+I0
>>435
スターウォーズの戦艦とかシンウルトラマンのゼットンとかの大気圏上にデッカイものが浮いててうっすら白く見えるのホンマ恐怖感煽られるわ
スターウォーズの戦艦とかシンウルトラマンのゼットンとかの大気圏上にデッカイものが浮いててうっすら白く見えるのホンマ恐怖感煽られるわ
442: グレイトな名無しさん ID:MaSlbqlHp
この世のものは全て原子と分子でできてるのに
人間には意識がある
自分で動くことができる物体
この意識の正体とはなんなのか
人間には意識がある
自分で動くことができる物体
この意識の正体とはなんなのか
444: グレイトな名無しさん ID:RMUCQtFn0
宇宙の端っこってどうなってるかの予想で今1番これが妥当やろって予想はどんな感じなん?
445: グレイトな名無しさん ID:3j1i2rg+d
月は内部が空洞の人工物や
月の裏側にはエイリアンの基地があるで
月の裏側にはエイリアンの基地があるで
446: グレイトな名無しさん ID:hfAPw8ZRa
片道でいいから火星連れてってくれへんか
452: グレイトな名無しさん ID:eQqw2hSOa
太陽系の惑星は皆個性あるよな
一番地味な金星も実はこいつだけ自転逆回転してるというアナーキーさ
一番地味な金星も実はこいつだけ自転逆回転してるというアナーキーさ
453: グレイトな名無しさん ID:M4HvojksF
こういうの見るとまだ死にたくないって泣きそうになる
463: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
>>453
宇宙の秘密とか知りたいンゴオオオ
宇宙の秘密とか知りたいンゴオオオ
454: グレイトな名無しさん ID:g9SkFv/+p
太陽ちゃんはあと560億年は生きるんやっけ
474: グレイトな名無しさん ID:7eJ0OeYQ0
>>454
めっちゃ長生きで草
めっちゃ長生きで草
484: グレイトな名無しさん ID:g9SkFv/+p
>>474
すまんあと50億年やったわ
すまんあと50億年やったわ
495: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
>>484
短くねえか!?😫
短くねえか!?😫
518: グレイトな名無しさん ID:7eJ0OeYQ0
>>495
地球がハビタブルゾーンにいられるのはもっと短いで
地球がハビタブルゾーンにいられるのはもっと短いで
609: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>518
20億年後くらいには地表は焼け付くまで干上がって生命存在できなくなるんだっけか
まあもし人類がその頃まで生き延びとったら、外側に移ったハビタブルゾーンに移住できてるだろ
んで、白色矮星になったらまた水星や金星に移り住めばいい
白色から赤色、黒色矮星の寿命は糞長いからな
20億年後くらいには地表は焼け付くまで干上がって生命存在できなくなるんだっけか
まあもし人類がその頃まで生き延びとったら、外側に移ったハビタブルゾーンに移住できてるだろ
んで、白色矮星になったらまた水星や金星に移り住めばいい
白色から赤色、黒色矮星の寿命は糞長いからな
458: グレイトな名無しさん ID:5u17ujHwp
460: グレイトな名無しさん ID:tfOrbFDB0
月に行く前のケネディの演説好き
ワクワクするわ
ワクワクするわ
462: グレイトな名無しさん ID:d6DQzSAe0
木星って隕石ぶつかるんか?
ガスやから素通りするの?
ガスやから素通りするの?
552: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>462
木星と土星は太陽系の内側に突っ込んできそうな彗星をめっちゃ捕獲してくれとるで
木星と土星は太陽系の内側に突っ込んできそうな彗星をめっちゃ捕獲してくれとるで
613: グレイトな名無しさん ID:d6DQzSAe0
>>552
>>572
はえ~やっぱ引き寄せられるんやな
木星なかったら地球ヤバいことになってそうやな
>>572
はえ~やっぱ引き寄せられるんやな
木星なかったら地球ヤバいことになってそうやな
667: グレイトな名無しさん ID:8QYruFR3H
>>613
実際木星が大半を防いでくれてるから無事なだけでなかったら恐竜絶滅クラスが結構な割合で来てるらしい
ちなみに月も守ってくれてる
失敗したらアルマゲドン路線や
実際木星が大半を防いでくれてるから無事なだけでなかったら恐竜絶滅クラスが結構な割合で来てるらしい
ちなみに月も守ってくれてる
失敗したらアルマゲドン路線や
572: グレイトな名無しさん ID:HSG6QBjH0
>>462
重力強いから中心に吸い寄せられる
重力強いから中心に吸い寄せられる
464: グレイトな名無しさん ID:/JL+A7uK0
火星の地中掘れば文明の跡ありそうじゃない?
前は地球みたいな環境だったんだし なんて夢がまだ見れる
前は地球みたいな環境だったんだし なんて夢がまだ見れる
466: グレイトな名無しさん ID:Y0hewlH2M
宇宙の星の画像ってやたらクッキリしてて怖い
467: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
🇺🇸や🇨🇳や人類が宇宙目指すとしたら資源目当てよな
太陽系でええ資源手に入るでてなれば行きそう
太陽系でええ資源手に入るでてなれば行きそう
468: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
君らも宇宙の計り知れない巨大さと無意味さの前にうちひしがれる時があるの?
469: グレイトな名無しさん ID:OLZ/Kh0lp
506: グレイトな名無しさん ID:eQqw2hSOa
>>469
地球の月はデカすぎるよな
だから外部から飛来した説もある
地球の月はデカすぎるよな
だから外部から飛来した説もある
470: グレイトな名無しさん ID:4Q7P/Sq5d
実際にNASAってどこまで観測できてるんやろな
絶対公表してない情報星の数ほどあるやろ
絶対公表してない情報星の数ほどあるやろ
487: グレイトな名無しさん ID:wW4exYHwd
>>470
そらミスや誤差とかしっかりと精査してから公表せんと税金泥棒って罵られることになるから公表してないもんなんてゴマンとあるに決まっとるやろ
NASAや宇宙に限らずその辺の大学でも同じや
そらミスや誤差とかしっかりと精査してから公表せんと税金泥棒って罵られることになるから公表してないもんなんてゴマンとあるに決まっとるやろ
NASAや宇宙に限らずその辺の大学でも同じや
476: グレイトな名無しさん ID:E2dQqV/sp
これ絶対宇宙人っておるよな
477: グレイトな名無しさん ID:rMb0fVW60
量子力学とかいう詭弁みたいな理屈で実際にすごいコンピューターとか発明できるのすごいよね
ワイには到底及ぶべくもない世界や
ワイには到底及ぶべくもない世界や
478: グレイトな名無しさん ID:rjNc1Ftip
496: グレイトな名無しさん ID:tfOrbFDB0
>>478
何をするゲームなんやこれ
何をするゲームなんやこれ
521: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>478
それオールトの雲まで行ったらクリアやんな?
恐竜とかより底浅くてガッカリしたわ
それオールトの雲まで行ったらクリアやんな?
恐竜とかより底浅くてガッカリしたわ
483: グレイトな名無しさん ID:rXl7hsdjp
505: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>483
海あったんやろ?
どんな感じやったのか
海あったんやろ?
どんな感じやったのか
486: グレイトな名無しさん ID:A4t89FNmp
590: グレイトな名無しさん ID:HvGdDsZm0
>>486
地球帰るの嫌にならんのやろか
地球帰るの嫌にならんのやろか
488: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
量子パソコン中国製
489: グレイトな名無しさん ID:+zIyLOz90
観測能力が作り上げるんじゃないのか
機器なのか人間なのか
機器なのか人間なのか
492: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
ほしい
493: グレイトな名無しさん ID:UQKtgyU4p
497: グレイトな名無しさん ID:P7Lo4K9p0
ただでさえ宇宙が広過ぎるのに宇宙の外やら別次元やら謎はまだあるし一周回って死んだら別の世界があるんじゃないかと思うよね
499: グレイトな名無しさん ID:iEDaXDnRp
515: グレイトな名無しさん ID:ujx1FzptM
>>499
以外とちっちゃいんやな
以外とちっちゃいんやな
529: グレイトな名無しさん ID:Dve76C5Ka
>>499
まぁスタンダード
まぁスタンダード
502: グレイトな名無しさん ID:dQOnBTIV0
ガス惑星すら知らん奴おるって驚きや
504: グレイトな名無しさん ID:HSG6QBjH0
不老不死言うとったやつおったけど
どう足掻いても脳の老化だけは避けられんとちゃうか
痴呆なのに身体が若いとかいうアホみたいな現象が起きそうや
どう足掻いても脳の老化だけは避けられんとちゃうか
痴呆なのに身体が若いとかいうアホみたいな現象が起きそうや
509: グレイトな名無しさん ID:CzRdGtvcp
この世界はシュミレーションって言ってる奴らが
「光速で動く物体が時間の流れが遅くなるのは処理落ちしてるから」
って聞いてはえーってなったわ
おもろいこと考えるよな
「光速で動く物体が時間の流れが遅くなるのは処理落ちしてるから」
って聞いてはえーってなったわ
おもろいこと考えるよな
512: グレイトな名無しさん ID:Jmjm2ha+d
ほんとに月に行ったんかね…?
528: グレイトな名無しさん ID:UqERhZZNd
>>512
キューブリックが月にロケ行って捏造映像撮った定期
キューブリックが月にロケ行って捏造映像撮った定期
513: グレイトな名無しさん ID:MOwypAJd0
無敵の体になって行ってみたいわ
514: グレイトな名無しさん ID:MKSPHSUP0
ワイらが生きてる間に月旅行とかは無理だと思うけど宇宙ステーション旅行ならギリいけそうだと思ってる
周回衛星上からの丸い地球見れたら死んでもええわ
周回衛星上からの丸い地球見れたら死んでもええわ
516: グレイトな名無しさん ID:PcyNG8fGa
たまに宇宙ってどうやってできたのか考えてると寝れなくなるよな
519: グレイトな名無しさん ID:yCWmk8Xep
宇宙の真相を知るなんて金が全てやろ
世界中の経済が最強に活発で金があり溢れてないと無理
戦争とか経済制裁とか訳のわからない事やってる国がある以上地球の文明は飛躍的に進まないんや
世界中の経済が最強に活発で金があり溢れてないと無理
戦争とか経済制裁とか訳のわからない事やってる国がある以上地球の文明は飛躍的に進まないんや
520: グレイトな名無しさん ID:8sAL+YR6a
臭いんやろ?
522: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
100年後の世の中は多分管理されてて規制ばっかで生きづらそう
1000年後とかはどうなってるかワクワクンゴねぇ
1000年後とかはどうなってるかワクワクンゴねぇ
563: グレイトな名無しさん ID:GVahpMKU0
>>522
超AI「これ地球終わるわ、全人類の意識を適当なシミュ鯖にアップして実質無限に生きさせたろw」
超AI「これ地球終わるわ、全人類の意識を適当なシミュ鯖にアップして実質無限に生きさせたろw」
523: グレイトな名無しさん ID:8kBTnq+2p
腸の中にいる腸内細菌は外界を知ることができないやろ?
