※当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
お茶ってあるやん?
1: グレイトな名無しさん ID:NO9I
あれって正しい入れ方したほうがおいしいんか?
いつもアチアチに沸騰したお湯でテキトーに出して何なら最後は絞ってるわ
いつもアチアチに沸騰したお湯でテキトーに出して何なら最後は絞ってるわ
5: グレイトな名無しさん ID:x9uP
あちゃ
おちゃ
玄米茶
おちゃ
玄米茶
6: グレイトな名無しさん ID:STGb
玉露ぉー
7: グレイトな名無しさん ID:23I2
素人が淹れる分には差分ない
8: グレイトな名無しさん ID:w6NO
香りを楽しむんやないならええんちゃう
9: グレイトな名無しさん ID:OtVV
90℃以上やと繊維が破壊されるから味が悪くなる
グツグツ沸騰した100℃のお湯なんかもってのほかや
グツグツ沸騰した100℃のお湯なんかもってのほかや
10: グレイトな名無しさん ID:STGb
深蒸しや特蒸し煎茶は製造過程でそもそも繊維は破壊されてるけどな
11: グレイトな名無しさん ID:S1UU
本気で高くて美味いお茶を飲んだこと無いから誰も正解がわからない
13: グレイトな名無しさん ID:STGb
>>11
嗜好品のお茶に一つの正解ってあるんやろか
嗜好品のお茶に一つの正解ってあるんやろか
16: グレイトな名無しさん ID:MgHp
>>13
自分の中の答えはあっても
万人の答えなどありはしないものかと思います
自分の中の答えはあっても
万人の答えなどありはしないものかと思います
17: グレイトな名無しさん ID:wB68
>>13
買ったときのパッケージの説明書きに書いてあるのがその茶葉の模範解答やろ
買ったときのパッケージの説明書きに書いてあるのがその茶葉の模範解答やろ
18: グレイトな名無しさん ID:S1UU
>>13
結局は好みやろうなぁ
ワインとかでも高いから美味いってわけでもないやろし
結局は好みやろうなぁ
ワインとかでも高いから美味いってわけでもないやろし
20: グレイトな名無しさん ID:STGb
浅蒸しならまだしも中蒸しであっても打たせてる以上繊維は破壊されてるはずやし
>>16
>>18
ワイもそう思う
>>17
代表的一例ではあると思うけど
>>16
>>18
ワイもそう思う
>>17
代表的一例ではあると思うけど
12: グレイトな名無しさん ID:QuYG
お茶は高温すぎると風味と香りが飛ぶから沸騰前で火は止めた方がええらしいで
14: グレイトな名無しさん ID:2QGH
茶室がまずいかなる茶道具より高いでな
15: グレイトな名無しさん ID:ADJU
麦茶はぐつぐつに煮立たせて飲むのにな
19: グレイトな名無しさん ID:NO9I
お茶って一度湯呑でさましたぬるめのお湯で入れるとうまいやん
ああいうのって品種とかお茶の種類によって違うんか
ああいうのって品種とかお茶の種類によって違うんか
30: グレイトな名無しさん ID:STGb
>>19
正解かはわからないけどセオリーとしては
煎茶は60度くらい30-50秒で抽出高いものほど低温で長時間浸出
深蒸し煎茶は80度ー85度くらい5秒15秒こっちは逆で過抽出を避けるため長時間浸出はしないほうがいい
玉露は45度から55度で1分^2分抽出
とか言われてるけど正直好みでいいと思う
正解かはわからないけどセオリーとしては
煎茶は60度くらい30-50秒で抽出高いものほど低温で長時間浸出
深蒸し煎茶は80度ー85度くらい5秒15秒こっちは逆で過抽出を避けるため長時間浸出はしないほうがいい
玉露は45度から55度で1分^2分抽出
とか言われてるけど正直好みでいいと思う
32: グレイトな名無しさん ID:NO9I
>>30
ホーンサンガツ
やっぱ絞るのは論外なんか?
ホーンサンガツ
やっぱ絞るのは論外なんか?
35: グレイトな名無しさん ID:STGb
>>32
好みだしその味が好きならワイはいいと思う
好みだしその味が好きならワイはいいと思う
36: グレイトな名無しさん ID:NO9I
>>35
まあそらそうやな・・・
まあそらそうやな・・・
21: グレイトな名無しさん ID:NO9I
ローゼンメイデンくらいの知識しかない
22: グレイトな名無しさん ID:MgHp
宇治が最高かと思っていましたが
知覧茶もなかなか美味しゅうございます
知覧茶もなかなか美味しゅうございます
23: グレイトな名無しさん ID:ADJU
https://www.nihoncha-inst.com/basic/basic5.html
沸騰させたのを茶碗いれてから急須やね
沸騰させたのを茶碗いれてから急須やね
24: グレイトな名無しさん ID:NO9I
最後にぎゅーってお茶を絞り出すのはさすがにやめた方がええんかな
貧乏性でやってしまうんやが苦くなる気がする
貧乏性でやってしまうんやが苦くなる気がする
25: グレイトな名無しさん ID:yMsr
最近は福岡の八女茶がすき
26: グレイトな名無しさん ID:NO9I
>>25
スーパーにあるけど普通の緑茶と何が違うんや
緑茶も色々あるよな
渋みの濃いやつとか甘いやつとか
スーパーにあるけど普通の緑茶と何が違うんや
緑茶も色々あるよな
渋みの濃いやつとか甘いやつとか
34: グレイトな名無しさん ID:yMsr
>>26
普通の緑茶だけど
旨みを感じるやつとかさっぱり感が強いのとかある
八女茶は旨みが強いかんじ
普通の緑茶だけど
旨みを感じるやつとかさっぱり感が強いのとかある
八女茶は旨みが強いかんじ
27: グレイトな名無しさん ID:yMsr
二杯目三杯目のほうがカテキンがよく出るらしいわよ
31: グレイトな名無しさん ID:NO9I
>>27
貧乏性やし最低でも3回は出すわ
貧乏性やし最低でも3回は出すわ
28: グレイトな名無しさん ID:MgHp
静岡のお茶も美味いなぁ
さすが東のお茶所
さすが東のお茶所
29: グレイトな名無しさん ID:ADJU
日本茶だけやろか?
