※当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
スピーカー界に革命 HDDがSSDに置き換わったのと同じ衝撃 その名も「ソリッドステート・スピーカー」
1: グレイトな名無しさん ID:jtwGpa3Z0
3: グレイトな名無しさん ID:RxsyQ3d30
バーダック
40: グレイトな名無しさん ID:UMS5G0Af0
>>3
ソリッドステートスカウターやないか!
ソリッドステートスカウターやないか!
4: グレイトな名無しさん ID:1D5npdwl0
聴いてみたいな
5: グレイトな名無しさん ID:TOYqLr6Z0
大音量で聴いても耳が悪くならないヘッドホンやイヤホンできませんか
34: グレイトな名無しさん ID:CVPBtxZu0
>>5
無理だろ
無理だろ
64: グレイトな名無しさん ID:mGt1r2kK0
>>5
(脳に電極を挿すんだ)
(脳に電極を挿すんだ)
74: グレイトな名無しさん ID:528kIIiY0
>>64
究極の最終的にはこれになる気がしてきた
究極の最終的にはこれになる気がしてきた
6: グレイトな名無しさん ID:B9NcAW630
Ankerから出るだろうな
7: グレイトな名無しさん ID:3Yj6C9680
攻殻みたい
9: グレイトな名無しさん ID:N/1lNr2k0
これが普及し始めたところでどうせ「アナログな歪みが郷愁を~」みたいな話になるんじゃないか
10: グレイトな名無しさん ID:85MmEDKk0
圧電板からリッチな音が出せるのか
11: グレイトな名無しさん ID:O8AqWcMk0
YMO?
21: グレイトな名無しさん ID:bLYOA4yX0
>>11
それ
それ
12: グレイトな名無しさん ID:Ln8b2fmZ0
令和最新版
13: グレイトな名無しさん ID:wtavVucM0
そんなデジタルくせえ音で音楽楽しめるのかよ
42: グレイトな名無しさん ID:kUZ6KYIC0
>>13
よな
マグネットが醸し出す柔らかな音圧がピュアなサウンドの高級オーディオのあれやがな
よな
マグネットが醸し出す柔らかな音圧がピュアなサウンドの高級オーディオのあれやがな
14: グレイトな名無しさん ID:QWOzAmjx0
変位があまり出せないだろうからスピーカーとしては低音不足になりそう
ヘッドホンのドライバーあたりに使うのが良いのではなかろうか
ヘッドホンのドライバーあたりに使うのが良いのではなかろうか
25: グレイトな名無しさん ID:iP8IcF3U0
>>14
大型化すりゃいいじゃん
大型化すりゃいいじゃん
26: グレイトな名無しさん ID:QWOzAmjx0
>>25
そうだね
できるならやってみろとしか言えんが
そうだね
できるならやってみろとしか言えんが
66: グレイトな名無しさん ID:0+/15PqD0
>>14
波は合成出来るからそのうち再現出来るようになると思うわ
波は合成出来るからそのうち再現出来るようになると思うわ
15: グレイトな名無しさん ID:Z7L+7t060
SSSか
16: グレイトな名無しさん ID:pn//Fihb0
ピエゾだと低音足りないんじゃね
と思ったら書かれてた
と思ったら書かれてた
17: グレイトな名無しさん ID:kbeo3GqI0
ほぼ板みたいなスピーカー、液晶の裏に仕込んでくるかもと思ったけど音沙汰なかったね
18: グレイトな名無しさん ID:1D5npdwl0
D級アンプみたいにLPFが肝になるんだろうな
19: グレイトな名無しさん ID:C4WhCG6k0
反応が早いならゲーム分野で流行りそう
20: グレイトな名無しさん ID:qArLla590
よくわからん技術はノイズで爆音とかならないかとか不安があるから人柱が必要だな
22: グレイトな名無しさん ID:Z9yJsZBC0
ツイーターとしては使えるのでは?