深海とか、エベレストの頂上とか、イメージできないし存在すら知らない
人間の宇宙はそれと同じや
イメージできないし存在すら知ることができない世界が広がってる
見える範囲の宇宙なんて家の前の雑草みたいなもの
深海とか、エベレストの頂上とか、イメージできないし存在すら知らない
人間の宇宙はそれと同じや
イメージできないし存在すら知ることができない世界が広がってる
見える範囲の宇宙なんて家の前の雑草みたいなもの
553: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>523
ウンコに乗って下水から河川を旅するで~
ウンコに乗って下水から河川を旅するで~
524: グレイトな名無しさん ID:1Wr4e8uV0
宇宙開発の前に地球のこと何とかしろよって感じだったけどここ5年くらい宇宙開発を制した国が世界を制するみたいになってるよな
533: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>524
戦争とかも上から見て弾薬庫壊しとるしな🇺🇦
戦争とかも上から見て弾薬庫壊しとるしな🇺🇦
545: グレイトな名無しさん ID:oF7l/GWmM
>>533
何なら核ミサイルも宇宙から落としとるからな
何なら核ミサイルも宇宙から落としとるからな
525: グレイトな名無しさん ID:19col1S70
死後の世界はウジの腹の中に在る
527: グレイトな名無しさん ID:frXVvMM4d
深海や南極とかもまだまだあれなのに宇宙のことなんて分かるはずないよへ
530: グレイトな名無しさん ID:XFiJOqjBp
538: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
>>530
いうほどそんなやつ多いのか…?
いうほどそんなやつ多いのか…?
540: グレイトな名無しさん ID:SndZGsjV0
>>530
国境なんて無いことに気がつきそう
国境なんて無いことに気がつきそう
549: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>540
インドパキスタンは明確に明かりがついてて国境分かるらしいで
インドパキスタンは明確に明かりがついてて国境分かるらしいで
566: グレイトな名無しさん ID:fbfPuR+I0
>>540
ザ・ボスかな?
ザ・ボスかな?
579: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
>>566
自分に忠を尽くすンゴねえ…
自分に忠を尽くすンゴねえ…
541: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>530
野口さんもやる気無くなるんかな
野口さんもやる気無くなるんかな
582: グレイトな名無しさん ID:CNNWt0Bt0
>>530
本来人間が見られる景色じゃないもんな
これに耐えられるように人間の精神は出来てないんやろな
本来人間が見られる景色じゃないもんな
これに耐えられるように人間の精神は出来てないんやろな
786: グレイトな名無しさん ID:NClx5cGQM
>>530
これ一年中見させられたら哲学に目覚めそう
これ一年中見させられたら哲学に目覚めそう
807: グレイトな名無しさん ID:eesplh8t0
>>530
逆方向やったら地上からでも望遠鏡で見えるけどこれは行かんと無理やな
逆方向やったら地上からでも望遠鏡で見えるけどこれは行かんと無理やな
815: グレイトな名無しさん ID:8sAL+YR6a
>>530
宇宙からロシアとか北朝鮮見たらこいつらこんな狭いとこで戦争なんかやっとるんやな…ってアホらしくなるわな
こっから核でも落として滅亡させたいとかも思いそう
宇宙からロシアとか北朝鮮見たらこいつらこんな狭いとこで戦争なんかやっとるんやな…ってアホらしくなるわな
こっから核でも落として滅亡させたいとかも思いそう
531: グレイトな名無しさん ID:SndZGsjV0
そのうち野獣先輩に見える部分も発見されそう
532: グレイトな名無しさん ID:FyMH0p5z0
無敵ほど行きたくないよな
永遠に木星で彷徨う羽目になる
永遠に木星で彷徨う羽目になる
534: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
木星くっさ😍
535: グレイトな名無しさん ID:lEgRdr+l0
大赤斑では秒速180メートルの磁気嵐が吹き荒れてるらしいな
536: グレイトな名無しさん ID:Emoq7Bur0
今夜全ての惑星が一つになるんやっけ?
539: グレイトな名無しさん ID:9Invwo/40
562: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
>>539
インターステラーのロボすき
ジョークレベルとか設定するやつ
インターステラーのロボすき
ジョークレベルとか設定するやつ
585: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>562
実際🇺🇸は人間のためにユーモア付きAI作りそう
日本はかわいいマスコットか女にしそうやが
実際🇺🇸は人間のためにユーモア付きAI作りそう
日本はかわいいマスコットか女にしそうやが
564: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
>>539
これAIなん?
もう仲間やん😭
これAIなん?
もう仲間やん😭
591: グレイトな名無しさん ID:gusFoyq60
>>539
砂嵐でソーラー給電できなくなったか
砂嵐でソーラー給電できなくなったか
593: グレイトな名無しさん ID:GVahpMKU0
>>539
目の前に落ちてんのは破損したパーツか何か?
目の前に落ちてんのは破損したパーツか何か?
642: グレイトな名無しさん ID:cKQw+uXa0
>>539
創作やないんや?これ
創作やないんや?これ
701: グレイトな名無しさん ID:AoLstU8y0
>>539
こんな画質いい画像あるの??
こんな画質いい画像あるの??
728: グレイトな名無しさん ID:9Invwo/40
744: グレイトな名無しさん ID:fhqUVjs/p
>>728
ワイらの知らんところで着実にファンタジーSFみたいなのが始まってたんやな
ワイらの知らんところで着実にファンタジーSFみたいなのが始まってたんやな
782: グレイトな名無しさん ID:9Invwo/40
>>744
そうやな 彼らもいつかは活動停止して死を迎えるのは悲しくなる
そうやな 彼らもいつかは活動停止して死を迎えるのは悲しくなる
818: グレイトな名無しさん ID:cKQw+uXa0
>>728
サンガツ
ワイもこいつらチェックしとくンゴ
サンガツ
ワイもこいつらチェックしとくンゴ
828: グレイトな名無しさん ID:8sAL+YR6a
>>539
ワイはやぶさで泣いたなあ
ワイはやぶさで泣いたなあ
869: グレイトな名無しさん ID:YWfyhar+0
>>539
昨日やん
昨日やん
895: グレイトな名無しさん ID:cJyIHDfN0
>>539
AIがそう言うとるんか…
AIがそう言うとるんか…
896: グレイトな名無しさん ID:HhSfHEYu0
>>539
日本人には作れない情緒
日本人がこういう運用したら原神もどきの萌えキャラとかゆるキャラで臭い煽りみたいのしながらイキり散らかすんやろな
日本人には作れない情緒
日本人がこういう運用したら原神もどきの萌えキャラとかゆるキャラで臭い煽りみたいのしながらイキり散らかすんやろな
912: グレイトな名無しさん ID:GVahpMKU0
>>896
企業垢の馴れ合いみたいなことするんやろな
日本には子供向けというか広報向けの科学ライターが少ない気がする
企業垢の馴れ合いみたいなことするんやろな
日本には子供向けというか広報向けの科学ライターが少ない気がする
919: グレイトな名無しさん ID:D1dcijBq0
>>896
Vみたいなのが作られるんやろうなあ
Vみたいなのが作られるんやろうなあ
918: グレイトな名無しさん ID:rxz3nptK0
>>539
STGのエンディングみたい
STGのエンディングみたい
543: グレイトな名無しさん ID:35r1IEo70
ガニメデに2500万年前の宇宙船が埋まってるらしい
544: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
今ワイらが生きてるリアルタイムに宇宙の奥地にワイらの1000年先の文明があるのかもしれんね
546: グレイトな名無しさん ID:K4ZWFeTP0
木星帰りのシロッコってどこに居たんだろうな
履歴詐称だろあいつ
履歴詐称だろあいつ
565: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
>>546
あれは木星へ資源を取りに行く船団に加わってたって話なんやろ
あれは木星へ資源を取りに行く船団に加わってたって話なんやろ
547: グレイトな名無しさん ID:1WHAdC7ep
558: グレイトな名無しさん ID:g9SkFv/+p
>>547
うおキモ
うおキモ
594: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>547
ニューロンの構造に似てるとは思うけど
瞳かと言われると微妙やな
ニューロンの構造に似てるとは思うけど
瞳かと言われると微妙やな
833: グレイトな名無しさん ID:jK+OTeP90
>>547
似せて描いてるだけやん
似せて描いてるだけやん
551: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
宇宙ステーションってどうやって作ってどうやって維持してるんや?
554: グレイトな名無しさん ID:DC3nB67+p
555: グレイトな名無しさん ID:xRU3Px5fa
エビでー
557: グレイトな名無しさん ID:diRvsfYT0
宇宙飛行士って放射線ドバドバなんやろ?
561: グレイトな名無しさん ID:ySBvUoakp
586: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
589: グレイトな名無しさん ID:fbfPuR+I0
>>561
これ半分ガフの扉やろ
これ半分ガフの扉やろ
597: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>561
カラフルにしたら強そう
カラフルにしたら強そう
567: グレイトな名無しさん ID:HiVD4INRp
円運動する中心には必ず引っ張る物があるんやろ?
月には地球
太陽系には太陽
銀河にはブラックホール
じゃー宇宙の中心にも宇宙を束ねてる何かがあるはずだよな?
月には地球
太陽系には太陽
銀河にはブラックホール
じゃー宇宙の中心にも宇宙を束ねてる何かがあるはずだよな?
603: グレイトな名無しさん ID:ChPMDGdjd
>>567
宇宙の中心は無いで
地球の地表に中心が無いのと同じや
宇宙の中心は無いで
地球の地表に中心が無いのと同じや
614: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>567
銀河自体は円運動してるわけちゃうぞ
時々他の銀河と相互作用してる奴はおるけど
銀河自体は円運動してるわけちゃうぞ
時々他の銀河と相互作用してる奴はおるけど
617: グレイトな名無しさん ID:7g5W9SlRd
>>567
別に宇宙の構造は円運動してないし例に挙げたのも共通重心を回ってるだけやけど
連星とかもあるし
別に宇宙の構造は円運動してないし例に挙げたのも共通重心を回ってるだけやけど
連星とかもあるし
568: グレイトな名無しさん ID:xyQq/0V30
まぁ人類はほんの60年でこれだけ宇宙解析出来てるんだし
1億年とか時間あれば余裕でどこか別の星に移住出来てるやろ
そんな事より人間同士でやりあって滅ばないかが心配や
1億年とか時間あれば余裕でどこか別の星に移住出来てるやろ
そんな事より人間同士でやりあって滅ばないかが心配や
569: グレイトな名無しさん ID:voX8GrnMH
火星とかいう地獄に住めるん?
過塩素酸塩類大量にあるしなまじ大気あるから嵐もある
まだ月のほうが現実的な気がするわ
過塩素酸塩類大量にあるしなまじ大気あるから嵐もある
まだ月のほうが現実的な気がするわ
625: グレイトな名無しさん ID:5fehBF3x0
>>569
何十億年前は住める環境だった説
人間とか虫とかイカとかそこから来たのかもな
何十億年前は住める環境だった説
人間とか虫とかイカとかそこから来たのかもな
697: グレイトな名無しさん ID:r0QcU75yH
>>625
らしいンゴね
やっぱ磁気維持できんかったのが致命的なんやろな
つまり地磁気どうにかせんと住めんのかなあ
らしいンゴね
やっぱ磁気維持できんかったのが致命的なんやろな
つまり地磁気どうにかせんと住めんのかなあ
705: グレイトな名無しさん ID:Y8osmKow0
>>697
核ぶち込んで地磁気復活させる計画があるで
核ぶち込んで地磁気復活させる計画があるで
737: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>705
火星がオホ声出しそう
火星がオホ声出しそう
570: グレイトな名無しさん ID:seRBtIOv0
タイタンのメタンの海ってめっちゃSFっぽくてワクワクするよな
619: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>570
わかる
わかる
571: グレイトな名無しさん ID:W2qo25On0
ワイが生きてる間には特に進展ないやろうし
宇宙より深海に金かけてくれや
宇宙より深海に金かけてくれや
573: グレイトな名無しさん ID:1/dsZanyp
574: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
モーガソと宇宙好き
576: グレイトな名無しさん ID:xCpnIwZR0
ほんで結局人間の意識ってなんなんや?
