※当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
【謎】日本の13世紀にいないはずの人物あらわる
1: グレイトな名無しさん ID:EJsl
13世紀。絵巻物の資料となるが、『男衾三郎絵詞』に描かれた遠江国山賊の中に、金髪で鼻が高く、頬が赤い北方民族と見られる異形の武者が見られる(詳細は、「男衾三郎絵詞#備考」を参照)。
3: グレイトな名無しさん ID:EJsl
こういうの好きやわ
山賊やってるとか草
山賊やってるとか草
4: グレイトな名無しさん ID:8SY1
鉄砲伝来はいつやったっけ
9: グレイトな名無しさん ID:EJsl
>>4
1550年くらいにやっとポルトガルの商船が来た
1550年くらいにやっとポルトガルの商船が来た
11: グレイトな名無しさん ID:8SY1
>>9
300年後やんけ…
300年後やんけ…
5: グレイトな名無しさん ID:EJsl
どうやって欧州から日本まで辿り着いてきたのか
7: グレイトな名無しさん ID:xNKN
>>5
漂流や
漂流や
6: グレイトな名無しさん ID:aqGj
ハラデイ
8: グレイトな名無しさん ID:uNQR
昔から中国やモンゴルには西欧系おったで
10: グレイトな名無しさん ID:EJsl
>>8
せやからって日本までたどり着くのはすごい
せやからって日本までたどり着くのはすごい
12: グレイトな名無しさん ID:uNQR
>>10
奴隷として売られてきた事例はあるしそんなに珍しくもないで
昔の天狗伝説とかは逃げ出した西欧系の奴隷の話やし
奴隷として売られてきた事例はあるしそんなに珍しくもないで
昔の天狗伝説とかは逃げ出した西欧系の奴隷の話やし
19: グレイトな名無しさん ID:EJsl
>>12
天狗の風貌って言うほど白人か?
天狗の風貌って言うほど白人か?
20: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>19
鼻を誇張して描くからね
鼻を誇張して描くからね
84: グレイトな名無しさん ID:kTYU
>>12
中世の奴隷か?
中世の奴隷か?
95: グレイトな名無しさん ID:uNQR
>>84
いや、もっと昔や
紀元前の時点で西欧系というか黄髪蒼眼の奴隷が北方遊牧民で確認されてるから、
その子孫が五胡十六国時代に中国を経由して日本に流れ込んできたと考えると辻褄はあう
いや、もっと昔や
紀元前の時点で西欧系というか黄髪蒼眼の奴隷が北方遊牧民で確認されてるから、
その子孫が五胡十六国時代に中国を経由して日本に流れ込んできたと考えると辻褄はあう
98: グレイトな名無しさん ID:kTYU
>>95
それが蝦夷になったパターンになった可能性もあるか
それが蝦夷になったパターンになった可能性もあるか
13: グレイトな名無しさん ID:lCMQ
でもなんか遣唐使が中国行った時にキリスト教徒と会ってるみたいな話もあるよな
22: グレイトな名無しさん ID:EJsl
>>13
一応ザビエルは日本にほぼ初めて来た宣教師で、中国への布教は入国すらできてない
一応ザビエルは日本にほぼ初めて来た宣教師で、中国への布教は入国すらできてない
14: グレイトな名無しさん ID:OEcb
おぶすまさぶろうの絵巻物やろ
ロマンは感じる
ただ、普通に中国からトルコ系やペルシャ系の人が入ってきたんやと思う
ロマンは感じる
ただ、普通に中国からトルコ系やペルシャ系の人が入ってきたんやと思う
25: グレイトな名無しさん ID:EJsl
>>14
子孫とかおるんかな
子孫とかおるんかな
28: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>25
おると思う
黒船来航の時のハーフの子とか割とおって、今でも子孫おるし
おると思う
黒船来航の時のハーフの子とか割とおって、今でも子孫おるし
30: グレイトな名無しさん ID:EJsl
>>28
ま?どこで知った?
ま?どこで知った?
