※当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

ukyoDSC_0334_TP_V4
ゲーム会社大きくなりすぎると駄作が多くなる現象
1: グレイトな名無しさん ID:srr0z0k40
結局、無能な奴が増えるからその分駄作が出る

2: グレイトな名無しさん ID:fBC8a8nn0
フロムくらいの中小が丁度いいんだろうな

3: グレイトな名無しさん ID:bCobU3okd
俺は違うと思うな

4: グレイトな名無しさん ID:g1wrS7cTH
日本一ソフトウェア

5: グレイトな名無しさん ID:OxlozZEa0
小さくてもいいゲーム出してるとこある?

6: グレイトな名無しさん ID:lZ57Demo0
ゲームなんか時間の無駄って遊んだことないような奴が実権握るからだろ

7: グレイトな名無しさん ID:frANbdlG0
まあでも小さいと多分そいつらの負担がすごいことになってるからな
昔の日本か今の日本か
働くならどちらがいいですか?ってことだな

8: グレイトな名無しさん ID:bCobU3okd
席を追われた過去の成功者たちがさ、邪魔をしないまでも若手にキモを教えない現象ってのがどこでも起きるんだよ

9: グレイトな名無しさん ID:DG4X0TxR0
アトラス

10: グレイトな名無しさん ID:9E3M95uy0
スクエニの悪口やめろ

11: グレイトな名無しさん ID:Myr5RJ3o0
会社がでかくなればなるほど一人一人の評価が見えなくなるから上にとって都合いいだけの人間がどんどん偉くなってそいつが指揮とるから当然の結果

12: グレイトな名無しさん ID:aIsHl9x80
お前が認知する前に消えてるだけでゴミゲー作ってる中小なんて山ほどいるぞ
デカイ会社は駄作でもそこそこ売れるから目立つだけ

13: グレイトな名無しさん ID:DG4X0TxR0
でかくなると冒険できなくなるって言うけど
捨て部署みたいなとこ作って変なゲーム作らせてもいいよな

14: グレイトな名無しさん ID:un4/5zgbd
スクエニのことか

15: グレイトな名無しさん ID:49HH6ErX0
結局優秀な奴のワンマン経営の方が面白いもん作れる説

16: グレイトな名無しさん ID:4szWmL9Kd
クソエニのリマスターリメイク連打は笑うよな
連発ソシャゲでアホから儲けて速攻サ終

23: グレイトな名無しさん ID:9E3M95uy0
>>16
ドラクエ11は完全版出しません!→Switchで完全版出します!完全Switch限定です!→PS4でも完全版出します!
ほんまクソよな

17: グレイトな名無しさん ID:GtCZ5uVR0
今だと小さすぎると開発できないからな
でかい本体の新規部署が当たり出したりしてるんじゃね?

18: グレイトな名無しさん ID:srr0z0k40
ゲーム会社で働いたことあるわけじゃないけど

小さい会社:「こんなゲーム作ろうと思う!」「面白そうだな、じゃあ作るか!」→作成決定!
大きい会社:「こんなゲーム作りたいんすけど・・・」「それホントに売れるの?根拠ある?」→ボツ!

こんな感じじゃない?

29: グレイトな名無しさん ID:0uq2x2af0
>>18
昔小さい会社にいたけど逆だと思う
「面白そうだな」で1本作るだけの体力は無いから
小さい会社ほど非常に慎重になると思う
PS2とか始めてから店頭に並ぶまで最低でも500万円は掛かるから
「面白そうだな」で500万円賭けるのは難しい
今だともっと掛かるでしょ

19: グレイトな名無しさん ID:6OD/iRpsd
カプコンは昔は若手に小規模で作らせてコンスタントにヒットさせてたけど、最近は聞かないな

40: グレイトな名無しさん ID:xjeoKBQ5d
>>19
「どんな判断だ」
「金をドブに捨てる気か」
ってカプコンだっけか
それでも逆転裁判的な当たりが出るのはすごいわな

20: グレイトな名無しさん ID:V76HEx1Na
会社が大きくなるとそいつらの賃金負担がデカいから外さない・コケないが優先される
必然的に保守的になる

21: グレイトな名無しさん ID:dl8pP3ng0
ニンテンドー

22: グレイトな名無しさん ID:WIvNQs0l0
ハイリスクハイリターンなことできなくなるからか
結果的にローリスクローリターンにならざるを得なくて
ユーザーにとっては駄作になっちゃうんだろうな

24: グレイトな名無しさん ID:0uq2x2af0
小さい会社はソフト出して売れなかったらそのまま潰れるからみんなの目に入っていないだけでは?