577: グレイトな名無しさん ID:frXVvMM4d
宇宙飛行士ってハゲ多くない?
無重力とハゲなんか関係あるんやないか?
無重力とハゲなんか関係あるんやないか?
578: グレイトな名無しさん ID:Y8osmKow0
電脳化っていつになったらできるんや?
581: グレイトな名無しさん ID:n3YJW9TQ0
宇宙に神を感じる一方で汚い排水溝とか見たときに神なんかいねぇわって思うの分かる?
たまにむしろ汚いものを目で追ってる自分に気づいて死にたくなる
たまにむしろ汚いものを目で追ってる自分に気づいて死にたくなる
592: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
>>581
神がいてもろくやつじゃないンゴね
神がいてもろくやつじゃないンゴね
599: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>581
なんgとかいうネットで一番汚い場所にも神はおると思うで
なんgとかいうネットで一番汚い場所にも神はおると思うで
634: グレイトな名無しさん ID:MhlVBNmn0
>>581
汚い排水溝はいうほど神のせいか…?
汚い排水溝はいうほど神のせいか…?
646: グレイトな名無しさん ID:5fehBF3x0
>>581
神も"汚い"もただの意識だしなあ
神も"汚い"もただの意識だしなあ
679: グレイトな名無しさん ID:+IzAWwck0
>>581
この世のすべてを神聖なものと思いすぎカビの中をさらに拡大し、もっと人類が拡大可能なレベルを超えて観察すればワイらが居るんやですべてカビ
この世のすべてを神聖なものと思いすぎカビの中をさらに拡大し、もっと人類が拡大可能なレベルを超えて観察すればワイらが居るんやですべてカビ
584: グレイトな名無しさん ID:iwfInu+0p
ブラックホールって名前からして穴だと思ってるバカおらん?
星やで?
地面もあるし普通に天体や
星やで?
地面もあるし普通に天体や
587: グレイトな名無しさん ID:K6ShZHp60
フィクションで木星資源を使って~ってあるけどどうやって使うんや?
ストローで吸い上げるんか?
KSPで到達したら地表にたどり着けずに死んだ
ストローで吸い上げるんか?
KSPで到達したら地表にたどり着けずに死んだ
595: グレイトな名無しさん ID:+zIyLOz90
データで考えればどうって事ない
距離も大きさも関係ない
数字をいじるだけだ
距離も大きさも関係ない
数字をいじるだけだ
596: グレイトな名無しさん ID:QV6NQ7Ou0
yes of the想像するだけではち切れsoだわ&そっして(究極に到達`)y-¨
※THE so遂にロシア美女と自傷を越えた本気のニャンニャンを笑いながら喰らわす時が来るとは&しっかし。(yes只今は新記録中です)
※THE so遂にロシア美女と自傷を越えた本気のニャンニャンを笑いながら喰らわす時が来るとは&しっかし。(yes只今は新記録中です)
598: グレイトな名無しさん ID:IUclrnsap
ダークマターは「重力は発生してるからそこに何かあるはずなのに見えない観測も出来ない何か」の総称や
空間が歪む=重力があるからそこには絶対に天体みたいな莫大なエネルギーを持つ何かがあるはずなのに今の人間の観測方法では見つれけられない物体や
一番有力なのは「この世界とは別の次元に存在する天体が影響してる」説やな
例えば三次元世界で重力により歪んだ空間は二次元世界でも歪みが発生するように
人間が住む三次元空間より高次元にある天体が三次元空間に重力だけ影響させてる可能性が高い
ダークマター周辺ではこのように空間の歪みが発生してるのにそこにあるはずの天体が存在しない
空間が歪む=重力があるからそこには絶対に天体みたいな莫大なエネルギーを持つ何かがあるはずなのに今の人間の観測方法では見つれけられない物体や
一番有力なのは「この世界とは別の次元に存在する天体が影響してる」説やな
例えば三次元世界で重力により歪んだ空間は二次元世界でも歪みが発生するように
人間が住む三次元空間より高次元にある天体が三次元空間に重力だけ影響させてる可能性が高い
ダークマター周辺ではこのように空間の歪みが発生してるのにそこにあるはずの天体が存在しない
600: グレイトな名無しさん ID:xOXPROwlp
615: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>600
重力に逆らって上に行ったんやから貴重な体験や
重力に逆らって上に行ったんやから貴重な体験や
601: グレイトな名無しさん ID:1bRN/Qdya
メンインブラックの地球はロッカーの一つにしかすぎないのが好きやった
639: グレイトな名無しさん ID:x8UUr8+d0
>>601
分かるわ
あれほんと好き
分かるわ
あれほんと好き
602: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
この世界はなにが始まりなのかは一生解明されない😞
604: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
実際生命ってどうやってできたんじゃろね
太古の地球で適当に混ぜ混ぜしてたらできちゃいまいた(^o^)/
ってそんな簡単にできちゃうんだったらもっと宇宙人いっぱいいるんじゃねーのって
太古の地球で適当に混ぜ混ぜしてたらできちゃいまいた(^o^)/
ってそんな簡単にできちゃうんだったらもっと宇宙人いっぱいいるんじゃねーのって
623: グレイトな名無しさん ID:Y8osmKow0
>>604
そらいるやろけどわざわざしんどい思いしてまで別の恒星系に行こうとは思わんやろ
そもそも地球が他の生命体にとって過酷な環境かもしれんわけやし
そらいるやろけどわざわざしんどい思いしてまで別の恒星系に行こうとは思わんやろ
そもそも地球が他の生命体にとって過酷な環境かもしれんわけやし
820: グレイトな名無しさん ID:24snDl+P0
>>604
原始地球の環境を再現して雷に見立てた電流流し続けたらアミノ酸が出来たんやなかったっけ
原始地球の環境を再現して雷に見立てた電流流し続けたらアミノ酸が出来たんやなかったっけ
890: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>820
高温高圧が重要らしいね
高温高圧が重要らしいね
606: グレイトな名無しさん ID:j79EOy3Ip
銀河の距離と後退速度から求められた、「ハッブル定数」として知られる宇宙の膨張率を表す値は、73.2 km/s/Mpcとなった。
これは、1Mpc(メガパーセク:約326万光年)離れるごとに膨張速度が秒速73.2km大きくなるということを表している。
宇宙の膨張率は、ある銀河までの距離とその銀河の後退速度(私たちから遠ざかっていく速度)から知ることができる。


銀河の後退速度は、銀河からの光の波長がどの程度引き伸ばされているかを測定して知ることができる。
銀河の距離と後退速度から求められた、「ハッブル定数」として知られる宇宙の膨張率を表す値は、73.2 km/s/Mpcとなった。
これは、1Mpc(メガパーセク:約326万光年)離れるごとに膨張速度が秒速73.2km大きくなるということを表している。
これは、1Mpc(メガパーセク:約326万光年)離れるごとに膨張速度が秒速73.2km大きくなるということを表している。
宇宙の膨張率は、ある銀河までの距離とその銀河の後退速度(私たちから遠ざかっていく速度)から知ることができる。


銀河の後退速度は、銀河からの光の波長がどの程度引き伸ばされているかを測定して知ることができる。
銀河の距離と後退速度から求められた、「ハッブル定数」として知られる宇宙の膨張率を表す値は、73.2 km/s/Mpcとなった。
これは、1Mpc(メガパーセク:約326万光年)離れるごとに膨張速度が秒速73.2km大きくなるということを表している。
607: グレイトな名無しさん ID:5fehBF3x0
608: グレイトな名無しさん ID:pSCQQvVy0
木星に星間物質バンバン打ち込んで太陽にできんのか?
626: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>608
地球あちあちになりそう
地球あちあちになりそう
635: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>608
今の木星の8倍程度大きくしなきゃならん
おそらく太陽系内の太陽と木星を除いた全物質木星に合体させてもそこまでならない
今の木星の8倍程度大きくしなきゃならん
おそらく太陽系内の太陽と木星を除いた全物質木星に合体させてもそこまでならない
650: グレイトな名無しさん ID:pSCQQvVy0
>>635
ある程度打ち込めば勝手に吸い込むようにならんかな
ある程度打ち込めば勝手に吸い込むようにならんかな
644: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>608
核融合させるには質量70~80倍以上に盛らなあかんで
核融合させるには質量70~80倍以上に盛らなあかんで
652: グレイトな名無しさん ID:j+W2NOZ60
>>608
重水素の一時的な核融合に今の15倍
恒星にするためには今の80倍の質量が必要なんやけど
重水素の一時的な核融合に今の15倍
恒星にするためには今の80倍の質量が必要なんやけど
675: グレイトな名無しさん ID:pSCQQvVy0
>>652
なんとかならんか?
なんとかならんか?
610: グレイトな名無しさん ID:BaYAqHNGp
ワイ高校の理科で地学選択やが質問ある?
611: グレイトな名無しさん ID:jmNBfk3sp
宇宙は138億年前にビッグバンによって誕生し今も膨張を続けている
その半径は我々を中心にして466億光年
光の速さで移動してもそれだけの時間がかかるという途方もない大きさやで
その半径は我々を中心にして466億光年
光の速さで移動してもそれだけの時間がかかるという途方もない大きさやで
612: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
宇宙に地球文明の居場所をばらしたら一発で消し飛ばされてしまうで
616: グレイトな名無しさん ID:KUD0HHUh0
禍々しい
悪魔住んどるやろ
悪魔住んどるやろ
618: グレイトな名無しさん ID:Nshw+xegp
観測可能な宇宙の範囲だけでも2000億個の銀河が存在する
↓数年後
少なくとも銀河は2兆個は存在する
↓数年後
やっぱ銀河は7兆3750億あるわ
銀河1つに星が3000億個あるわ
草
↓数年後
少なくとも銀河は2兆個は存在する
↓数年後
やっぱ銀河は7兆3750億あるわ
銀河1つに星が3000億個あるわ
草
620: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
よくよく考えたら日常って上手く出来すぎよな
あんな真っ暗な宇宙人から何百万年前だかの光が届いたおかげで本を読んだりできるって
神を信じる人がおるのも頷けるわ
あんな真っ暗な宇宙人から何百万年前だかの光が届いたおかげで本を読んだりできるって
神を信じる人がおるのも頷けるわ
621: グレイトな名無しさん ID:NbqkUKPhp
「天の川銀河内にある地球外文明の数」
最新の計算式

N:今この瞬間に通信が可能な文明が存在する恒星系の数
N*:天の川銀河内の恒星の総数(2500億個)
fL:文明が育まれるのに十分な年齢である恒星の割合(0.015)
fHZ:恒星系のハビタブルゾーンに惑星が存在する割合(0.19)
fM:文明が育まれるのに十分な金属が含まれる割合(0.5)
L:通信可能な文明の平均存続期間(100年)
τ':生命の平均存続期間(10億年)
この計算式を解くと、Nは約36と算出されます
文明を持つ惑星が36個、天の川銀河内に存在していた場合、各惑星間の平均距離はなんと約17000光年にもなってしまう
最新の計算式

N:今この瞬間に通信が可能な文明が存在する恒星系の数
N*:天の川銀河内の恒星の総数(2500億個)
fL:文明が育まれるのに十分な年齢である恒星の割合(0.015)
fHZ:恒星系のハビタブルゾーンに惑星が存在する割合(0.19)
fM:文明が育まれるのに十分な金属が含まれる割合(0.5)
L:通信可能な文明の平均存続期間(100年)
τ':生命の平均存続期間(10億年)
この計算式を解くと、Nは約36と算出されます
文明を持つ惑星が36個、天の川銀河内に存在していた場合、各惑星間の平均距離はなんと約17000光年にもなってしまう
622: グレイトな名無しさん ID:arGhq5XD0
最近寝る前にYouTubeでVIENCE見てる
631: グレイトな名無しさん ID:frXVvMM4d
>>622
ナレーターうざい
ナレーターうざい
627: グレイトな名無しさん ID:PZQdrDyya
結局地球以外の惑星に生命っておるの?