36: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>30
楠本イネの遺品の展示を見に行った
オトンがシーボルトのハーフや
楠本イネの遺品の展示を見に行った
オトンがシーボルトのハーフや
37: グレイトな名無しさん ID:EJsl
>>36
こういうの聞きたかった
こういうの聞きたかった
16: グレイトな名無しさん ID:QJAN
どうせ後世で描き付け加えたオチやろ
17: グレイトな名無しさん ID:OEcb
正倉院展でもペルシャ系の人たちが奈良に来て役人として働いてた書類があるって見たし、普通に来てたんやと思うわ
21: グレイトな名無しさん ID:8VWq
昔話の鬼は西洋人定期
24: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>21
西洋人だったり、盗人だったり、朝敵だったりで時代によって変わるけど基本的に人なんよね
西洋人だったり、盗人だったり、朝敵だったりで時代によって変わるけど基本的に人なんよね
23: グレイトな名無しさん ID:uNQR
そもそも匈奴は紀元前600年くらいにはもう西欧系の奴隷使ってた記録があるし、
中国だって滅ぼされたペルシャ王朝の生き残りが流れ込んでた事実がある
そもそもローマ帝国だって中国と人のやり取りしてるし
別に珍しい事実でもない
中国だって滅ぼされたペルシャ王朝の生き残りが流れ込んでた事実がある
そもそもローマ帝国だって中国と人のやり取りしてるし
別に珍しい事実でもない
29: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>23
これなんよ
これなんよ
27: グレイトな名無しさん ID:EJsl
日本人なのに赤髪だったり金髪の奴
32: グレイトな名無しさん ID:uNQR
日本がずっと鎖国してたと思ってるのやろか
33: グレイトな名無しさん ID:EJsl
黒船はいうて後やけど
オランダ商館員は現地妻作れたんかな
オランダ商館員は現地妻作れたんかな
34: グレイトな名無しさん ID:Pqex
>>33
出島に入れる女が娼婦だけで、娼婦との子供は日本人扱いやったで
出島に入れる女が娼婦だけで、娼婦との子供は日本人扱いやったで
46: グレイトな名無しさん ID:Kv6A
>>33
楠本 イネ(くすもと いね、文政10年5月6日(1827年5月31日)- 明治36年(1903年)8月26日[1])は、日本の医師。現在の長崎県長崎市出身。
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘。日本人女性で初めて産科医として西洋医学を学んだことで知られる。“オランダおいね”の異名で呼ばれた[注 1]
1827年(文政10年)、ドイツ人医師であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと、丸山町遊女であった瀧(1807年 - 1869年)の間に生まれる。※遊女ではなく、当時出島に出入りが許されていた遊女のふりをしていただけという説あり
楠本 イネ(くすもと いね、文政10年5月6日(1827年5月31日)- 明治36年(1903年)8月26日[1])は、日本の医師。現在の長崎県長崎市出身。
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘。日本人女性で初めて産科医として西洋医学を学んだことで知られる。“オランダおいね”の異名で呼ばれた[注 1]
1827年(文政10年)、ドイツ人医師であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと、丸山町遊女であった瀧(1807年 - 1869年)の間に生まれる。※遊女ではなく、当時出島に出入りが許されていた遊女のふりをしていただけという説あり
48: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>46
この人の生き様ネタ抜きでかっこいいで
14で家を出てオトンの一番弟子頼って医者になってる
この人の生き様ネタ抜きでかっこいいで
14で家を出てオトンの一番弟子頼って医者になってる
49: グレイトな名無しさん ID:Pqex
>>48
なんか知ってるわ、朝ドラになってた?
なんか知ってるわ、朝ドラになってた?
52: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>49
朝ドラになったのは三井財閥の基礎を作った女傑の話や
朝ドラにはなってないと思う
白黒時代にドラマになってたみたい
朝ドラになったのは三井財閥の基礎を作った女傑の話や
朝ドラにはなってないと思う
白黒時代にドラマになってたみたい
88: グレイトな名無しさん ID:kTYU
>>52
團のやつ?
團のやつ?
94: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>88
波瑠やなくて?
