
江戸時代の冬って農作業できないのによく食糧保ったよな未だに納得しとらんのやが
1: グレイトな名無しさん ID:kT5c69yu0
短くとも3〜4ヶ月は農閑期やろ?
各家がそんな量蓄えられたんか?
というかやる事無しにその間ずっと家に居るとか空気最悪になりそうやな
各家がそんな量蓄えられたんか?
というかやる事無しにその間ずっと家に居るとか空気最悪になりそうやな
2: グレイトな名無しさん ID:kT5c69yu0
調べてもろくに出てこおへんのや
歴史家も分かっとらんのとちゃうやろな
歴史家も分かっとらんのとちゃうやろな
3: グレイトな名無しさん ID:eaE6+gmr0
>>2
魚食べてたんよ
魚食べてたんよ
7: グレイトな名無しさん ID:kT5c69yu0
>>3
まあそうやろけど足りたんかな
海沿いはともかく長野は大変そうやな
まあそうやろけど足りたんかな
海沿いはともかく長野は大変そうやな
21: グレイトな名無しさん ID:z4HbQ0D60
>>7
あと、当時植民地にしてた奄美や沖縄から輸入してた
南国は冬でも農業できるからね
あと、当時植民地にしてた奄美や沖縄から輸入してた
南国は冬でも農業できるからね
26: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>21
まあそれはそうやろな
南国ありきやな
まあそれはそうやろな
南国ありきやな
4: グレイトな名無しさん ID:7ofOCwXv0
収穫終えたばかりの米
保存食である漬けもの
保存食である漬けもの
5: グレイトな名無しさん ID:kT5c69yu0
例えでなくてほんまに気になって眠れん
野菜なんか漬物しかないんやで
壊血病にならんか?
野菜なんか漬物しかないんやで
壊血病にならんか?
11: グレイトな名無しさん ID:KWUR3R5n0
>>5
ええ...
海外やと壊血病予防にザワークラウト持ち込んでたやん
ええ...
海外やと壊血病予防にザワークラウト持ち込んでたやん
16: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>11
知っとるよ
でもあれ無いよりマシくらいの策やろ確か
あとビタミンB欠乏症とかもあるで
知っとるよ
でもあれ無いよりマシくらいの策やろ確か
あとビタミンB欠乏症とかもあるで
13: グレイトな名無しさん ID:snWpZNBj0
>>5
たとえば米だって収穫できるのは基本1年に1回で秋だけやろ
そういうので1年回すわけや
米以外にも粟とか稗とかそういう別の作物とかもある
後は当然保存食とかやな、食文化は保存のために発展したものも多い
でも当然足りなくなる時は足りなくなって餓死者が出ることもあったわけや
たとえば米だって収穫できるのは基本1年に1回で秋だけやろ
そういうので1年回すわけや
米以外にも粟とか稗とかそういう別の作物とかもある
後は当然保存食とかやな、食文化は保存のために発展したものも多い
でも当然足りなくなる時は足りなくなって餓死者が出ることもあったわけや
6: グレイトな名無しさん ID:KWUR3R5n0
米と漬物ぐらい貯蔵しておけば余裕やろ
9: グレイトな名無しさん ID:kT5c69yu0
>>6
漬物なんか3ヶ月保つやろか?
漬物なんか3ヶ月保つやろか?