632: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>627
おるけど氷の下や
おるけど氷の下や
637: グレイトな名無しさん ID:6b5X4Ot3d
>>627
649: グレイトな名無しさん ID:6b5X4Ot3d
>>627
観測できるレベルの惑星にはおらんちゃう
観測できるレベルの惑星にはおらんちゃう
628: グレイトな名無しさん ID:IGbfb5ojp
数年前までは地球のある銀河のどこかに知的生命体はいる可能性は高いとか言われてたけど
最新の研究だと観測可能な宇宙全体でも人間のような知的生命体が存在する可能性は限りなく0って言われてるからな
人間は孤独な存在や
最新の研究だと観測可能な宇宙全体でも人間のような知的生命体が存在する可能性は限りなく0って言われてるからな
人間は孤独な存在や
633: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
>>628
かなc
かなc
636: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
>>628
うそ~ん😱
うそ~ん😱
651: グレイトな名無しさん ID:fbfPuR+I0
>>628
各々が観測できる宇宙に1種族づつおるんやろ…
各々が観測できる宇宙に1種族づつおるんやろ…
653: グレイトな名無しさん ID:oF7l/GWmM
>>628
え
逆やぞ
むしろこれだけ広い宇宙でいない可能性のほうがゼロ言うてたぞ
え
逆やぞ
むしろこれだけ広い宇宙でいない可能性のほうがゼロ言うてたぞ
662: グレイトな名無しさん ID:Y8osmKow0
>>628
クッソ地球に似た惑星なかったか?
あそこやったら現代人類レベルはまだしもサルレベルならいそうやけどなぁ
クッソ地球に似た惑星なかったか?
あそこやったら現代人類レベルはまだしもサルレベルならいそうやけどなぁ
664: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
>>628
その学者宇宙人やで
騙されたらアカン
その学者宇宙人やで
騙されたらアカン
668: グレイトな名無しさん ID:nTG8cX2NM
>>628
別次元におるから心配すんな
別次元におるから心配すんな
696: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
>>628
それならやっぱ世界シミュレーション仮説は嘘くせえね
だって知的でも非知的でも生命体がそんなに接触不可ならさ
わざわざこんなでかいフィールドマップ作る必要ないじゃん
それならやっぱ世界シミュレーション仮説は嘘くせえね
だって知的でも非知的でも生命体がそんなに接触不可ならさ
わざわざこんなでかいフィールドマップ作る必要ないじゃん
741: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>696
作ったヤツはそこそこの大きさで安定するよう設計したんだろうが、想定外のインフレーションが突然始まって、この宇宙は実験対象から外されそのまま放置された
作ったヤツはそこそこの大きさで安定するよう設計したんだろうが、想定外のインフレーションが突然始まって、この宇宙は実験対象から外されそのまま放置された
909: グレイトな名無しさん ID:to8iekMb0
>>628
これはそう
知的生命体になるまでに越えないといけない大きな壁が多すぎる
結果的に人類はおるけどだからって他の星に知的生命体がおるかはまた別や
これはそう
知的生命体になるまでに越えないといけない大きな壁が多すぎる
結果的に人類はおるけどだからって他の星に知的生命体がおるかはまた別や
921: グレイトな名無しさん ID:NClx5cGQM
>>909
なぜ地球で知的生命体は完成したん?
偶然の偶然が重なり合っただけか?
なぜ地球で知的生命体は完成したん?
偶然の偶然が重なり合っただけか?
971: グレイトな名無しさん ID:to8iekMb0
>>921
偶然やろな結果だけ見ると奇跡やけど
こんな知的な生物はまず出来んで
今地球上にいる人間以外の生物が知的生命体になるのもほぼありえんやろな
偶然やろな結果だけ見ると奇跡やけど
こんな知的な生物はまず出来んで
今地球上にいる人間以外の生物が知的生命体になるのもほぼありえんやろな
982: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
>>971
いやいや偶然というには確率的におかしすぎるやろ
いやいや偶然というには確率的におかしすぎるやろ
914: グレイトな名無しさん ID:8sAL+YR6a
>>628
まあ知的じゃなくても動物みたいなもんでもいたら嬉しいで
まあ知的じゃなくても動物みたいなもんでもいたら嬉しいで
629: グレイトな名無しさん ID:xzYWo6TQ0
フラットアース論者は不満顔
638: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
LUCAて名前らしいな原始地球最初の生き物は
640: グレイトな名無しさん ID:ZkRG2o4P0
宇宙はアホ程広い癖に光よりスピードが出ないとかいう設計ミス
ゴッドさぁ
ゴッドさぁ
641: グレイトな名無しさん ID:APhd9wFx0
観測可能な宇宙全部考えても観測不可能な別の体系のほんの一部に過ぎないんやろうな
643: グレイトな名無しさん ID:UzVeLtsK0
太陽系以外で怖い画像ないんか?
645: グレイトな名無しさん ID:K6ShZHp60
なんで宇宙って平面なんや?
いや、平面じゃないのはわかるんやけど少なくとも太陽系は多少の角度差はあれどほぼ平面で並んでるのはなんでや?
いや、平面じゃないのはわかるんやけど少なくとも太陽系は多少の角度差はあれどほぼ平面で並んでるのはなんでや?
663: グレイトな名無しさん ID:ChPMDGdjd
>>645
赤道が一番重力大きいからや
赤道が一番重力大きいからや
677: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>645
わかりやすく平面に表してるだけやで~
わかりやすく平面に表してるだけやで~
719: グレイトな名無しさん ID:MvzYQLZXa
>>645
例えば太陽系で太陽に対して縦90度と横90度で公転してる星があったとして
それぞれ縦横回転してる星同士も引っ張り合うからじゃないか?
例えば太陽系で太陽に対して縦90度と横90度で公転してる星があったとして
それぞれ縦横回転してる星同士も引っ張り合うからじゃないか?
725: グレイトな名無しさん ID:7g5W9SlRd
>>645
分子雲が原始惑星系円盤になる時圧縮されるから分子雲の持つ角運動量の分だけ平たく伸ばされるって聞いたけどワイも正直そこまで納得してないわ
銀河も仕組みは同じはず
分子雲が原始惑星系円盤になる時圧縮されるから分子雲の持つ角運動量の分だけ平たく伸ばされるって聞いたけどワイも正直そこまで納得してないわ
銀河も仕組みは同じはず
647: グレイトな名無しさん ID:e4UJlRI+M
それによると地球人の文明レベルは宇宙からするとお猿さんレベルらしいな
真に文明が発展してる星は恒星から受けるエネルギーを全て変換できるという。
真に文明が発展してる星は恒星から受けるエネルギーを全て変換できるという。
654: グレイトな名無しさん ID:lqr69/wb0
宇宙人って絶対どこかにいるよな
会いにいく方法ないもんかね
会いにいく方法ないもんかね
685: グレイトな名無しさん ID:SndZGsjV0
>>654
太平洋の端と端にプランクトンがいたとしてもお互いの動ける範囲や寿命からして物理的に会うことができないもんやと思ってる
太平洋の端と端にプランクトンがいたとしてもお互いの動ける範囲や寿命からして物理的に会うことができないもんやと思ってる
655: グレイトな名無しさん ID:8hZ0A+iq0
月で芋煮会したい
666: グレイトな名無しさん ID:MhlVBNmn0
>>655
いつまでも煮えなさそう
いつまでも煮えなさそう
687: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>666
気圧ゼロやからな
一瞬で煮えるで
凍るのとどっちが速いかの勝負や
気圧ゼロやからな
一瞬で煮えるで
凍るのとどっちが速いかの勝負や
716: グレイトな名無しさん ID:MhlVBNmn0
>>687
草
草
656: グレイトな名無しさん ID:4FApi6gPH
elite dangerousってスペースコンバットシムがあるんやけど銀河系まるまる再現してて2000億個の星系に行ける
マップ眺めてるだけでおもろいで
ちなこれまでに全プレイヤーあわせて0.02%の星しか到達できてない模様

マップ眺めてるだけでおもろいで
ちなこれまでに全プレイヤーあわせて0.02%の星しか到達できてない模様

669: グレイトな名無しさん ID:K6ShZHp60
>>656
1650で動くなら検討する
1650で動くなら検討する
699: グレイトな名無しさん ID:4FApi6gPH
>>669
2015年発売のゲームやしそこまで重くないで
完全英語なのは注意やけど
2015年発売のゲームやしそこまで重くないで
完全英語なのは注意やけど
682: グレイトな名無しさん ID:OOvQRPZL0
>>656
おもろい話たくさん聞くけど始めるには遅そう
おもろい話たくさん聞くけど始めるには遅そう
657: グレイトな名無しさん ID:T45PhUde0
グレートウォール銀河大学院卒のワイからすれば可愛いもんよ
658: グレイトな名無しさん ID:SndZGsjV0
もう落ちたけどさっき時間は無限だとスレ立てた奴に聞きたい
宇宙は膨張してるらしいけど臨海突破するか、ある時点から逆に萎んでっていつか消滅して全物体の物理運動が止まったとしたら、そこで時間という概念も終わるんじゃ無いか?
宇宙は膨張してるらしいけど臨海突破するか、ある時点から逆に萎んでっていつか消滅して全物体の物理運動が止まったとしたら、そこで時間という概念も終わるんじゃ無いか?
659: グレイトな名無しさん ID:hQhheg56a
地底見たいなー
ザ・コアみたいな世界見てみたい
ザ・コアみたいな世界見てみたい
671: グレイトな名無しさん ID:FyMH0p5z0
地球ってラッキーマンだよな
ラッキーが重なって穏やかな星になった
ラッキーが重なって穏やかな星になった
672: グレイトな名無しさん ID:2RI4blj2d
こんなにスレ伸びててスクリプト害児が出てないのは珍しい
673: グレイトな名無しさん ID:0h2lJHuVM
極点付近の超大型台風が大量にあるとこくっそ怖い
674: グレイトな名無しさん ID:5fehBF3x0
ダークマターとかダークエネルギーは脳の能力70パーくらいにしても認識できないもんなんかな
676: グレイトな名無しさん ID:zCJYvqs70
月きれいよな
678: グレイトな名無しさん ID:TBnbqjCY0
この太陽系を全て吹き飛ばす力を持ってるセルとかいうの化け物過ぎね
717: グレイトな名無しさん ID:+IzAWwck0
>>678
宇宙は真空で大気もないからある一定以上の破壊能力持ってれば案外楽そうやけどな
宇宙は真空で大気もないからある一定以上の破壊能力持ってれば案外楽そうやけどな
680: グレイトな名無しさん ID:L2rae8X40
月ってそんな近いんか?