23: グレイトな名無しさん ID:jkK0tMjg0
入力マイクの技術を出力にしただけじゃねえかw
24: グレイトな名無しさん ID:eqoiSqtt0
半導体は剥き出しにする訳にも行かないからパッケージングが難しそうだな
27: グレイトな名無しさん ID:bSck2uUS0
そんな便利なものが大手に採用されない現状難点あんだろ
28: グレイトな名無しさん ID:kBXfiARb0
電力会社次第
29: グレイトな名無しさん ID:rcqlB8MU0
ピエゾ効果の圧電スピーカーだろ
昔は静電式とかあったような
昔は静電式とかあったような
58: グレイトな名無しさん ID:FSkHC1TB0
>>29
コンデンサー型スピーカーね
やっぱ大音量でなくて廃れたな
いくつか名機はあったけど
コンデンサー型スピーカーね
やっぱ大音量でなくて廃れたな
いくつか名機はあったけど
61: グレイトな名無しさん ID:KfvEygQf0
>>58
クォードとかだっけ
見た目は衝立みたいでかっこよかった
クォードとかだっけ
見た目は衝立みたいでかっこよかった
30: グレイトな名無しさん ID:Gg2Qe+yP0
>共振部品による音の濁りや変色がない
いや、共振するだろ
いや、共振するだろ
46: グレイトな名無しさん ID:i7WPlGVf0
>>30
ここで共振っつってるのは多分コイル式スピーカーの宿命であるf0のことやと思うで
スピーカーのコイルが逆起電力持っちゃう周波数帯のことや
ここで共振っつってるのは多分コイル式スピーカーの宿命であるf0のことやと思うで
スピーカーのコイルが逆起電力持っちゃう周波数帯のことや
31: グレイトな名無しさん ID:55H6uNcL0
これすごい事ならTVの音良くなるかもな?
けど多分ガッカリ性能なんだろなw
けど多分ガッカリ性能なんだろなw
37: グレイトな名無しさん ID:CVPBtxZu0
>>31
今でも画面から音を出すってやっているし
今でも画面から音を出すってやっているし
51: グレイトな名無しさん ID:55H6uNcL0
>>37
BRAVIAとかでしょ?
発熱すごいから外付けには敵わないのよ
BRAVIAとかでしょ?
発熱すごいから外付けには敵わないのよ
32: グレイトな名無しさん ID:A8k9qS2o0
ARISEなんぞいらんかったんや
33: グレイトな名無しさん ID:xEPOhei80
とりあえず、やってみたらいい。どんな音が出るのか興味はある。
35: グレイトな名無しさん ID:5a1EU5NG0
お高いんでしょ?
36: グレイトな名無しさん ID:I1UqgGBI0
NXTって絵画の形のスピーカーあったよね?
38: グレイトな名無しさん ID:jkK0tMjg0
まあ100年前にゃ製品化されてた古典ともいえるエレクトロニクスだよな。半導体製造と相性がいいって辺りでセールスキャンペーン始めたかね。
39: グレイトな名無しさん ID:AjgCa+zE0
ブルーバードSSS-R
41: グレイトな名無しさん ID:YJUiwCm50
音響オタに関しては初代ガンダムオタと同じレベルで新技術認めないと思うw
43: グレイトな名無しさん ID:TZ23MUMH0
体で感じるほどの音圧は無理そう
端末には良さそう
端末には良さそう
44: グレイトな名無しさん ID:u1opqsVY0
イヤホンではBAがもてはやされてた時期あったけど
結局音がつまらんとかで下火になった印象
結局音がつまらんとかで下火になった印象
50: グレイトな名無しさん ID:CCwfF//y0
>>44
今の流行りは何なんだ?ハイブリッド?
今の流行りは何なんだ?ハイブリッド?