波瑠やなくて?
97: グレイトな名無しさん ID:kTYU
>>94
團ていうアナウンサーの家系やつやろ
團ていうアナウンサーの家系やつやろ
54: グレイトな名無しさん ID:Kv6A
>>49
ワイは恥ずかしながら仁で知ったわ
ワイは恥ずかしながら仁で知ったわ
43: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>38
事物見たことある
鼻も長くて鼻先が赤くて白髪の老人じゃなくて西欧の白人の可能性があるのでは?って子ども向けの解説に書いてあった
事物見たことある
鼻も長くて鼻先が赤くて白髪の老人じゃなくて西欧の白人の可能性があるのでは?って子ども向けの解説に書いてあった
47: グレイトな名無しさん ID:qKXO
>>38
魔法使いそう
魔法使いそう
39: グレイトな名無しさん ID:uNQR
家光以前の日本は普通に海外に門戸開いてた国やから外国人もいっぱいおるしな
ペルシャ人の記録とか聖武天皇の頃にはあったやろ
ペルシャ人の記録とか聖武天皇の頃にはあったやろ
45: グレイトな名無しさん ID:VtKR
坂上田村麻呂は黒人やぞ(白目)
56: グレイトな名無しさん ID:EJsl
ヨーロッパからの訪日外国人って誰が最初なんやろ
マルコポーロは日本まで来てた?
マルコポーロは日本まで来てた?
58: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>56
来てない
来てない
66: グレイトな名無しさん ID:uNQR
>>56
マルコポーロは来てない
ヨーロッパかどうかは知らんけど奈良時代の平城京でペルシャ系の役人がおったって記録は残っとる
マルコポーロは来てない
ヨーロッパかどうかは知らんけど奈良時代の平城京でペルシャ系の役人がおったって記録は残っとる
68: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>66
その人を模したって伝わるお面をみたけど明らかにペルシャ系の人やと思う
あの造形は実際に直接ペルシャ系の人の顔を見ないと作れない彫りの深さや特徴やと思うわ
その人を模したって伝わるお面をみたけど明らかにペルシャ系の人やと思う
あの造形は実際に直接ペルシャ系の人の顔を見ないと作れない彫りの深さや特徴やと思うわ
72: グレイトな名無しさん ID:uNQR
>>68
当時はというかペルシャと中国がずっと世界のトップやったしな
当時はというかペルシャと中国がずっと世界のトップやったしな
57: グレイトな名無しさん ID:GFnh
山賊の様子描いたっていったって
リアルタイムで物盗りの様子見ながらスケッチしたわけじゃないやろ?
人からの伝聞もしくは自分の記憶を頼りに描くなら人物描写とかは割と適当になるのは仕方ないんちゃう?
リアルタイムで物盗りの様子見ながらスケッチしたわけじゃないやろ?
人からの伝聞もしくは自分の記憶を頼りに描くなら人物描写とかは割と適当になるのは仕方ないんちゃう?
73: グレイトな名無しさん ID:EJsl
>>57
でもしゃくれた顎に高い鼻に金髪に白肌やで?
でもしゃくれた顎に高い鼻に金髪に白肌やで?
59: グレイトな名無しさん ID:OEcb
まぁおぶすまさぶろう自体が伝説上の人って言われてて当時の地方豪族の逸話を寄せ集めた人っても言われてるしね
64: グレイトな名無しさん ID:GFnh
そもそも写実性が求められる絵でもないしな
山賊が襲っているって情報だけあれば
山賊の身なりや容貌なんて適当な描写で正確性無くてええんやないか
山賊が襲っているって情報だけあれば
山賊の身なりや容貌なんて適当な描写で正確性無くてええんやないか
65: グレイトな名無しさん ID:oeh4
ロシアや北方から漂流してきた人もいたんじゃないのか
69: グレイトな名無しさん ID:RUEv
>>65
アイヌにも色んな種族いたしな
アイヌにも色んな種族いたしな
67: グレイトな名無しさん ID:tpmA
ロシア人やろな
70: グレイトな名無しさん ID:OEcb
スラヴ系ロシア人のシベリア遠征は1585年が最初やぞ
ロシアではないと思う
ロシアではないと思う
71: グレイトな名無しさん ID:EJsl
オランダおいね?