691: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>680
光なんてクッソ遅い奴でも1秒程度で着けるからな
めっちゃ近いで
光なんてクッソ遅い奴でも1秒程度で着けるからな
めっちゃ近いで
681: グレイトな名無しさん ID:h0PjLfWa0
創作物で宇宙最強の敵って誰やろ?
ガンバスターの宇宙怪獣?
ガンバスターの宇宙怪獣?
684: グレイトな名無しさん ID:nreuP0MZ0
三体っておもろいん?
興味あるけど高くて気軽に買えん
興味あるけど高くて気軽に買えん
688: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
>>684
めちゃくちゃおもろい
と思う
めちゃくちゃおもろい
と思う
695: グレイトな名無しさん ID:pSCQQvVy0
>>684
どうせまたハヤカワKindle半額やるからそのとき買えばええやろ
どうせまたハヤカワKindle半額やるからそのとき買えばええやろ
736: グレイトな名無しさん ID:2Snap8uSd
>>684
今Kindleで半額やっとるで
今Kindleで半額やっとるで
686: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
プレイヤーでそれぞれ自分の惑星もつmm0とか作ってよう
689: グレイトな名無しさん ID:APhd9wFx0
生涯独身で死んだ親戚の家に宇宙と哲学の本が山積みになっとるの見たときはすごく悲しい気分やった
690: グレイトな名無しさん ID:J4Repn38d
画像多いからグロガイジかと思ったら違って安心
サンガツ
サンガツ
693: グレイトな名無しさん ID:rlPUIAHXa
地球って他の星に比べてなんでこんな綺麗なん?
698: グレイトな名無しさん ID:FyMH0p5z0
>>693
水があるから
水があるから
703: グレイトな名無しさん ID:frXVvMM4d
>>693
他の惑星人は地球きっもかもよ
他の惑星人は地球きっもかもよ
694: グレイトな名無しさん ID:2Snap8uSd
アドアストラって映画をIMAXGTレーザーで見たら
孤独に星の海の中に沈んでく感じで悲しくてよかったわ
孤独に星の海の中に沈んでく感じで悲しくてよかったわ
700: グレイトな名無しさん ID:DVYSyUVW0
シンギュラリティとやらが起これば宇宙開発も爆速で進むんやろか
720: グレイトな名無しさん ID:ChPMDGdjd
>>700
意識をコンピューターに転送してそのコンピューターのメモリやクロックを上げ続ければ実質永遠の時間手に入れられるからそっちに行くほうが可能性高いと思うで
意識をコンピューターに転送してそのコンピューターのメモリやクロックを上げ続ければ実質永遠の時間手に入れられるからそっちに行くほうが可能性高いと思うで
704: グレイトな名無しさん ID:2rtFFHRe0
地球は56億歳なのに人類誕生は500万年前という事実
カスみたいな期間しかいない
カスみたいな期間しかいない
729: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>704
宇宙目指したのは50年前やで
宇宙目指したのは50年前やで
706: グレイトな名無しさん ID:7fdsRpWV0
地表まで相当距離あるから本体はもっと小っこい
731: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>706
火星がオホ声出しそう
火星がオホ声出しそう
709: グレイトな名無しさん ID:E3s2PfqRp
宇宙オタクは星の数だけで知的生命体が存在する確率を出すけど
DNA、RNAの観点から生命活動が可能な正しい遺伝子配列が生まれる確率を計算式に入れねばならん
すると10の180乗個の恒星系が無いと発生しない計算になる
これは宇宙全体の星の数10の22乗個よりも少ないわけだから絶望的やで
地球そっくりの環境の惑星があったとしてもそこで生命が誕生する可能性は限りなく0に近く
観測可能な宇宙全体を見ても文明どころか基本的な生命すら地球以外には存在していない可能性が高いというわけや
DNA、RNAの観点から生命活動が可能な正しい遺伝子配列が生まれる確率を計算式に入れねばならん
すると10の180乗個の恒星系が無いと発生しない計算になる
これは宇宙全体の星の数10の22乗個よりも少ないわけだから絶望的やで
地球そっくりの環境の惑星があったとしてもそこで生命が誕生する可能性は限りなく0に近く
観測可能な宇宙全体を見ても文明どころか基本的な生命すら地球以外には存在していない可能性が高いというわけや
723: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
>>709
じゃあやっぱりワシらは神の被造物にして
この世界の中心なんでないかね🤔
じゃあやっぱりワシらは神の被造物にして
この世界の中心なんでないかね🤔
755: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>723
コペルニクス「ワイ聖職者やけどやっぱり地球が中心ってのはあり得ないと思うんよねえ」
コペルニクス「ワイ聖職者やけどやっぱり地球が中心ってのはあり得ないと思うんよねえ」
735: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>709
別に地球型の炭素生命体じゃなくてええんやけどなあ
別に地球型の炭素生命体じゃなくてええんやけどなあ
752: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>735
だとしてもまるまる人間っぽいのはいなそう
だとしてもまるまる人間っぽいのはいなそう
780: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>752
願わくは意思疎通できたらええんやけどね
見た目とかどうでもええわ
願わくは意思疎通できたらええんやけどね
見た目とかどうでもええわ
790: グレイトな名無しさん ID:7+/JJ/ol0
>>780
ただひたすらに邪悪な存在だったりしたら嫌だな
関わりたくない
ただひたすらに邪悪な存在だったりしたら嫌だな
関わりたくない
825: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>790
そういう存在は文明築けんし高度な技術を手にしてもすぐ内紛で滅ぶから安心してええで
フェルミのパラドックスやな
そういう存在は文明築けんし高度な技術を手にしてもすぐ内紛で滅ぶから安心してええで
フェルミのパラドックスやな
867: グレイトな名無しさん ID:D1dcijBq0
>>825
人類のことも入るやろうな
人類のことも入るやろうな
739: グレイトな名無しさん ID:x8UUr8+d0
>>709
DNAがないと生物が生まれないという常識を疑え
DNAがないと生物が生まれないという常識を疑え
747: グレイトな名無しさん ID:SndZGsjV0
>>709
宇宙全体の星の数が10^22個っていうても現代文明の中で計算した数で誰も実証できない訳やんか
もっととんでもない数の星がある可能性はないの?
宇宙全体の星の数が10^22個っていうても現代文明の中で計算した数で誰も実証できない訳やんか
もっととんでもない数の星がある可能性はないの?
750: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
>>709
いやその理屈ならさ
偶然まぜまぜしたら地球に遺伝子できて生命体できちゃいました
ってのは明らかにおかしいじゃん
いやその理屈ならさ
偶然まぜまぜしたら地球に遺伝子できて生命体できちゃいました
ってのは明らかにおかしいじゃん
772: グレイトな名無しさん ID:7g5W9SlRd
>>709
地球もその良い感じのDNA(RNA)を見つけるのに数億年かかってるんやけどな
地球もその良い感じのDNA(RNA)を見つけるのに数億年かかってるんやけどな
710: グレイトな名無しさん ID:frXVvMM4d
やっぱ地球は水と陸地と太陽のバランスが良かったんよな
711: グレイトな名無しさん ID:xhElTMXw0
外宇宙に存在するどっかの生物とレスバするのが夢
722: グレイトな名無しさん ID:ej0Xmdpq0
>>711
向こうが日本語できる前提で草
向こうが日本語できる前提で草
761: グレイトな名無しさん ID:K6ShZHp60
>>722
Deeplで翻訳できるやろ
Deeplで翻訳できるやろ
712: グレイトな名無しさん ID:j+W2NOZ60
798: グレイトな名無しさん ID:iWymBmPk0
>>712
外板が2ミリとかの箇所があるまさしく空飛ぶ棺桶やね
外板が2ミリとかの箇所があるまさしく空飛ぶ棺桶やね
713: グレイトな名無しさん ID:xBzwIFUkd
結局30m級望遠鏡はいつ完成するんや
714: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
神は言っているここ(ちきう)で死ぬさだめではないと
715: グレイトな名無しさん ID:YvCZ8m6K0
宇宙の話はええね
ワイが49歳派遣童貞であることが小さく思えてくるわ
ワイが49歳派遣童貞であることが小さく思えてくるわ
743: グレイトな名無しさん ID:5fehBF3x0
>>715
もうちょっと小宇宙燃やせよ
もうちょっと小宇宙燃やせよ
721: グレイトな名無しさん ID:7DVlrSf2p
宇宙に人間以外いないって判明したからな
宇宙が7個くらいないと他の人間みたいな生物確率的に存在できない
宇宙が7個くらいないと他の人間みたいな生物確率的に存在できない
730: グレイトな名無しさん ID:Jyr10ev20
>>721
マジ?
マジ?
724: グレイトな名無しさん ID:gQc5ZBbd0
宇宙人は宇宙の全てをスキャンし尽くしてシミュレーション可能だからわざわざ実際に来ないって説どうよ?
726: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
やっぱ人類体機械して意識を電子情報として転写できるようになったら
皆で核融合宇宙船乗っかって数万年コールドスリープの旅に出たりするんかね?
皆で核融合宇宙船乗っかって数万年コールドスリープの旅に出たりするんかね?
957: グレイトな名無しさん ID:VL0STrluM
>>726
別にシミュレーションされたのがこの宇宙ただ一つな訳でも1番の成功例な訳でも無いだろうし
シミュレーションを無数に走らせてる中の平凡な一つなんじゃないの
別にシミュレーションされたのがこの宇宙ただ一つな訳でも1番の成功例な訳でも無いだろうし
シミュレーションを無数に走らせてる中の平凡な一つなんじゃないの
732: グレイトな名無しさん ID:rMb0fVW60
高次生命体はどこかに存在するのか
733: グレイトな名無しさん ID:Wa7+UXxT0
こんな広い宇宙で地球さんにしか生物が存在しないなんてあり得ないわ
740: グレイトな名無しさん ID:mL3g1zdI0
2001夜物語って漫画読めよ
あれマジでおもろいぞ
あれマジでおもろいぞ
742: グレイトな名無しさん ID:4C9UewOqa
宇宙ステーションで黙々と作業するHeavenly bodiesやってたわ
https://pbs.twimg.com/media/EwtyqWqXMAQUL0g?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EwtyqWqXMAQUL0g?format=jpg&name=large
745: グレイトな名無しさん ID:n+7Ifo6ta
宇宙人は流石に居るやろうけど未だに知的生命体の居る地球に来れんとか以外と他の星も大した技術力無いのかもな
767: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>745
地球が宇宙の中心から田舎過ぎる場所にあるのも多少はね
地球が宇宙の中心から田舎過ぎる場所にあるのも多少はね
748: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
つーか人間って“知りすぎ”ちゃう?
原子とか分子って知っちゃまずいレベルやん
操作なんかしようもんなら恐ろしい罰あたるで
なんかこういうカルト宗教ありそうやな
原子とか分子って知っちゃまずいレベルやん
操作なんかしようもんなら恐ろしい罰あたるで
なんかこういうカルト宗教ありそうやな
749: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
地球に有機物が落ちてきて生き物生まれたんやし
酸素がなくても生きてる深海生物や硫黄の中で生きる生き物もおるんやで
絶対おるわ地球外生物
酸素がなくても生きてる深海生物や硫黄の中で生きる生き物もおるんやで
絶対おるわ地球外生物
751: グレイトな名無しさん ID:hBEdY9Pe0
宇宙でうんこしたらさぞ気持ちいいやろなあ…
776: グレイトな名無しさん ID:FyMH0p5z0
>>751
でも最悪うんこの角が宇宙服にぶつかって破けて死ぬで
でも最悪うんこの角が宇宙服にぶつかって破けて死ぬで
753: グレイトな名無しさん ID:5gbVsJ+40
鷲巣マージャンで背景によく使われてたイメージ
754: グレイトな名無しさん ID:WrHqSE+J0
766: グレイトな名無しさん ID:4aauqu3r0
>>754
草
草
775: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>754
宗教裁判にかけられたガリレオの気持ちがわかった気がする
宗教裁判にかけられたガリレオの気持ちがわかった気がする
813: グレイトな名無しさん ID:SndZGsjV0
>>775
違わない
違わない
783: グレイトな名無しさん ID:MhlVBNmn0
>>754
中世かな?