8: グレイトな名無しさん ID:FKwnOsdn0
オーパーツの兵糧丸があるからな
10: グレイトな名無しさん ID:V5LNKjbW0
そばの実撒いて収穫
雑穀類 空き地に野菜 なんでも食べるよ
雑穀類 空き地に野菜 なんでも食べるよ
12: グレイトな名無しさん ID:LEb9T6/h0
玄米とかあわやひえ食ってたから保存きくんよ
白米は農民はたまにしか食わない
江戸病になるから
白米は農民はたまにしか食わない
江戸病になるから
14: グレイトな名無しさん ID:kT5c69yu0
てことは冬の間は漁師が日本の命綱だったんか
15: グレイトな名無しさん ID:eHW7MupbM
19: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>15
冬野菜って関東以北でも育つんか?近畿はええやろけど
冬野菜って関東以北でも育つんか?近畿はええやろけど
24: グレイトな名無しさん ID:IdVHkqmaM
>>19
知らんけど千葉の船橋では育ってる
冬日が年間30日ぐらいの気候
知らんけど千葉の船橋では育ってる
冬日が年間30日ぐらいの気候
29: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>24
はえー貴重な情報サンガツやでマジ
関東はなんとかいけるんやな…当時はもっと寒いやろし、色々農業技術もちゃうやろけど
はえー貴重な情報サンガツやでマジ
関東はなんとかいけるんやな…当時はもっと寒いやろし、色々農業技術もちゃうやろけど
17: グレイトな名無しさん ID:S0Ij3ZPk0
新潟に人口が多かったのは、鮭がいっぱい獲れた説
20: グレイトな名無しさん ID:5SVRcrhsM
>>17
アホ
北前船やろ
日本海側の諸都市がさかえたのは
アホ
北前船やろ
日本海側の諸都市がさかえたのは
23: グレイトな名無しさん ID:S0Ij3ZPk0
>>20
諸都市()
諸都市()
38: グレイトな名無しさん ID:5SVRcrhsM
>>23
悔しそうで草
鮭だけであんなでかくなるかよw
悔しそうで草
鮭だけであんなでかくなるかよw
44: グレイトな名無しさん ID:S0Ij3ZPk0
>>38
北前船だけなら他の都市だってもっと栄えてるよw
北前船だけなら他の都市だってもっと栄えてるよw
55: グレイトな名無しさん ID:5SVRcrhsM
>>44
東海道新幹線の各駅はすべて平等に栄えとるんか?w
東海道新幹線の各駅はすべて平等に栄えとるんか?w
60: グレイトな名無しさん ID:S0Ij3ZPk0
>>55
チンケな知識でドヤるから
アホな例しかだせないんだよw
言うに事欠いて 新幹線()哀れ
チンケな知識でドヤるから
アホな例しかだせないんだよw
言うに事欠いて 新幹線()哀れ
72: グレイトな名無しさん ID:5SVRcrhsM
>>60
反論できんならレスつけるなよ
東海道新幹線で論破ですwww
反論できんならレスつけるなよ
東海道新幹線で論破ですwww
18: グレイトな名無しさん ID:kG52c5Ws0
百姓って1年分の米をどこに保管してたのかは気になる
25: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>18
ほんまやで映画とかドラマとか見てもそれらしきもん見当たらん
結構な量だしでかい蔵とかありそうやが
ほんまやで映画とかドラマとか見てもそれらしきもん見当たらん
結構な量だしでかい蔵とかありそうやが
22: グレイトな名無しさん ID:gnUlmGpb0
そもそも真冬の雪国でよくすごせたと思う
32: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>22
アイヌとかシベリアの民族とかは逆に農耕せんからこそ生活できたっぽいで
冬はソリぶっ飛ばして獣狩ったり魚取ってた
その代わり人工は少なく抑えてたんやろうな
むしろ北方狩猟採集民の方が納得できる
アイヌとかシベリアの民族とかは逆に農耕せんからこそ生活できたっぽいで
冬はソリぶっ飛ばして獣狩ったり魚取ってた
その代わり人工は少なく抑えてたんやろうな
むしろ北方狩猟採集民の方が納得できる
37: グレイトな名無しさん ID:IdVHkqmaM
>>32
続縄文文化からアイヌ文化に変わって耕作は放棄したけどそれは和人からコメを買うようになったからやで
狩猟採集で賄いきれたわけではない
続縄文文化からアイヌ文化に変わって耕作は放棄したけどそれは和人からコメを買うようになったからやで
狩猟採集で賄いきれたわけではない
46: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>37
米を買って人口が増えてしまったから狩猟採集が維持できなくなったと考える方をワイは採用したい
でないとシベリア民族が生きてる事の説明にならんからね
米を買って人口が増えてしまったから狩猟採集が維持できなくなったと考える方をワイは採用したい
でないとシベリア民族が生きてる事の説明にならんからね
27: グレイトな名無しさん ID:Xq51O1ma0
昔の家とか隙間だらけでくっそ寒かったと思うがよく凍死しななったよな
74: グレイトな名無しさん ID:LpLQ+fTXd
>>27
割と凍死っておったぞ
現代でも年間1000人超えとるしここ20年でむしろ増えとる
割と凍死っておったぞ
現代でも年間1000人超えとるしここ20年でむしろ増えとる
79: グレイトな名無しさん ID:b/TmIQS+0
>>74
それ現代だろ
明治以降ならともかく江戸時代に死ってあるんか?
それ現代だろ
明治以降ならともかく江戸時代に死ってあるんか?
