
【悲報】アイドリングストップは故障の原因であることが判明
1: グレイトな名無しさん ID:92sCjXYm0
3: グレイトな名無しさん ID:oG6CjewJ0
やっぱり不要な機能だったか
4: グレイトな名無しさん ID:f7AkfFMd0
最初から知ってたから切ってた
32: グレイトな名無しさん ID:tbYTndBq0
>>4
動力装置は始動時に負荷がかかって故障の原因になる、なんてのは
文系の自分でも知ってる常識レベルの話なのになあ
何か時代のムーブメントがあると、それに便乗して動こうとするアホ集団が多過ぎる
今はAI
動力装置は始動時に負荷がかかって故障の原因になる、なんてのは
文系の自分でも知ってる常識レベルの話なのになあ
何か時代のムーブメントがあると、それに便乗して動こうとするアホ集団が多過ぎる
今はAI
5: グレイトな名無しさん ID:AWVZXzaI0
そうだよなぁ…
6: グレイトな名無しさん ID:nboer3lg0
アイストキャンセラーするよね普通
7: グレイトな名無しさん ID:o06CCvaQ0
俺はエンジンかけたら
まずアイドリングストップをオフにしているw
まずアイドリングストップをオフにしているw
8: グレイトな名無しさん ID:r1sHJsuz0
エンジン掛けてすぐボタン押してキャンセルしてる
9: グレイトな名無しさん ID:TmM56iUC0
そらあんなにエンジン切ったり付けたりするのが良い訳はないわな
10: グレイトな名無しさん ID:+z5qJ3V00
空ぶかししてる暴走族が正解だったとは
11: グレイトな名無しさん ID:jxqJ9lLB0
これオフすんの忘れたらかなり悔しいよな
12: グレイトな名無しさん ID:hNQ4MHy90
環境配慮なんて茶番
13: グレイトな名無しさん ID:cb7Mu1n70
でしょうね
14: グレイトな名無しさん ID:fjhW5Yc10
ほんといらん機能
15: グレイトな名無しさん ID:ftCF4NAN0
アイドリングストップの停止が可能!
ってあたかも目玉機能かのようにアピールされてたしなw
ってあたかも目玉機能かのようにアピールされてたしなw
17: グレイトな名無しさん ID:u2gVJBYX0
知ってた
18: グレイトな名無しさん ID:6ttwBNDQ0
まぁ電化製品でもそうだけど一番ストレスが掛かるのは
電源ONの時が1番ストレスが掛かるって言うしね
電源ONの時が1番ストレスが掛かるって言うしね
19: グレイトな名無しさん ID:x9mV7uaB0
イタリア車→ドイツ車と乗り継いでるけど、どれもまずエンジンオンしてアイストOFFのボタンを押すところから
点検のたびにバッテリーの状態が随分いいですね!って言われるけどそりゃそうだ使ってないからな
点検のたびにバッテリーの状態が随分いいですね!って言われるけどそりゃそうだ使ってないからな
20: グレイトな名無しさん ID:Xn4p9o360
この手の車に乗るとストレス溜まってしまう
21: グレイトな名無しさん ID:rgTbj9P40
バッテリーの劣化も早くなって交換する頻度も増えるので結果環境に悪いというオチ
43: グレイトな名無しさん ID:7dtnhQaA0
>>21
バッテリの劣化よりも買い替え時に専用の大容量のバッテリしか選択肢がないみたいよ。
なのでバッテリ交換代が高くてペイできないという書き込みを読んだことがある。
事実なのかは不明だが。
バッテリの劣化よりも買い替え時に専用の大容量のバッテリしか選択肢がないみたいよ。
なのでバッテリ交換代が高くてペイできないという書き込みを読んだことがある。
事実なのかは不明だが。
48: グレイトな名無しさん ID:Nsr/m0S20
>>43
燃費計算してみたけど
アイドリストップして燃料費安くなった分は
ディーラーで高いバッテリー交換したら赤字
安いのネットで買えば黒字
まぁ、要らんかもね
特に軽自動車にありがちな
踏み分けでアイドリストップするかしないか選べないようなのは不要だろうね
燃費計算してみたけど
アイドリストップして燃料費安くなった分は
ディーラーで高いバッテリー交換したら赤字
安いのネットで買えば黒字
まぁ、要らんかもね
特に軽自動車にありがちな
踏み分けでアイドリストップするかしないか選べないようなのは不要だろうね
78: グレイトな名無しさん ID:OYK7zuZd0
>>48
確かアイストはエコカー減税対象になるための条件だったのよ。エコカー減税条件からアイストが外れた今となってはがなんの意味もない。
確かアイストはエコカー減税対象になるための条件だったのよ。エコカー減税条件からアイストが外れた今となってはがなんの意味もない。
22: グレイトな名無しさん ID:whH46p6Y0
昔は絶対やっちゃだめだって言われてたよな
23: グレイトな名無しさん ID:N1uqvNoR0
家電だってオンオフ時が一番壊れる可能性高いんでしょう?