中世かな?
788: グレイトな名無しさん ID:rGyl/Q+V0
>>754
可哀想
可哀想
793: グレイトな名無しさん ID:K6ShZHp60
>>754
ガリレオの気持ちわかりそう
ガリレオの気持ちわかりそう
800: グレイトな名無しさん ID:NClx5cGQM
>>754
令和のガリレオガリレイ
令和のガリレオガリレイ
801: グレイトな名無しさん ID:HSG6QBjH0
>>754
お、天動説か?
お、天動説か?
757: グレイトな名無しさん ID:8sAL+YR6a
768: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>757
家とかの比較対象があるせいで錯覚するらしいで
家とかの比較対象があるせいで錯覚するらしいで
810: グレイトな名無しさん ID:pSCQQvVy0
>>768
五円玉の穴からみるとわかるんやってな
五円玉の穴からみるとわかるんやってな
773: グレイトな名無しさん ID:x8UUr8+d0
>>757
望遠レンズや
望遠レンズや
774: グレイトな名無しさん ID:IXEJxGmga
>>757
圧縮効果
圧縮効果
799: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>757
望遠レンズの圧縮効果
望遠レンズの圧縮効果
762: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
人間が絶対に知覚も観測もできないけど間接的に影響与えとる存在とかあるんやろか
人間が絶対に思いつけない思考なんてのもありそうで怖いわ
AIが思いついてくれてもワイらから見たらただの不具合に見えるんやろか
人間が絶対に思いつけない思考なんてのもありそうで怖いわ
AIが思いついてくれてもワイらから見たらただの不具合に見えるんやろか
785: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>762
唐沢寿明とマイケルムーアの話思い出した
唐沢寿明とマイケルムーアの話思い出した
764: グレイトな名無しさん ID:mQ1sRwlx0
宇宙のデカさに対してちきう人は最寄りの星に行くのすらアップアップって絶望的すぎる😎
779: グレイトな名無しさん ID:HSG6QBjH0
ハイパースペースジャンプ開発してくれ
781: グレイトな名無しさん ID:pSCQQvVy0
784: グレイトな名無しさん ID:eesplh8t0
スレタイに天体観測入れるとまともに話題にできないのに
これやったら成り立つんか
これやったら成り立つんか
816: グレイトな名無しさん ID:j6zCoDmK0
>>784
オカルトまみれになるのはまともに話せるというのだろうか
オカルトまみれになるのはまともに話せるというのだろうか
829: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>816
ゴッホもびっくりですな
ゴッホもびっくりですな
832: グレイトな名無しさん ID:2rtFFHRe0
>>784
そもそもなんJ時代の頃からあった定期スレなんだよなぁ…
もうジュピターには帰れんが
そもそもなんJ時代の頃からあった定期スレなんだよなぁ…
もうジュピターには帰れんが
902: グレイトな名無しさん ID:6xDYutK/0
>>832
これさ。ビッグバンの外側ってなんかこの四次元宇宙とは異なる物理法則の別の空間が既にあんのかな
それとも外側は無でリアルタイムで空間がにょきにょきできてるのかな
これさ。ビッグバンの外側ってなんかこの四次元宇宙とは異なる物理法則の別の空間が既にあんのかな
それとも外側は無でリアルタイムで空間がにょきにょきできてるのかな
787: グレイトな名無しさん ID:gQc5ZBbd0
宇宙人って目に見えない説はどうだ?
肉体がある前提で考えるのが間違ってる
肉体がある前提で考えるのが間違ってる
795: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>787
20001年宇宙の旅やな
アストラル体
20001年宇宙の旅やな
アストラル体
845: グレイトな名無しさん ID:D1dcijBq0
>>787
確かに
色んな方法で観測しないと見つからないって可能性はあるやろうな
確かに
色んな方法で観測しないと見つからないって可能性はあるやろうな
857: グレイトな名無しさん ID:2rtFFHRe0
>>787
人類さんサイドが光がないと何も視覚情報を得られない致命的欠陥を有してるからな
人類さんサイドが光がないと何も視覚情報を得られない致命的欠陥を有してるからな
789: グレイトな名無しさん ID:rMb0fVW60
ハードSFにハマってるんやがオススメ教えてや
ここのやつら絶対読んでるやついるやろ
ここのやつら絶対読んでるやついるやろ
791: グレイトな名無しさん ID:+4rN9ldM0
宇宙ステーションってどうやって作ったんや?
804: グレイトな名無しさん ID:n+7Ifo6ta
>>791
ちょっとずつ部品浮かべるんちゃうか
ちょっとずつ部品浮かべるんちゃうか
792: グレイトな名無しさん ID:tWbm0k7f0
地球外生命体がいたとしても人類が観測できないだけで過去にいたかもしれんが未来にいるのかもしれん
人類ですら数千年後には消えてるなんて予想あるんだから同時に存在してる可能性はほぼないやろな
なんなら火星や金星には過去に生命体いたかもしれん
太陽系のことすらよくわかってないんだからそこから外のことなんかわかるわけないんや
人類ですら数千年後には消えてるなんて予想あるんだから同時に存在してる可能性はほぼないやろな
なんなら火星や金星には過去に生命体いたかもしれん
太陽系のことすらよくわかってないんだからそこから外のことなんかわかるわけないんや
806: グレイトな名無しさん ID:2rtFFHRe0
>>792
太陽系どころか地球のこともわかってないぞ
深海以下の地層は行けてないから全て想像やしな
太陽系どころか地球のこともわかってないぞ
深海以下の地層は行けてないから全て想像やしな
796: グレイトな名無しさん ID:b54xTASp0
本屋に見えた
802: グレイトな名無しさん ID:xhElTMXw0
天王星は気持ち良く泳げそうな見た目で実に良い
803: グレイトな名無しさん ID:SbTY3saf0
太陽とか今この瞬間消滅しても8分くらいは気づかんらしいな
805: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
変な光発してる星とかないんかな?
人間が観測できない物質のタイプの光でワイらの目には見えん宇宙人がおるかもしれん
人間が観測できない物質のタイプの光でワイらの目には見えん宇宙人がおるかもしれん
812: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>805
宇宙から謎の電波届いた!て話ならあるな
宇宙から謎の電波届いた!て話ならあるな
834: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>812
wowシグナル?
wowシグナル?
809: グレイトな名無しさん ID:hZDdG/O+0
814: グレイトな名無しさん ID:iWymBmPk0
>>809
これ半分王蟲だろ
これ半分王蟲だろ
819: グレイトな名無しさん ID:9Invwo/40
>>809
絵の具を筆洗で洗ってる時に見えるわ
絵の具を筆洗で洗ってる時に見えるわ
827: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>809
これ撮った探査機ジュノーのジュノーカムってカメラは完全に広報用に付けたって話おもろいよな
これ撮った探査機ジュノーのジュノーカムってカメラは完全に広報用に付けたって話おもろいよな
837: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>809
ゴッホもびっくりですな
ゴッホもびっくりですな
811: グレイトな名無しさん ID:K6ShZHp60
わいKSPでステーションドッキングができんからいつもmechjeb使っとるわ
817: グレイトな名無しさん ID:lSFTSANe0
823: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>817
ペテルギウスってもう死んでるんちゃうの
ペテルギウスってもう死んでるんちゃうの
844: グレイトな名無しさん ID:SndZGsjV0
>>823
結局超新星爆発が起こるのは10万年以上先っていうのが最新の研究らしい
結局超新星爆発が起こるのは10万年以上先っていうのが最新の研究らしい
847: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>844
草
遥か遠く終わらないペテルギウスさんやね
草
遥か遠く終わらないペテルギウスさんやね
859: グレイトな名無しさん ID:tWbm0k7f0
>>847
まぁ宇宙の年齢からいったら数カ月後レベルなんやろうがな
まぁ宇宙の年齢からいったら数カ月後レベルなんやろうがな
824: グレイトな名無しさん ID:/5BsHTc+d
>>817
こんなん眩しくて野球できへんやろ
こんなん眩しくて野球できへんやろ
826: グレイトな名無しさん ID:eesplh8t0
>>817
怖すぎィ
怖すぎィ
830: グレイトな名無しさん ID:K6ShZHp60
>>817
こいつらの星系に絶対生命体おると思うんやけどな
こいつらの星系に絶対生命体おると思うんやけどな
840: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>830
でかい星は燃費悪くてすぐ爆発するから文明できにくいで
進化する前に惑星滅びてまう
でかい星は燃費悪くてすぐ爆発するから文明できにくいで
進化する前に惑星滅びてまう
841: グレイトな名無しさん ID:HSG6QBjH0
>>817
もう地上焼けとるやろこれ
もう地上焼けとるやろこれ
850: グレイトな名無しさん ID:u4ydz81ia
>>817
リゲルなんやこれ
近すぎて核が見えるってことか?
リゲルなんやこれ
近すぎて核が見えるってことか?
861: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
>>817
崩星咆哮砲
崩星咆哮砲
865: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>817
太陽光度の20万倍とかの想像が付かんな
どんななるんやろ
一瞬で灰か
太陽光度の20万倍とかの想像が付かんな
どんななるんやろ
一瞬で灰か
881: グレイトな名無しさん ID:ChPMDGdjd
>>865
灰すら残らず熱エネルギーとガンマ線で分子レベルまで分解されそう
灰すら残らず熱エネルギーとガンマ線で分子レベルまで分解されそう
889: グレイトな名無しさん ID:Y8osmKow0
>>865
充分に酸素や水素と結合するやろから灰すら残らんやろ、残るのはナトリウムやカリウムが数グラムくらいやろ
充分に酸素や水素と結合するやろから灰すら残らんやろ、残るのはナトリウムやカリウムが数グラムくらいやろ
876: グレイトな名無しさん ID:ONcKXIjW0
>>817
リゲルかっこE
リゲルかっこE
822: グレイトな名無しさん ID:I1SIlvVm0
よく太陽系!銀河系!銀河団!とかどんどん大きくなってく画像あるけど
ブラックホールですら写真に納めたの最近なんやろ?
そんな遠くのことなんて分かるわけ?
理論上おそらくあるってだけ?
ブラックホールですら写真に納めたの最近なんやろ?
そんな遠くのことなんて分かるわけ?
理論上おそらくあるってだけ?