28: グレイトな名無しさん ID:OX+v9DuW0
ほとんどの国民栄養失調やったろなあ
現代のヴィーガンはサプリで栄養補完しとるけど当時はそんなものなかったし
江戸時代マンセーは北朝鮮素晴らしい言ってるのと変わらんで
現代のヴィーガンはサプリで栄養補完しとるけど当時はそんなものなかったし
江戸時代マンセーは北朝鮮素晴らしい言ってるのと変わらんで
33: グレイトな名無しさん ID:z4HbQ0D60
>>28
そうでもないで
雀食ったり、野猫取ってきて猫鍋にしたり
結構肉食ってたみたいよ
そうでもないで
雀食ったり、野猫取ってきて猫鍋にしたり
結構肉食ってたみたいよ
40: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>33
鳥と魚と冬眠しない一部の獣よな
冬でも関係ないし
後は地中の越冬中の植物の根とかやっぱ食ったんやろな
にしても結構な量やで
ホンマに多分どでかい蔵に蓄えてたんやろな米
鳥と魚と冬眠しない一部の獣よな
冬でも関係ないし
後は地中の越冬中の植物の根とかやっぱ食ったんやろな
にしても結構な量やで
ホンマに多分どでかい蔵に蓄えてたんやろな米
30: グレイトな名無しさん ID:2sbvC41V0
平民はいろりでも囲ってたんか知らんけど将軍様みたいなのはどうやって寒さしのいでたんや
将軍様も火の前にずっといたんか?
将軍様も火の前にずっといたんか?
31: グレイトな名無しさん ID:PpEZKITz0
なんやこの学がありそうなスレは…
34: グレイトな名無しさん ID:rq9Mwf2s0
米はだいたい偉い人に取られて常に飢えてたイメージある
35: グレイトな名無しさん ID:z2HJl5qn0
江戸時代食ってんの米に後は味噌に漬物だろ
保存食
保存食
36: グレイトな名無しさん ID:VSTQqOff0
無理なら死んでくだけや
生きてけるやつだけが生き残るだけ
生きてけるやつだけが生き残るだけ
39: グレイトな名無しさん ID:z4HbQ0D60
ヨーロッパのほうがずーっと寒くてジャガイモばっかりやぞ
産業革命始まるまで欧州は地獄
産業革命始まるまで欧州は地獄
41: グレイトな名無しさん ID:S0Ij3ZPk0
江戸時代も後半になると徳川悪政のせいで
平均身長まで縮んだ時代から
平均身長まで縮んだ時代から
42: グレイトな名無しさん ID:bDku/3EH0
そもそも今みたく米として保存せずに玄米のまま保存しとったし
食べるときに脱穀しとったんやで
食べるときに脱穀しとったんやで
61: グレイトな名無しさん ID:adLX4xQe0
>>42
当時の農民は脱穀してなかったんじゃないかな?
玄米の方が栄養が段違いに豊富って聞くし
当時の農民は脱穀してなかったんじゃないかな?
玄米の方が栄養が段違いに豊富って聞くし
62: グレイトな名無しさん ID:adLX4xQe0
>>42
当時の農民は脱穀してなかったんじゃないかな?
玄米の方が栄養が段違いに豊富って聞くし
当時の農民は脱穀してなかったんじゃないかな?
玄米の方が栄養が段違いに豊富って聞くし
43: グレイトな名無しさん ID:fxpOGUd40
玄米と味噌と漬物があれば完全食になるんだよな
45: グレイトな名無しさん ID:3DZWAHWsr
江戸時代は大根、蓮根、ナス、キュウリ、人参なんかが育てられた
47: グレイトな名無しさん ID:wqtw3VYE0
米は税としてとられるからヒエとかアワとか蕎麦の味栃の実や栗とかじゃないっけ?