車もそうかなって思ってたけどやっぱりー
車もそうかなって思ってたけどやっぱりー
24: グレイトな名無しさん ID:pkFkOVMD0
対策の部品とか交換する→さらに環境に負荷がかかる
という本末転倒なのでは
という本末転倒なのでは
25: グレイトな名無しさん ID:KR7XAoHk0
アイドリングストップストップ
26: グレイトな名無しさん ID:JgkVIhB30
なんとなく負担掛けてる気は薄々してた
27: グレイトな名無しさん ID:tDX5LDGM0
ほほー
28: グレイトな名無しさん ID:hp+jm+oG0
ハイブリッド車もエンジンオンオフあるけど
ガソリンエンジンでも事情は変わらんだろうな
ノートだからオンオフ激しいわ
ガソリンエンジンでも事情は変わらんだろうな
ノートだからオンオフ激しいわ
29: グレイトな名無しさん ID:WN/0S13F0
でも考えたらさぁ…壊れてくれたほうが金になるやんけ
めっちゃ良いやん
それってステキやん
めっちゃ良いやん
それってステキやん
30: グレイトな名無しさん ID:5maz35VF0
バッテリーが高価でメリットゼロ
31: グレイトな名無しさん ID:8muVx6TA0
環境に悪い機能のやつね
33: グレイトな名無しさん ID:xSpGIIl00
無駄に着けたり消したりって機械に負担を掛けるんだよ(´・ω・`)
34: グレイトな名無しさん ID:phDMdxtn0
信号で停まる時にいちいちエンジン切らなくてもいいけど駐車場とかで延々アイドリングするのはやめてくれよな
家の前で延々アイドリングしてるアホ軽自動車うるさくて本当腹立つ
家の前で延々アイドリングしてるアホ軽自動車うるさくて本当腹立つ
35: グレイトな名無しさん ID:0OX6qWLN0
ブレーキ強く踏まない限り作動しないやろ
いつも軽く踏んでるかボタン押して切ってる
いつも軽く踏んでるかボタン押して切ってる
36: グレイトな名無しさん ID:N1uqvNoR0
信号待ちの交差点でエンジンかからなかったら怖いわこういう車
37: グレイトな名無しさん ID:KzX19Z420
メーカーにだけメリットのある姑息仕様車だからな
39: グレイトな名無しさん ID:5maz35VF0
>>37
燃費測定方法が糞
変わった今はアイスト消えてきてる
燃費測定方法が糞
変わった今はアイスト消えてきてる
38: グレイトな名無しさん ID:s1B90Gf30
俺のBRZにアイドリングストップは付いてないから無問題ですね(*^^*)
40: グレイトな名無しさん ID:Nsr/m0S20
45: グレイトな名無しさん ID:0OX6qWLN0
>>40
なにこれ?インシュロック?
これいいな
なにこれ?インシュロック?
これいいな
52: グレイトな名無しさん ID:Nsr/m0S20
>>45
結束バンドの先端
やめたきゃすぐ外せるし便利
結束バンドの先端
やめたきゃすぐ外せるし便利
46: グレイトな名無しさん ID:5maz35VF0
>>40
コーディングで解決
コーディングで解決
57: グレイトな名無しさん ID:s1B90Gf30
>>40
安全装置を簡単にOFF出来るのかよ(´・ω・`)
追突事故対策なんだからOFFスイッチは止めろ。
安全装置を簡単にOFF出来るのかよ(´・ω・`)
追突事故対策なんだからOFFスイッチは止めろ。
58: グレイトな名無しさん ID:Nsr/m0S20
>>57
追突事故対策?はぁ?
追突事故対策?はぁ?
60: グレイトな名無しさん ID:M3mdEpub0
>>57
アホ過ぎて草
アホ過ぎて草
64: グレイトな名無しさん ID:5maz35VF0
>>57
安全装置www
安全装置www
67: グレイトな名無しさん ID:5maz35VF0
>>57
寧ろ事故発生装置だけどなw
寧ろ事故発生装置だけどなw
70: グレイトな名無しさん ID:7dtnhQaA0
>>67
下り坂の途中でアイスト状態は危なくないの?