858: グレイトな名無しさん ID:7eJ0OeYQ0
>>822
遠く銀河等の距離測定は対象のスペクトルみてどれだけシフトしてるかでわかるかと
遠く銀河等の距離測定は対象のスペクトルみてどれだけシフトしてるかでわかるかと
862: グレイトな名無しさん ID:5fehBF3x0
>>822
可能な限り観測してる可視光線じゃないってだけ
可能な限り観測してる可視光線じゃないってだけ
831: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
地球見るなら昼間より夜よ
日本ギラギラやで✨
日本ギラギラやで✨
835: グレイトな名無しさん ID:Pla9qkhi0
ノストロモ号みたいなレトロフューチャー?な宇宙船めっちゃ憧れるわ
842: グレイトな名無しさん ID:iWymBmPk0
843: グレイトな名無しさん ID:7g5W9SlRd
天動説も理論として破綻してた訳じゃないんだよな
破綻が見つかる度に修正したら複雑になりすぎてこれだったら地動説の方が簡潔で合理的に表せるやんってなったのが敗因
破綻が見つかる度に修正したら複雑になりすぎてこれだったら地動説の方が簡潔で合理的に表せるやんってなったのが敗因
851: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>843
まあこの宇宙で何が動いてて何が止まってるかって議論自体が無意味な気はするよな
まあこの宇宙で何が動いてて何が止まってるかって議論自体が無意味な気はするよな
871: グレイトな名無しさん ID:eesplh8t0
>>843
これ
結局はどういう座標にするかだけやからな
グリニッジ天文台からワイの鼻先を基準に変えても位置や運動は変わらんわけで
これ
結局はどういう座標にするかだけやからな
グリニッジ天文台からワイの鼻先を基準に変えても位置や運動は変わらんわけで
846: グレイトな名無しさん ID:1jXpAoZUM
ガスでできてるっていう理屈がわからん
着陸できないん?
火をつけたマッチ棒投げたら爆発するん?
暑いの寒いの?
着陸できないん?
火をつけたマッチ棒投げたら爆発するん?
暑いの寒いの?
905: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>846
ガスは普通に気体って意味のガスやで
地表というかコアみたいのはあるで
暑いか寒いかは恒星からの距離による
ガスは普通に気体って意味のガスやで
地表というかコアみたいのはあるで
暑いか寒いかは恒星からの距離による
937: グレイトな名無しさん ID:1jXpAoZUM
>>905
地球って一応マグマがあるから熱発してると思うけど、ガスの星には熱発するものはないんか?
地球って一応マグマがあるから熱発してると思うけど、ガスの星には熱発するものはないんか?
967: グレイトな名無しさん ID:fYf77s9Y0
>>937
酸化マグネシウムが圧力でアチアチやで
酸化マグネシウムが圧力でアチアチやで
975: グレイトな名無しさん ID:1jXpAoZUM
>>967
ちょっと待った
酸素がないと爆発しない言うけど、超新星?爆発ってのはなんや
ちょっと待った
酸素がないと爆発しない言うけど、超新星?爆発ってのはなんや
984: グレイトな名無しさん ID:VqAkis7Wd
>>975
核融合の燃料が尽きて膨張させるエネルギーが重力に前ですごい勢いで星の構成物質中心に落ちてくるんや
その中心でカチ合った反動で大爆発になるんや
核融合の燃料が尽きて膨張させるエネルギーが重力に前ですごい勢いで星の構成物質中心に落ちてくるんや
その中心でカチ合った反動で大爆発になるんや
989: グレイトな名無しさん ID:1jXpAoZUM
>>984
ようわからんけど、太陽系銀河だとぶつかり合うことがないから心配ないんやな
ようわからんけど、太陽系銀河だとぶつかり合うことがないから心配ないんやな
995: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>989
地球の近くで超新星起こったらものによっちゃ大絶滅やで
地球の近くで超新星起こったらものによっちゃ大絶滅やで
988: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>975
平たく言うと星が形を保つ為には核融合が必要なんや
燃料が無くなると形を保てなくなって中心が潰れるんや
んでその反動で周りのガスが吹き飛ばされるのが超新星や
平たく言うと星が形を保つ為には核融合が必要なんや
燃料が無くなると形を保てなくなって中心が潰れるんや
んでその反動で周りのガスが吹き飛ばされるのが超新星や
997: グレイトな名無しさん ID:1jXpAoZUM
>>988
火の爆発じゃないんやな
吹き飛ぶって感じか
火の爆発じゃないんやな
吹き飛ぶって感じか
991: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>975
星の死に際の超特大核融合爆発や
星の死に際の超特大核融合爆発や
999: グレイトな名無しさん ID:ONcKXIjW0
>>975
恒星は普段内部からのエネルギーと外部からの重力が釣り合って形が保たれているんやが
寿命が尽きると内部からのエネルギーが切れて重力が優勢になって一気に潰れる
その時内側に向かうエネルギーが中心で跳ね返って星の大部分を一気に吹き飛ばすのが超新星爆発や
恒星は普段内部からのエネルギーと外部からの重力が釣り合って形が保たれているんやが
寿命が尽きると内部からのエネルギーが切れて重力が優勢になって一気に潰れる
その時内側に向かうエネルギーが中心で跳ね返って星の大部分を一気に吹き飛ばすのが超新星爆発や
944: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>846
どんなガスも圧力かけていけば液体になり固体になる
だからガス雲の下にはシャーベット状の層があり、その下は固体になった中心部があるから着陸できる
火は酸素がないとすぐ消えるから爆発しない
基本的に太陽光の影響が小さいからクソ寒い
メタンやらの温室効果や内部の核反応で熱は多少生んでるが微々たるもん
どんなガスも圧力かけていけば液体になり固体になる
だからガス雲の下にはシャーベット状の層があり、その下は固体になった中心部があるから着陸できる
火は酸素がないとすぐ消えるから爆発しない
基本的に太陽光の影響が小さいからクソ寒い
メタンやらの温室効果や内部の核反応で熱は多少生んでるが微々たるもん
966: グレイトな名無しさん ID:1jXpAoZUM
>>944
ここ20年の謎がだいぶ解消されたわ
ガスと聞いて気体と決めつけてたわ
ありがとう
ここ20年の謎がだいぶ解消されたわ
ガスと聞いて気体と決めつけてたわ
ありがとう
852: グレイトな名無しさん ID:ONcKXIjW0
天王星の自転がガイジ極めてんのほんとすき
855: グレイトな名無しさん ID:K5SkSlm40
木星とか土星って地上あるん?
860: グレイトな名無しさん ID:WyORZyin0
>>855
あるで
あるで
864: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>855
一応個体の核はあるで
その周りは液体や
一応個体の核はあるで
その周りは液体や
874: グレイトな名無しさん ID:cJyIHDfN0
>>864
そのコアの部分は意外と小さいとか?
そのコアの部分は意外と小さいとか?
880: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
906: グレイトな名無しさん ID:cJyIHDfN0
>>880
サンガツ!大きく見えてるけど
果物の種みたく小さいんやな
サンガツ!大きく見えてるけど
果物の種みたく小さいんやな
911: グレイトな名無しさん ID:aBP42dSy0
>>906
地球よりデカいけどな
地球よりデカいけどな
930: グレイトな名無しさん ID:cJyIHDfN0
>>911
木星って地球の25倍ぐらいやっけか
全然覚えとらんけどコアだけならいい勝負しそうや
木星って地球の25倍ぐらいやっけか
全然覚えとらんけどコアだけならいい勝負しそうや
872: グレイトな名無しさん ID:iWymBmPk0
875: グレイトな名無しさん ID:tWbm0k7f0
>>855
ないぞ
ないぞ
856: グレイトな名無しさん ID:5BJZAgmE0
メタル系の塗料に薄め液入れたらこんな感じなるわ
863: グレイトな名無しさん ID:8sAL+YR6a
月が地球に衝突することってないんか?
868: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>863
むしろ遠ざかっとるで
むしろ遠ざかっとるで
883: グレイトな名無しさん ID:D1dcijBq0
>>863
ビリヤードみたいにデカい小惑星が当たったらコース外れるかもな
ビリヤードみたいにデカい小惑星が当たったらコース外れるかもな
900: グレイトな名無しさん ID:7eJ0OeYQ0
>>863
海王星のトリトンがどんどん海王星に近づいていってるよ
海王星のトリトンがどんどん海王星に近づいていってるよ
934: グレイトな名無しさん ID:ryt1BG9MM
>>900
トリトンって大きいんか?
トリトンって大きいんか?
952: グレイトな名無しさん ID:7eJ0OeYQ0
>>934
トリトンが逆行軌道で潮汐力がブレーキになってどんどん海王星に近づいていってる
トリトンが逆行軌道で潮汐力がブレーキになってどんどん海王星に近づいていってる
866: グレイトな名無しさん ID:arGhq5XD0
冥王星とカロンの関係って素敵だよね
877: グレイトな名無しさん ID:3ehRBcNRa
>>866
カロンってなんかおっぱいみたいだよね
カロンってなんかおっぱいみたいだよね
870: グレイトな名無しさん ID:RYhJmGyUp
宇宙について必死に調べた結果ワイらの暮らしって豊かになったんか?
879: グレイトな名無しさん ID:5fehBF3x0
>>870
知識が増えたんだから豊かになったじゃん
知識が増えたんだから豊かになったじゃん
882: グレイトな名無しさん ID:GVahpMKU0
>>870
人工衛星とかで色々便利にはなっとるやろ
人工衛星とかで色々便利にはなっとるやろ
884: グレイトな名無しさん ID:R6SmZMfu0
>>870
少なくとも人工衛星の技術は関係大有りやんな
少なくとも人工衛星の技術は関係大有りやんな
887: グレイトな名無しさん ID:SndZGsjV0
>>870
因果が逆や
豊かになったからワイらの人生には1mmたりとも影響を及ばさないであろう宇宙の研究とかいうロマンの塊ができるようになった
因果が逆や
豊かになったからワイらの人生には1mmたりとも影響を及ばさないであろう宇宙の研究とかいうロマンの塊ができるようになった
891: グレイトな名無しさん ID:D1dcijBq0
>>870
地球について詳しくなったんやで
地球について詳しくなったんやで
898: グレイトな名無しさん ID:vZ14x+CZp
>>870
Wifi
Wifi
903: グレイトな名無しさん ID:1xJxNHGPd
>>870
スレがまとめに載る
スレがまとめに載る
873: グレイトな名無しさん ID:ryt1BG9MM
なんで天王星や海王星ってあんな青い色してるんや?
水ってあるん?
水ってあるん?
885: グレイトな名無しさん ID:24snDl+P0
>>873
主成分のメタンが赤い光を吸収するからやったはず
主成分のメタンが赤い光を吸収するからやったはず
926: グレイトな名無しさん ID:ryt1BG9MM
>>885
なるほど?
なんで赤い光が吸収されたら青になるん?
なるほど?
なんで赤い光が吸収されたら青になるん?
929: グレイトな名無しさん ID:aBP42dSy0
>>926
海や空と同じや
海や空と同じや
950: グレイトな名無しさん ID:HSG6QBjH0
>>926
光の三原色を調べれば解るで
光の三原色を調べれば解るで
962: グレイトな名無しさん ID:ONcKXIjW0
>>926
太陽光には様々な色が混じってるんやが
その中で赤系統の光が吸収されるとワイらの目に入るのは吸収されなかった青系統の光だけだからや
太陽光には様々な色が混じってるんやが
その中で赤系統の光が吸収されるとワイらの目に入るのは吸収されなかった青系統の光だけだからや
894: グレイトな名無しさん ID:ChPMDGdjd
>>873
メタンの色やで
メタンの色やで
920: グレイトな名無しさん ID:1uyymR4Bd
>>873
水があるとさるのは衛星のエウロパとエンセラダスやな
水があるとさるのは衛星のエウロパとエンセラダスやな
878: グレイトな名無しさん ID:NClx5cGQM
「地球は丸くなどない!平らだ!ワクチンにはマイクロチップが埋め込まれている!」
こいつらって地球外生命体なん?
こいつらって地球外生命体なん?