干した山菜や根菜を戻したり
干した山菜や根菜を戻したり
53: グレイトな名無しさん ID:IdVHkqmaM
>>47
最近では農民も普通に米食ってた説が主流やで
でないとあの大量の米を武士と町人だけで消費しきれんからな
最近では農民も普通に米食ってた説が主流やで
でないとあの大量の米を武士と町人だけで消費しきれんからな
58: グレイトな名無しさん ID:fxpOGUd40
>>53
都会みたいに白米食ってた訳じゃなく雑穀混ぜた粥だったみたいだけどね
食味は落ちるが栄養価の高い雑穀のおかげで肉体労働に耐えれた
都会みたいに白米食ってた訳じゃなく雑穀混ぜた粥だったみたいだけどね
食味は落ちるが栄養価の高い雑穀のおかげで肉体労働に耐えれた
64: グレイトな名無しさん ID:p6lNtZKV0
>>47
農民の生活が楽じゃなかったのは事実なんやけど米食べられなかったってのは否定されてるみたいやで
単純な話、武士が米なんていくら年貢として集めようがせいぜい1人につき1~2人分くらいしか消費できんやろ(米だけじゃなくて酒とか作るとしても)
だから結局は農民も食べてたって可能性が高いわけやな
もちろんだからといって税は重くなかったとかいうわけじゃないしそれこそ他の税と引き換えに取り戻すくらいのことせざるを得なかった可能性はあるが
農民の生活が楽じゃなかったのは事実なんやけど米食べられなかったってのは否定されてるみたいやで
単純な話、武士が米なんていくら年貢として集めようがせいぜい1人につき1~2人分くらいしか消費できんやろ(米だけじゃなくて酒とか作るとしても)
だから結局は農民も食べてたって可能性が高いわけやな
もちろんだからといって税は重くなかったとかいうわけじゃないしそれこそ他の税と引き換えに取り戻すくらいのことせざるを得なかった可能性はあるが
48: グレイトな名無しさん ID:fxpOGUd40
農村は雑穀がゆ食ってるから白米しか食わない都会人より健康
49: グレイトな名無しさん ID:X4OAUYtN0
西日本の方は蕎麦とか雑穀を二毛作でけっこう作れるからマシ
悲惨なのは東北
天明の飢饉では借金苦の弘前藩などはお救い米も出せずに村によっては人口が1/3になり死人を食うのが常態化した。天下泰平の江戸時代は東北人にとってあまり泰平ではない
悲惨なのは東北
天明の飢饉では借金苦の弘前藩などはお救い米も出せずに村によっては人口が1/3になり死人を食うのが常態化した。天下泰平の江戸時代は東北人にとってあまり泰平ではない
51: グレイトな名無しさん ID:z4HbQ0D60
>>49
しかも当時は自由に移動しちゃいけなかったんだよな
他県に行ったら死刑
マジで地獄やろ
自由に移動できてたらみんな沖縄に逃げてたやろうな
しかも当時は自由に移動しちゃいけなかったんだよな
他県に行ったら死刑
マジで地獄やろ
自由に移動できてたらみんな沖縄に逃げてたやろうな
84: グレイトな名無しさん ID:JE2A0Hyn0
>>51
沖縄もやばいで
薩摩藩に征服されたあとめっちゃ重税かけられてるしな
沖縄もやばいで
薩摩藩に征服されたあとめっちゃ重税かけられてるしな
56: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>49
やはり西日本なら二毛作ないし短い農閑期でまた農作に移れるんやな
稗とか寒さに強いしな
そして東北はやはり悲惨やったんやな…なにせ雪に埋もれるから木の根も掘るに掘れんしな
やはり西日本なら二毛作ないし短い農閑期でまた農作に移れるんやな
稗とか寒さに強いしな
そして東北はやはり悲惨やったんやな…なにせ雪に埋もれるから木の根も掘るに掘れんしな
78: グレイトな名無しさん ID:5SVRcrhsM
>>56
東北は排他的で人間の質が良くないのも
歴史的に貧しかったからやろな
歴史的に豊かな地域の人間は
おおらかやし親切
東北は排他的で人間の質が良くないのも
歴史的に貧しかったからやろな
歴史的に豊かな地域の人間は
おおらかやし親切
50: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
ともかく食料事情はまあ関東以南なら冬野菜も作れるしなんとかなりそう
関東以北は人口を制限しつつ計画的に保存食利用すればよさそうやな
にしても食事はいいとしてやる事ないな
冬仕事で草履とか作るったってみんなして作ったら草履まみれになるやろし
関東以北は人口を制限しつつ計画的に保存食利用すればよさそうやな
にしても食事はいいとしてやる事ないな