下り坂の途中でアイスト状態は危なくないの?
72: グレイトな名無しさん ID:5maz35VF0
>>70
?
?
96: グレイトな名無しさん ID:wOHcZ7yS0
>>57
安全装置ならこんな簡単な場所にオンオフ出来るスイッチあるわけねぇだろハゲ
安全装置ならこんな簡単な場所にオンオフ出来るスイッチあるわけねぇだろハゲ
63: グレイトな名無しさん ID:Nsr/m0S20
あと>>40はオートブレーキホールドのボタンもいける
毎回押さなくても押しっぱ状態がキープされる
出来ない車もあるかもしれんが
毎回押さなくても押しっぱ状態がキープされる
出来ない車もあるかもしれんが
69: グレイトな名無しさん ID:5maz35VF0
>>63
国産車は本当に
余計なことするな
国産車は本当に
余計なことするな
83: グレイトな名無しさん ID:+4g5xAzP0
>>40
ディラーに行ってずっとオフにしてもらえよ
ディラーに行ってずっとオフにしてもらえよ
85: グレイトな名無しさん ID:kLRqEplZ0
>>83
何年か前だが正規ディーラーにそれ言ったら出来ねえって断られたぞ
何年か前だが正規ディーラーにそれ言ったら出来ねえって断られたぞ
86: グレイトな名無しさん ID:5maz35VF0
>>83
無理
無理
41: グレイトな名無しさん ID:W1hAlaC+0
現行フィットだが次の信号までエンジン始動しないで済むこともあるぞ?ノートはオンオフ激しいのか
42: グレイトな名無しさん ID:t4d78sju0
そこで電気自動車ですよ
44: グレイトな名無しさん ID:XE7y6qY40
セルモーターぶっ壊れるわ、ディーゼルは噴射ポンプも痛むしいい事なし。
やってる奴は馬鹿って昔から思ってたわ。
やってる奴は馬鹿って昔から思ってたわ。
47: グレイトな名無しさん ID:6jX+4Ag40
そもそもオイルにしろエンジン設計にしろ永続的に回転するのが一番効率的だって結論だったのにね。
まぁ行き着く先のロータリーが燃費がアレだったからレシプロのみになっちゃったけど。
止めていいことなんか何もないんだよ
まぁ行き着く先のロータリーが燃費がアレだったからレシプロのみになっちゃったけど。
止めていいことなんか何もないんだよ
51: グレイトな名無しさん ID:BkSAT04E0
アイドリングストップ車種のバッテリー無駄に高いもんな
59: グレイトな名無しさん ID:7dtnhQaA0
>>51
検索してみたが一万円~2万円くらいするね。
高いわ。
検索してみたが一万円~2万円くらいするね。
高いわ。
53: グレイトな名無しさん ID:LS1Z0kz60
ディーゼルは始動の負担が大きいからね
54: グレイトな名無しさん ID:nZew8/P/0
そりゃそうだろうな
55: グレイトな名無しさん ID:6WzUf2GG0
常に切ってるわ
次の車はアイドリングストップなしにする
次の車はアイドリングストップなしにする
56: グレイトな名無しさん ID:vz6qBAI00
誰だよ、こんな仕様押し付けた奴
61: グレイトな名無しさん ID:NjPkbwHb0
そういうことではなく地球思いだということ。
80: グレイトな名無しさん ID:69ytHb8V0
>>61
ナイスアイデア
明日から使わせてもらうわ
ナイスアイデア
明日から使わせてもらうわ
62: グレイトな名無しさん ID:cf5NFVAj0
買ったらOFFにする儀式
65: グレイトな名無しさん ID:7dtnhQaA0
>>62
それでもバッテリの買い替えする時は専用バッテリにしないとダメだよね。サイズが合わないから。
それでもバッテリの買い替えする時は専用バッテリにしないとダメだよね。サイズが合わないから。
66: グレイトな名無しさん ID:fC9kM3di0
そのぐらいやる前に分かれよ
68: グレイトな名無しさん ID:aC9uOKQx0
社用車ではなくて乗用車に限った話なら燃料系統みたいな機械部分だけじゃなくて燃料そのものの消費がハゲしくなるって最初っから言ってたような気がするが
もっと的確に言うならアイドリングしたまま寝るトラックふざけんなって話だったような
もっと的確に言うならアイドリングしたまま寝るトラックふざけんなって話だったような
71: グレイトな名無しさん ID:N3m+bPEi0