26: グレイトな名無しさん ID:V76HEx1Na
単純にゲーム作るのに金がかかりすぎ&要求されるグラフィック水準上がりすぎで
動かして面白くなる部分にあまり関係のないところに人を割く必要があってそれがコストになるからだろ

27: グレイトな名無しさん ID:ft3BAgMcd
その昔スクエアがさ

スクエアBチームという名目でトム・ソーヤの冒険というファミコンソフトを出したことがあるそうな

28: グレイトな名無しさん ID:ft3BAgMcd
これわりと有名な話だから知ってるだろうが、そのトム・ソーヤの冒険というあまり売れなかったゲームがちょっとオーパーツ的にすごいことになってたそうな

あの容量でどうやってそんなバトルとかフィールド作ったの?みたいな

30: グレイトな名無しさん ID:VFKqbVuH0
船頭多くして…的な感じになるのかな

31: グレイトな名無しさん ID:ft3BAgMcd
しかしそのゲームは当時あんま評価高く長ったらしい

なんで有名な小説の主人公たちがワニとかとバトルするのか、なんでそのシナリオで動物たちとバトルになるのか

いろいろツッコミどころ満載だったそうだが、バトルシステムやフィールドのシステムそのものは当時の本家FFを超える要素も多々あったという

32: グレイトな名無しさん ID:93STJ5Hw0
関係者が多すぎてしがらみが多い
それでも会社が大きければリリースまで漕ぎ着けられるパワーがある

33: グレイトな名無しさん ID:ft3BAgMcd
もしそのトム・ソーヤの冒険でショボいシナリオでなぜかバトルRPG
というコンセプトに誰か突っ込んで、シナリオを重厚なものやファンタジー世界のものに改変を要求したとしたら
オーパーツ的なシステムを作れたスタッフはすねて適当な仕事や無難な仕してたかもな

34: グレイトな名無しさん ID:ft3BAgMcd
つまりベストは若手に好き勝手に作らせてからとりあげてテコ入れ

かもな

35: グレイトな名無しさん ID:Q2/hMPmR0
関係者が多くなればなるほど
関係者同士のコミュニーケーションや情報共有が難しくなる

その上社内政治まであると
誰々を陥れるために敢えてこうしようとか
誰々を今回は持ち上げるために敢えてこうしようとか
そういうゲームとは関係ない思惑もゲーム制作に入り交じることになる

36: グレイトな名無しさん ID:V76HEx1Na
ランドストーカーやってみ
本当の冒険ゲームだから

装備品とか沢山出てくるわけじゃないのにひとつひとつに価値が感じられて手に入れた時の喜びが大きい

37: グレイトな名無しさん ID:aEdlBjK+0
いくらオーパーツ扱いされてもしょうがないよ
当時売れないと
オーパーツ扱いされているオーバーホライゾンを作ったホットBはとっくの昔に倒産した

39: グレイトな名無しさん ID:93STJ5Hw0
客の意見に耳を傾けすぎというのもある 
「ついて来れるやつだけついてこい」の精神もある程度は必要
だけど大会社だとそれが"手抜き"と取られて吹聴されてしまうから逃れられない

41: グレイトな名無しさん ID:oEC9W2bY0
スクエニの社長が元電通っての聞くとゲームの面白さより金稼ぎしか頭にないんだろうなって感じるわ

38: グレイトな名無しさん ID:u9O358y10
株主の顔色伺って冒険できなくなるとかじゃないのかなぁ

東京トイボックス【デジタルリマスター版】(1) (スタジオG3)
うめ(小沢高広・妹尾朝子)
ナンバーナイン
2019-12-27


引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1698474149