冬仕事で草履とか作るったってみんなして作ったら草履まみれになるやろし
52: グレイトな名無しさん ID:wqtw3VYE0
木の革囓ったりあとは狩猟か
65: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>52
せやな見落とされがちやけど木の皮というか内側の生きてる細胞部分は食える筈や
それから木の皮を肉に変換するシカやウサギはやはり食ったやろな
せやな見落とされがちやけど木の皮というか内側の生きてる細胞部分は食える筈や
それから木の皮を肉に変換するシカやウサギはやはり食ったやろな
54: グレイトな名無しさん ID:R9CwjUaN0
今の感覚だと完全に腐ってるとされる状態のものでも食ってた
昭和末期でも腐った野菜とかその部分だけ切り取って使ったりしてたしな
飢饉のとき餓死者よりも食中毒のほうが遥かに死者数が多いことからもそれがよくわかる
昭和末期でも腐った野菜とかその部分だけ切り取って使ったりしてたしな
飢饉のとき餓死者よりも食中毒のほうが遥かに死者数が多いことからもそれがよくわかる
57: グレイトな名無しさん ID:wqtw3VYE0
草履は耐久性ないからじゃんじゃん使い捨てらしいぞ。
だからこそ百姓の年寄りなんかの手仕事でも量産できてさばける金か物になる
だからこそ百姓の年寄りなんかの手仕事でも量産できてさばける金か物になる
63: グレイトな名無しさん ID:z4HbQ0D60
イザベラバートっていう明治の外国人が東北行ったら悲惨だったって書いてたもんな
人々は痩せこけていて、不潔で臭いって
明治ですらこれなんだから江戸時代の東北とか地獄だよ
人々は痩せこけていて、不潔で臭いって
明治ですらこれなんだから江戸時代の東北とか地獄だよ
70: グレイトな名無しさん ID:R9CwjUaN0
>>63
東北なんかそれこそ1960年代中頃まで冷夏の年には「子供を売りに出す前に役所に相談しろ」って看板立ってたレベルだしね
東北なんかそれこそ1960年代中頃まで冷夏の年には「子供を売りに出す前に役所に相談しろ」って看板立ってたレベルだしね
76: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>70
マジかよ…このスレ開いてよかったわ
マジかよ…このスレ開いてよかったわ
80: グレイトな名無しさん ID:p6lNtZKV0
>>76
寒冷地に強い米ができるのが遅かったのがひとつの原因やね
寒冷地に強い米ができるのが遅かったのがひとつの原因やね
77: グレイトな名無しさん ID:z4HbQ0D60
>>70
草
ガチの地獄やん
大地震来るし津波も凄いし、あそこに生まれるの前世でなんか罪犯してるだろ
草
ガチの地獄やん
大地震来るし津波も凄いし、あそこに生まれるの前世でなんか罪犯してるだろ
82: グレイトな名無しさん ID:IdVHkqmaM
>>77
東北は建物も昭和初期まで現役の竪穴住居があったって聞いた
東北は建物も昭和初期まで現役の竪穴住居があったって聞いた
85: グレイトな名無しさん ID:5SVRcrhsM
>>70
女児買いたい
女児買いたい
73: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>63
サンガツ調べるわ
やはり東北以北は現代技術なしには人口制限して保存食と漁猟で冬を凌ぐのが正解みたいやなあ
サンガツ調べるわ
やはり東北以北は現代技術なしには人口制限して保存食と漁猟で冬を凌ぐのが正解みたいやなあ
66: グレイトな名無しさん ID:AQ+zbtjr0
今ほど長生きはしてないし
食料尽きて死んだのもいるだろ
食い扶持減らす為に老人を…という話もあるしな
食料尽きて死んだのもいるだろ
食い扶持減らす為に老人を…という話もあるしな
83: グレイトな名無しさん ID:wqtw3VYE0
>>66
遠野物語では姥捨山なんかも…
米に関しては西と東でだいぶ違うかも。寒さに強い品種もなかったろうし
南部藩は見栄のために石高を過大報告してたらしいし、仙台藩も百万石になるのは政宗よりずっとあとの時代だし
遠野物語では姥捨山なんかも…
米に関しては西と東でだいぶ違うかも。寒さに強い品種もなかったろうし
南部藩は見栄のために石高を過大報告してたらしいし、仙台藩も百万石になるのは政宗よりずっとあとの時代だし
67: グレイトな名無しさん ID:wqtw3VYE0
おしんでは大根粥でしのいでたな
75: グレイトな名無しさん ID:fxpOGUd40
>>67
大根飯は創作だけどね