そりゃそうだろな
何度も止めては始動を繰り返すなんて負担になるに決まってるわ
EVの推進もそうだけどやってる感だけで実際には環境負荷高めてんだから話にならん
何度も止めては始動を繰り返すなんて負担になるに決まってるわ
EVの推進もそうだけどやってる感だけで実際には環境負荷高めてんだから話にならん
73: グレイトな名無しさん ID:Ir2BjlhN0
でしょうね
74: グレイトな名無しさん ID:UMDSpHCW0
何で今まで気づかなかったのか逆に不思議
77: グレイトな名無しさん ID:5maz35VF0
>>74
メーカーは分かってたけど各国政府が馬鹿だから
ドイツみたいにインチキを赦してる政府が環境とか言い出してるのが大笑い
メーカーは分かってたけど各国政府が馬鹿だから
ドイツみたいにインチキを赦してる政府が環境とか言い出してるのが大笑い
75: グレイトな名無しさん ID:0UMnafEr0
HDDも起動回数で死ぬしな
機械はそういうもんだろ
機械はそういうもんだろ
76: グレイトな名無しさん ID:69ytHb8V0
物理をかじった事あるやつならすぐにわかる
クルマの品質を保つ上でいい事など一つもない。
クルマの品質を保つ上でいい事など一つもない。
79: グレイトな名無しさん ID:WF1EwH3P0
そういや去年あたりトヨタがアイドリングストップ止めるとか言い出してたような気がするが
あれいつから止めるんだ?
あれいつから止めるんだ?
82: グレイトな名無しさん ID:OYK7zuZd0
>>79
モデルチェンジ車から順次もうすでにやめとる。
モデルチェンジ車から順次もうすでにやめとる。
81: グレイトな名無しさん ID:Fzv/EyhY0
アイドリングストップを毎回キャンセルするの面倒くせぇ
84: グレイトな名無しさん ID:f4zdaJ7R0
バッテリーが早くイカれるんだから地球にも優しくないんよ
環境性能とか言ってアイストのような小細工考案した人に聞きたい
正直に言ってみ、本当は何にも考えてないんでしょ?
環境性能とか言ってアイストのような小細工考案した人に聞きたい
正直に言ってみ、本当は何にも考えてないんでしょ?
87: グレイトな名無しさん ID:qbK+0Er00
バッテリーもくそ高いし
ほんとゴミ
ほんとゴミ
90: グレイトな名無しさん ID:qT0ArsSP0
>>87
バッテリー2個積んでたメーカーもあるんですってよ
バッテリー2個積んでたメーカーもあるんですってよ
88: グレイトな名無しさん ID:2X/1naPF0
リレーかましてエンジン始動と同時に自動でオフにするようにしている
89: グレイトな名無しさん ID:cI+0Sdzh0
これはさもアイドリングストップが悪いかのように言ってるだけで実は根本原因がわかってないんだと思うわ
ユーザーの「何も対策はないのか!」というクレームにとりあえず答えただけなんじゃないかな
ユーザーの「何も対策はないのか!」というクレームにとりあえず答えただけなんじゃないかな
92: グレイトな名無しさん ID:SLCkFzlY0
普通の小型車ならまだ大したことないと思うけど
バスとかディーゼル車でアイドリングストップはアカンやろ
発進再起動時にも物凄い振動でしょ?w
バスとかディーゼル車でアイドリングストップはアカンやろ
発進再起動時にも物凄い振動でしょ?w
93: グレイトな名無しさん ID:9ghpqEOR0
渋滞発生の原因にもなるから
まったくエコですらないし
ゴミみたいな機能だよ
まったくエコですらないし
ゴミみたいな機能だよ
95: グレイトな名無しさん ID:R9VXAeVB0
車に乗っていない俺でもバカじゃねーのってずっと思っていた
97: グレイトな名無しさん ID:SLCkFzlY0
ていうか今時の車でアイストで不便になることなんて無いでしょ?
おまえら・・・・
どんなポンコツ中古車に乗ってるんだよw
おまえら・・・・
どんなポンコツ中古車に乗ってるんだよw
99: グレイトな名無しさん ID:t5Y12FOC0
なんとまー
49: グレイトな名無しさん ID:OvKBdx8X0
朝日奈央もアイドリング辞めてから売れたしな
引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1677679785
コメントする