74: グレイトな名無しさん ID:uNQR
>>71
なら大陸から奴隷として流れてきた西欧人ちゃうか
なら大陸から奴隷として流れてきた西欧人ちゃうか
76: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>74
それはありそう
それはありそう
75: グレイトな名無しさん ID:Kv6A
91: グレイトな名無しさん ID:PqON
>>75
渤海は日本と交易があったらしいな
渤海は日本と交易があったらしいな
93: グレイトな名無しさん ID:RUEv
>>75
遣渤海使とかいう授業では習わないけどめっちゃ重要な奴
遣渤海使とかいう授業では習わないけどめっちゃ重要な奴
77: グレイトな名無しさん ID:JQEn
武士の髪の毛にしては随分フサフサで盛り上がってるなあ
武士は月代を剃るはずやろ
あれはなにかの毛皮みたいな帽子状のものを表現しているようにも思える
武士は月代を剃るはずやろ
あれはなにかの毛皮みたいな帽子状のものを表現しているようにも思える
78: グレイトな名無しさん ID:OEcb
月代を綺麗に剃るのが流行ったのは安土桃山末期やで
92: グレイトな名無しさん ID:JQEn
>>78
烏帽子はあったので髷を結う習慣は普通にあったと思う
あんな現代人みたいな髪型にはならんと思うけどなあ
烏帽子はあったので髷を結う習慣は普通にあったと思う
あんな現代人みたいな髪型にはならんと思うけどなあ
96: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>92
髷を結う習慣はその通りあったんよ
ただ、他の絵巻物とかを見るとすぐ分かるんやが、盗人とか蛮族は髷も結わない文化的でない非人間的存在として描かれるから、普通に現代的なざん切り頭の人間として描かれるんよ
髷を結う習慣はその通りあったんよ
ただ、他の絵巻物とかを見るとすぐ分かるんやが、盗人とか蛮族は髷も結わない文化的でない非人間的存在として描かれるから、普通に現代的なざん切り頭の人間として描かれるんよ
79: グレイトな名無しさん ID:d84L
唐の都にはワインバーがあった都いう話やしな
80: グレイトな名無しさん ID:EJsl
>>79
葡萄酒は日本になかったのか?
葡萄酒は日本になかったのか?
81: グレイトな名無しさん ID:wafc
まあ外国から日本に流れ着いててもおかしくはないわな
82: グレイトな名無しさん ID:OEcb
>>81
マニラから流れ着くとかはありそう
マニラから流れ着くとかはありそう
83: グレイトな名無しさん ID:p2Kp
ロシアの方じゃね
85: グレイトな名無しさん ID:gLi6
水戸黄門の助さん角さんの一人は黒人だった噂がある
86: グレイトな名無しさん ID:OEcb
ロシアはないってば
完全未開拓の湿地帯とウラル山脈を永遠に踏破するのと、ルートが何年も使われてるシルクロードを経由するのじゃわけが違う
そもそもシベリアのあたりにイヌイット系以外の人がおったって記録ないし
大陸から入ったと考えるのが普通
完全未開拓の湿地帯とウラル山脈を永遠に踏破するのと、ルートが何年も使われてるシルクロードを経由するのじゃわけが違う
そもそもシベリアのあたりにイヌイット系以外の人がおったって記録ないし
大陸から入ったと考えるのが普通
87: グレイトな名無しさん ID:gLi6
韓国から日本なんか泳いで渡れるし
89: グレイトな名無しさん ID:kTYU
團とかいうアナウンサーいたよな
90: グレイトな名無しさん ID:kTYU
聖徳たいしペルシャ人説とかいっときあったな
100: グレイトな名無しさん ID:cK1U
織田信長にも外国人の家来がおったんやろ
53: グレイトな名無しさん ID:2jqL
こういうの正直好き
コメントする