大根飯は創作だけどね
88: グレイトな名無しさん ID:wqtw3VYE0
>>75
そうだったんか…伊東四朗め…
そうだったんか…伊東四朗め…
68: グレイトな名無しさん ID:fxpOGUd40
西日本でも日本海側はガンガン雪降るからな
太平洋側は二期作や場所によっては三期作まで出来た
太平洋側は二期作や場所によっては三期作まで出来た
69: グレイトな名無しさん ID:p6lNtZKV0
江戸時代はエコでリサイクルみたいな賛美されがちやけど実際はそういうのってしょうがなくやってただけで森林伐採とか普通に多かったみたいやね
そしてそのリサイクル社会も肥料に人糞を使ってたから寄生虫被害が多くて明治時代の医者からは忌避されたりとか
やっぱ時代の制約ってもんはあるもんやね
そしてそのリサイクル社会も肥料に人糞を使ってたから寄生虫被害が多くて明治時代の医者からは忌避されたりとか
やっぱ時代の制約ってもんはあるもんやね
92: グレイトな名無しさん ID:wqtw3VYE0
>>69
手近な山の木は燃料として伐採&伐採やろから禿山だったみたいだな
事実戦前の写真とか見ると緑生い茂る山々って感じじゃない
手近な山の木は燃料として伐採&伐採やろから禿山だったみたいだな
事実戦前の写真とか見ると緑生い茂る山々って感じじゃない
99: グレイトな名無しさん ID:fxpOGUd40
>>92
農村の周りには低木の雑木林で出来たいわゆる「里山」があって
動物と人間の良い境界になってたみたいだよ
里山の資源は共同管理されててなんでも勝手に取っていい訳でも無かったみたい
農村の周りには低木の雑木林で出来たいわゆる「里山」があって
動物と人間の良い境界になってたみたいだよ
里山の資源は共同管理されててなんでも勝手に取っていい訳でも無かったみたい
71: グレイトな名無しさん ID:IdVHkqmaM
87: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>71
せやなアイヌも鮭凍らせとった
北海道や樺太ぐらい寒さが安定するとこういう事もできるわな
岩手や宮城は良くてもつまり秋田と山形は…
せやなアイヌも鮭凍らせとった
北海道や樺太ぐらい寒さが安定するとこういう事もできるわな
岩手や宮城は良くてもつまり秋田と山形は…
89: グレイトな名無しさん ID:IdVHkqmaM
>>87
秋田は外で天日干しすらできひんから考えついたのが囲炉裏で燻すいぶりがっこや
秋田は外で天日干しすらできひんから考えついたのが囲炉裏で燻すいぶりがっこや
93: グレイトな名無しさん ID:S+9CnTJP0
>>89
はえ〜〜〜〜〜(感嘆)
はえ〜〜〜〜〜(感嘆)
81: グレイトな名無しさん ID:fxpOGUd40
雪国に住むって現代でも罰ゲーム感あるし
ぶっちゃけメリット無いだろ
ぶっちゃけメリット無いだろ
86: グレイトな名無しさん ID:39vWyVQe0
そもそも江戸時代ってほんまにあったんか?
90: グレイトな名無しさん ID:fxpOGUd40
稲は亜熱帯作物なのに栽培限界超えた緯度で無理やり作ってたからな
麦作ならもっと楽だったろうに
麦作ならもっと楽だったろうに
91: グレイトな名無しさん ID:pF90oJTcr
江戸か安土桃山時代にいまより温暖な期間もあったみたいだしそのときの夏どうしてたんだろうな
干魃あったりしたみたいだし
干魃あったりしたみたいだし
94: グレイトな名無しさん ID:wqtw3VYE0
蕎麦の有名な産地は過去に飢饉や冷害で苦しんだ地域らしいな
97: グレイトな名無しさん ID:z4HbQ0D60
>>94
だから西日本はソバ食わないのか
ソバと言えば関東・新潟だな
だから西日本はソバ食わないのか
ソバと言えば関東・新潟だな
95: グレイトな名無しさん ID:IdVHkqmaM
そういえばなんで日本ではコーリャン根付かんかったんやろ
沖縄ではある程度普及してるけど
沖縄ではある程度普及してるけど
96: グレイトな名無しさん ID:wqtw3VYE0
そうそう魚も漬物にするよな
秋田とかだとハタハタのすす漬け
正月のご馳走枠
秋田とかだとハタハタのすす漬け
正月のご馳走枠
98: グレイトな名無しさん ID:Vm5BwZP10
芋食べてたんじゃない
知らんけど
知らんけど
59: グレイトな名無しさん ID:U/8IqIGr0
蕎麦や麦に粟と薭もある
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1676818358
コメントする