紅茶も烏龍茶も高温で煎れるんやろ?
日本茶は60℃なんは何でやろ?
紅茶も烏龍茶も高温で煎れるんやろ?
日本茶は60℃なんは何でやろ?
33: グレイトな名無しさん ID:NO9I
もったいない気がしてつい絞っちゃう
38: グレイトな名無しさん ID:ADJU
玉露なんで45℃なんや
速攻冷めるやろ
速攻冷めるやろ
41: グレイトな名無しさん ID:STGb
>>38
独特の香りが飛ぶからなんとか言われてるらしいけどそもそもワイは玉露の香りが嫌いなので正直飲んだことがほとんど無い
独特の香りが飛ぶからなんとか言われてるらしいけどそもそもワイは玉露の香りが嫌いなので正直飲んだことがほとんど無い
39: グレイトな名無しさん ID:NO9I
煎茶と深蒸し煎茶とかあるんか・・・
その違いも判らんわ
袋の裏とかに書いてあるんかね
その違いも判らんわ
袋の裏とかに書いてあるんかね
45: グレイトな名無しさん ID:STGb
>>39
最近は書いてあることも多いけど基本的に合されてるはずだから
ざっくり黄色いー薄い緑のが煎茶で濁ってるような黄色深い緑のが深蒸しの感覚でいいと思う
最近は書いてあることも多いけど基本的に合されてるはずだから
ざっくり黄色いー薄い緑のが煎茶で濁ってるような黄色深い緑のが深蒸しの感覚でいいと思う
46: グレイトな名無しさん ID:NO9I
>>45
はえーそうなんや
はえーそうなんや
48: グレイトな名無しさん ID:STGb
>>46
どっちでも言えるのは赤みがかった黄ー緑は低品質と言われてはいる
どっちでも言えるのは赤みがかった黄ー緑は低品質と言われてはいる
49: グレイトな名無しさん ID:NO9I
>>48
詳しいなあ
お茶屋さんか?
詳しいなあ
お茶屋さんか?
50: グレイトな名無しさん ID:STGb
>>49
ただの暇人や
ただ水色は混ぜものでごまかす手段があるのであまり当てにならないけどな
ただの暇人や
ただ水色は混ぜものでごまかす手段があるのであまり当てにならないけどな
42: グレイトな名無しさん ID:MgHp
京都ぶらぶらわい(お、お茶屋や入ろ)
抹茶あるけど作法知らんからやめとこ・・・
抹茶あるけど作法知らんからやめとこ・・・
44: グレイトな名無しさん ID:MgHp
関東の方が軟水なんじゃないの?
47: グレイトな名無しさん ID:NO9I
雁金っちゅうのが好きやねんワイ
51: グレイトな名無しさん ID:STGb
製造過程出でた出物って呼ばれる副産物をわざと戻すことで色だしに使えるんよ
とくに茎の外皮であるケバは鮮やかな緑が出るようになる
ただこのケバは香りは最低なので本来外されるんやが色を出すために別にして売り物によっては戻すわけや
棒茶も本来は分離された副産物だけど需要があるのでこっちは単体で棒茶で売られる
とくに茎の外皮であるケバは鮮やかな緑が出るようになる
ただこのケバは香りは最低なので本来外されるんやが色を出すために別にして売り物によっては戻すわけや
棒茶も本来は分離された副産物だけど需要があるのでこっちは単体で棒茶で売られる
52: グレイトな名無しさん ID:NO9I
>>51
はえー
ワイなんでもええ香りや~ってのんきに飲んでたわ・・・
はえー
ワイなんでもええ香りや~ってのんきに飲んでたわ・・・
53: グレイトな名無しさん ID:STGb
>>52
合わせることで味や価格のバランスをとってつくってるわけやからしゃーない
表記が無ければ特蒸しと深蒸しと浅蒸しも混ぜてあるかもしれない
合わせることで味や価格のバランスをとってつくってるわけやからしゃーない
表記が無ければ特蒸しと深蒸しと浅蒸しも混ぜてあるかもしれない
37: グレイトな名無しさん ID:yMsr
温かい緑茶っておいしいよね?
ほっとする??
ほっとする??
引用元:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678538196/
コメントする