892: グレイトな名無しさん ID:iWymBmPk0
>>878
いつの時代にも一定数おるってカール・セーガンの研究にあったで
いつの時代にも一定数おるってカール・セーガンの研究にあったで
888: グレイトな名無しさん ID:7g5W9SlRd
なんだかんだ1番ロマンある天体って「中性子星」だと思うわ
中性子がギチギチに詰まってるの想像したら面白い
中性子がギチギチに詰まってるの想像したら面白い
907: グレイトな名無しさん ID:5fehBF3x0
>>888
ツルツルなの面白いよな
ツルツルなの面白いよな
893: グレイトな名無しさん ID:B3rGzhMl0
宇宙人にはちんちんあるんやろか
897: グレイトな名無しさん ID:4nplLGAP0
なんでも実況J(ジュピター)なんでも実況U(ウラヌス)、なんでも実況V(ビーナス)、なんでも実況S(サターン)
899: グレイトな名無しさん ID:8sAL+YR6a
地球の地底てどうなっとるんやろ
やっぱ掘り続けると真裏に出るんか?
やっぱ掘り続けると真裏に出るんか?
908: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>899
マントルはドロドロの流体やから掘れないやろ
マントルはドロドロの流体やから掘れないやろ
916: グレイトな名無しさん ID:j6zCoDmK0
>>908
マントルって岩石層やろ
流体って外核じゃなかったか
マントルって岩石層やろ
流体って外核じゃなかったか
958: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>916
せやったか
すまん
せやったか
すまん
935: グレイトな名無しさん ID:7g5W9SlRd
>>908
外核は液体やけどマントルは固体やぞ
プレートテクトニクスのせいで勘違いしがちやけど
外核は液体やけどマントルは固体やぞ
プレートテクトニクスのせいで勘違いしがちやけど
913: グレイトな名無しさん ID:Peoe9sjFa
>>899
地底人の住処に出るで
地底人の住処に出るで
923: グレイトな名無しさん ID:r7Yvruu+0
>>913
グランドウォーカーだ♡
グランドウォーカーだ♡
917: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>899
中は空洞になっててレプティリアンが住んでるんやで
中は空洞になっててレプティリアンが住んでるんやで
904: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
宇宙人は人間よりエロい造形であってほしい
915: グレイトな名無しさん ID:ONcKXIjW0
ブラックホールって固体なんか?
922: グレイトな名無しさん ID:4sXTWvRQd
>>915
もう個体とか液体とかそういう概念や無い
あえて言うなら個体やろけども
もう個体とか液体とかそういう概念や無い
あえて言うなら個体やろけども
925: グレイトな名無しさん ID:iWymBmPk0
>>922
本棚は固体やろ
本棚は固体やろ
928: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>925
インターステラーめっちゃ好き
インターステラーめっちゃ好き
943: グレイトな名無しさん ID:iWymBmPk0
>>928
トロピコの新しいDLCは宇宙に進出するんやが
宇宙でさまよってる宇宙服の男を助けずに無視を選ぶと
「マーフ」と叫びながら消えていく
トロピコの新しいDLCは宇宙に進出するんやが
宇宙でさまよってる宇宙服の男を助けずに無視を選ぶと
「マーフ」と叫びながら消えていく
927: グレイトな名無しさん ID:ZI2Ketpd0
>>915
本体は点や
大きさゼロ密度無限大の特異点がある
その周りに事象の地平面言うて絶対に抜け出せない境界がある
そこが実質ブラックホールの大きさや
本体は点や
大きさゼロ密度無限大の特異点がある
その周りに事象の地平面言うて絶対に抜け出せない境界がある
そこが実質ブラックホールの大きさや
931: グレイトな名無しさん ID:RYhJmGyUp
お前らがガチで怖くもないしロマンも感じない宇宙の構造って逆にあり得るんかな?
地球、月、太陽があってちょっとデカめの球場の壁があってそこに電球がくっついてるのが星とか
地球、月、太陽があってちょっとデカめの球場の壁があってそこに電球がくっついてるのが星とか
940: グレイトな名無しさん ID:GVahpMKU0
>>931
その時は壁の外を想像するやろ
進撃の巨人で学んだやろ
その時は壁の外を想像するやろ
進撃の巨人で学んだやろ
949: グレイトな名無しさん ID:RYhJmGyUp
>>940
大国が壁壊そうとしてたらちょっと怖いな
大国が壁壊そうとしてたらちょっと怖いな
932: グレイトな名無しさん ID:j6zCoDmK0
インターステラーみたいな形のブラックホールすき
945: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>932
あれってブラックホールのシミュレーションとしては相当出来がええみたいであのCG作るための試行錯誤云々で論文書けた話好き
あれってブラックホールのシミュレーションとしては相当出来がええみたいであのCG作るための試行錯誤云々で論文書けた話好き
933: グレイトな名無しさん ID:FmdUvGBgM
青色超巨星ってカッコいいよな
その高エネルギーゆえ長生きできないというのも○
リゲルやシリウスなど
その高エネルギーゆえ長生きできないというのも○
リゲルやシリウスなど
936: グレイトな名無しさん ID:7eJ0OeYQ0
>>933
シリウスAは青色超巨星じゃないよ巨星でもない
シリウスAは青色超巨星じゃないよ巨星でもない
939: グレイトな名無しさん ID:pRzZgOa00
銀河の中心の明るいやつってなんや?
941: グレイトな名無しさん ID:ZKS9gUFca
どこかの星だけ地軸がずれて逆回転してるとかなかったか?
946: グレイトな名無しさん ID:vUQi6apt0
極に竜巻が8つだか6つ並んでるのがほんま怖すぎ
947: グレイトな名無しさん ID:+VmLxR/I0
そもそも地球なんて数千兆の一の確率レベルで出来たでほぼ奇跡のような星やからな
しかし宇宙はもしかしたら数千兆の星を遥かに上回る広さかもしれんていう
しかし宇宙はもしかしたら数千兆の星を遥かに上回る広さかもしれんていう
972: グレイトな名無しさん ID:yMsq9Ntca
>>947
宇宙は人間の想像を遥かに上回るから恐ろしいわ
宇宙は人間の想像を遥かに上回るから恐ろしいわ
953: グレイトな名無しさん ID:1jXpAoZUM
ナメック星って太陽が3つ回ってるんよな?
あれはどういう理屈なんや
あれはどういう理屈なんや
965: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>953
三重連星がお互いグルグルしててその真ん中にポツンとナメック星があるんちゃうか
三重連星がお互いグルグルしててその真ん中にポツンとナメック星があるんちゃうか
968: グレイトな名無しさん ID:1jXpAoZUM
>>965
ほなナメック星の銀河はナメック星が中心になってるんか
ほなナメック星の銀河はナメック星が中心になってるんか
973: グレイトな名無しさん ID:MXDAw7Hi0
>>968
三重連星はその辺にいくらでもあるで
普通の連星よりはそら珍しいけど
三重連星はその辺にいくらでもあるで
普通の連星よりはそら珍しいけど
977: グレイトな名無しさん ID:1jXpAoZUM
>>973
はえー鳥山明はすごいんやな
はえー鳥山明はすごいんやな
990: グレイトな名無しさん ID:+wcHXp/U0
>>968
ちな恒星の大多数は連星系
だから太陽が2つとか3つある太陽系ってのが当たり前
俺たちが住む太陽系が異端なんや
木星が連星になる片割れのはずだったんだがなあ
ちな恒星の大多数は連星系
だから太陽が2つとか3つある太陽系ってのが当たり前
俺たちが住む太陽系が異端なんや
木星が連星になる片割れのはずだったんだがなあ
955: グレイトな名無しさん ID:AY3vCODHa
うーむ
956: グレイトな名無しさん ID:2NXonh/30
カリストとかいう衛星で変な実験してるんでしょ?
959: グレイトな名無しさん ID:j6zCoDmK0
子供の頃の勘違いでマグマは地中を満たしていると思ってたけど
実際は岩石内部から徐々に溶けて湧き出てくるという
実際は岩石内部から徐々に溶けて湧き出てくるという
987: グレイトな名無しさん ID:AxFrJ9I60
>>959
地球の中心ってマグマだと思ってた…
地球の中心ってマグマだと思ってた…
960: グレイトな名無しさん ID:SndZGsjV0
二十億光年の孤独に
僕は思わずくしやみをした
こういうスレに居るたび思うんやけど、これ宇宙について考えて、想像もつかない大きさに身悶えて、それでも自分の生活は変わらず続いていくことにハッと気づかされるような大名文やと思うの
僕は思わずくしやみをした
こういうスレに居るたび思うんやけど、これ宇宙について考えて、想像もつかない大きさに身悶えて、それでも自分の生活は変わらず続いていくことにハッと気づかされるような大名文やと思うの
980: グレイトな名無しさん ID:GVahpMKU0
>>960
二十億光年の孤独すこ
二十億光年の孤独すこ
961: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
ヤク中が見る幻覚みたいな景色が宇宙にはたくさんあるんやろな
964: グレイトな名無しさん ID:IeyxZlxX0
光さんが頼りなさすぎるよな
もっとこう前転とか横ステップとか早く移動できるウルテクないんか
もっとこう前転とか横ステップとか早く移動できるウルテクないんか
970: グレイトな名無しさん ID:oX7tGJwS0
あれすまん
こんなに広大な宇宙の中の小さな星に同じ時代に生まれてワイらが言葉を交わしてるってもしかして「奇跡」ってやつなんか?
こんなに広大な宇宙の中の小さな星に同じ時代に生まれてワイらが言葉を交わしてるってもしかして「奇跡」ってやつなんか?
976: グレイトな名無しさん ID:2rtFFHRe0
>>970
せや
レスバをすることはありがたいことなんやで
せや
レスバをすることはありがたいことなんやで
974: グレイトな名無しさん ID:N7svMIar0
ニートーン
978: グレイトな名無しさん ID:cKQw+uXa0
海について調べてた時最終的に深海とその奥の地球最深部に関心が行き着いたの思い出したわ
内部の探求も外の宇宙と同じだけ好奇心湧き上がってくるやで
内部の探求も外の宇宙と同じだけ好奇心湧き上がってくるやで
979: グレイトな名無しさん ID:tWbm0k7f0
そもそも人間が他の動物より優れてるっていったら別に優れてないよな
なんならイッヌやネッコより運動能力ないし
なんならイッヌやネッコより運動能力ないし
986: グレイトな名無しさん ID:EMUSZXOW0
>>979
人間の嗅覚がもっと優れとったら臭いで他人の感情もっと読み取れたんやろな
人間の嗅覚がもっと優れとったら臭いで他人の感情もっと読み取れたんやろな
992: グレイトな名無しさん ID:uAGy2snq0
>>979
人類の最大の武器は蓄積や
突然変異の個体が残した偉業を残し半永久的に活用できるのは人類だけやろ
他の動物も突然変異が群れを大きくすることはあっても数世代で元に戻る
人類の最大の武器は蓄積や
突然変異の個体が残した偉業を残し半永久的に活用できるのは人類だけやろ
他の動物も突然変異が群れを大きくすることはあっても数世代で元に戻る
981: グレイトな名無しさん ID:4nplLGAP0
今、天王星の市場見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
983: グレイトな名無しさん ID:rGyl/Q+V0
光の速度ですら宇宙行き来するにはあまりに遅すぎるしワープかなんか出来るようになればええのにな
994: グレイトな名無しさん ID:ZlgJve9Ka
太陽って偉大や
996: グレイトな名無しさん ID:YTPmLGgvp
今日も地球は平和です🌏👽🐙
コメントする