45: グレイトな名無しさん ID:ZcxOHpB20
12インチスピーカーで重さ1kgみたいな時代が来るのか
47: グレイトな名無しさん ID:HRsPElx+0
低域はダイナミック(従来方式)高域にピエゾってイヤホンなら前から売ってるでしょ
56: グレイトな名無しさん ID:i7WPlGVf0
>>47
ピエゾスピーカー出してる会社のブックレット型試作スピーカーでも低域は
ダイナミック使ってたから結局そういうことなんやろなあ
ピエゾスピーカー出してる会社のブックレット型試作スピーカーでも低域は
ダイナミック使ってたから結局そういうことなんやろなあ
48: グレイトな名無しさん ID:frDXiAcY0
どこのYMOだよ
52: グレイトな名無しさん ID:Rqi7GzPT0
>>48
もう細野さんしか残ってない( ノД`)…
もう細野さんしか残ってない( ノД`)…
49: グレイトな名無しさん ID:NfBdHBny0
この分野は音がよくなきゃ糞だから
53: グレイトな名無しさん ID:vhz9rh9p0
でも長持ちはしなさそうだね
54: グレイトな名無しさん ID:MBzHfTxk0
カネになるなら進歩は早そうだが
55: グレイトな名無しさん ID:kXhJdgKg0
フェイズドアレイみたいな方法で重低音もいけるんじゃね
電圧に正確に追随する特性的に
電圧に正確に追随する特性的に
57: グレイトな名無しさん ID:iY96iQSi0
スマホのスピーカーはよくなるのかね?
60: グレイトな名無しさん ID:ckvYI4qW0
電力会社による違いをちゃんと表現できるかどうかだな
62: グレイトな名無しさん ID:KfvEygQf0
オールリボンとかも廃れたし低音を高能率でってのはコーン型が最強なのかなあ
63: グレイトな名無しさん ID:YbnvIDwF0
高音質と言われてもな
人の耳ってそんな高性能じゃないやろ
違いなんて分からんよw安ければ評価してやるけど
人の耳ってそんな高性能じゃないやろ
違いなんて分からんよw安ければ評価してやるけど
73: グレイトな名無しさん ID:O8AqWcMk0
>>63
音楽を脳へ直接流し込むスピーカーの開発が待たれる
音楽を脳へ直接流し込むスピーカーの開発が待たれる
65: グレイトな名無しさん ID:gBugq66N0
それってさ
あの味気ない
バランスドアーマチュアのことでしょ?
あの味気ない
バランスドアーマチュアのことでしょ?
67: グレイトな名無しさん ID:F+kIRNoH0
ヘッドホンもこれにつられて薄型軽量でデザイン性の高いものができるようになるのかな
68: グレイトな名無しさん ID:jX+eWnIC0
D/A変換回路が不要になるとか
69: グレイトな名無しさん ID:s+tl/O/o0
昭和の家電で聞いたような
70: グレイトな名無しさん ID:Gg2Qe+yP0
低音はいかに大面積の空気を振動板に追従させて動かすかにかかってるから
置き場所とか無視したら結局サンパチ(38cmウーハー)やそれ以上には勝てんのよね
補正技術も上がってるから小さいスピーカーでも近づいてはいるけど
置き場所とか無視したら結局サンパチ(38cmウーハー)やそれ以上には勝てんのよね
補正技術も上がってるから小さいスピーカーでも近づいてはいるけど
71: グレイトな名無しさん ID:K8vUxOfu0
ハードでシャープでダイナミック
72: グレイトな名無しさん ID:ZC+lWhjd0
無職は何も買えない
75: グレイトな名無しさん ID:+0Ol0GZv0
音が良くて機材重量がめっちゃ軽いとかなら良いね
76: グレイトな名無しさん ID:71a/zKVy0
もうオーディオメーカーなんて駆逐されたからあんま影響なさそう
オカルト信じてる年寄りがわずかにいるだけ
オカルト信じてる年寄りがわずかにいるだけ
77: グレイトな名無しさん ID:FV7WTVap0
で結局どの電力会社がいいの?
78: グレイトな名無しさん ID:Cmgb8b/k0
圧電ブザーだよ
79: グレイトな名無しさん ID:+UnU6m+w0
スマホのスピーカーって圧電じゃなかったのか
80: グレイトな名無しさん ID:USjzo/SY0
結局最後はアナログだし一定の空間は必要だろ
ただ使用する電気量や大きさ次第ではカジュアル系のBluetoothイヤフォンは置き換わるだろう
ただ使用する電気量や大きさ次第ではカジュアル系のBluetoothイヤフォンは置き換わるだろう
8: グレイトな名無しさん ID:A8k9qS2o0
おお、なんかわからんが楽しみだなこれは
引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1690250278
コメントする