※当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
現代の純文学の良さ
1: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
とりあえずコンビニ人間あたり読んで面白かったけど言語化できん
2: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
というか芥川賞以外で現代の純文学ってどこに生き残ってるんだ?
スレタイとそのあたりのこと知ってる奴いない?
スレタイとそのあたりのこと知ってる奴いない?
4: グレイトな名無しさん ID:Yqql9vYE0
今の若手の女流作家的な人が昔ながらの純文学のイメージを引き継いでるようなイメージだわ
昔芥川賞とった人だけど、綿谷りさとか個人的に好きだね
昔芥川賞とった人だけど、綿谷りさとか個人的に好きだね
5: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
>>4
なるほどありがとうそのあたり探してみるわ
綿矢りさは蹴りたい背中だけ読んだけどすごく面白かったわ
なるほどありがとうそのあたり探してみるわ
綿矢りさは蹴りたい背中だけ読んだけどすごく面白かったわ
6: グレイトな名無しさん ID:Yqql9vYE0
>>5
俺は逆に蹴りたい背中は読んでないんだけど、最近の勝手に震えてろとか、最新作の生のみ生のままでとかかなり好きなんだよなあ
自分もアラサーだからその辺が好きなのかも
コンビニ人間ほどケレン味はないかもだけど、ターゲット世代としては同じくらいだろう
俺は逆に蹴りたい背中は読んでないんだけど、最近の勝手に震えてろとか、最新作の生のみ生のままでとかかなり好きなんだよなあ
自分もアラサーだからその辺が好きなのかも
コンビニ人間ほどケレン味はないかもだけど、ターゲット世代としては同じくらいだろう
7: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
>>6
興味出てきた
さっそく綿矢作品からあさってくるわ
興味出てきた
さっそく綿矢作品からあさってくるわ
8: グレイトな名無しさん ID:Yqql9vYE0
あと個人的にはAV女優紗倉まなの小説「最低」が好きで、レビューでは純文学“風”とか批判されてたけど、まあまさに純文学風が好きな自分としては好みだったw
女性が書いた等身大の女性の生き方を書いた小説の方が、なぜか自分にはしっくりくるんだよな...
あと角田光代とか
女性が書いた等身大の女性の生き方を書いた小説の方が、なぜか自分にはしっくりくるんだよな...
あと角田光代とか
12: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
>>8
等身大の女性の生き方はあんまりわからないのが本音だけど、だからこそ別の世界が見えるようで面白いな
等身大の女性の生き方はあんまりわからないのが本音だけど、だからこそ別の世界が見えるようで面白いな
9: グレイトな名無しさん ID:7znI1bhf0
昔の純文学だとどの辺が好きなの?
10: グレイトな名無しさん ID:x8T919lK0
5chは純文学に近くない?
なんとなく
・はやりじゃない
・絵とか音楽とかがない
・文章だけで価値がある
・広告費かけなくても読んだ人が評価する
のが純文学の基本だと思う
だから編集者に原稿用紙を渡した時点でこれはすごいと褒められるタイプ
今ならメモ帳とかだけで文章作ってうまいと思われるのが近いのかもしれない
なんとなく
・はやりじゃない
・絵とか音楽とかがない
・文章だけで価値がある
・広告費かけなくても読んだ人が評価する
のが純文学の基本だと思う
だから編集者に原稿用紙を渡した時点でこれはすごいと褒められるタイプ
今ならメモ帳とかだけで文章作ってうまいと思われるのが近いのかもしれない
11: グレイトな名無しさん ID:9TZVSlhj0
コンビニ人間はそんな人生の何が面白いの?って感じが面白かった
共感できる人もいるんだろうけど、自分とは違う異質な考えを読めたわ
共感できる人もいるんだろうけど、自分とは違う異質な考えを読めたわ
14: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
>>9
あんま読まないけど夏目漱石あたり?
>>10
基本かはわからないけどそういう性質はあるかも
>>11
俺は共感側
というか異質な主人公を置くことによって世間を相対化する意図もあるのかなと思った
あんま読まないけど夏目漱石あたり?
>>10
基本かはわからないけどそういう性質はあるかも
>>11
俺は共感側
というか異質な主人公を置くことによって世間を相対化する意図もあるのかなと思った
15: グレイトな名無しさん ID:Yqql9vYE0
>>10
これは思うわ
あと多分馬鹿にされがちだと思うけど、ネットのSNSとかブログとかで見受けられるポエムとか言われる文章だって純文学だと思うし
これは思うわ
あと多分馬鹿にされがちだと思うけど、ネットのSNSとかブログとかで見受けられるポエムとか言われる文章だって純文学だと思うし
17: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
>>15
高橋源一郎が小説はあらゆるところに突然生まれるものだみたいなことを本で書いてて、今それを思い出した
確かに受容の幅を広くとってれば文学はどこにでも現れるものかもしれない
高橋源一郎が小説はあらゆるところに突然生まれるものだみたいなことを本で書いてて、今それを思い出した
確かに受容の幅を広くとってれば文学はどこにでも現れるものかもしれない
16: グレイトな名無しさん ID:ZjEmNrj90
現代文学って言えばいいよ
純文学だと私小説を思い浮かべる
純文学だと私小説を思い浮かべる
18: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
>>16
現代での純文学の流れってどうなったのかとかが気になったからあえてスレタイみたいな書き方してた
現代での純文学の流れってどうなったのかとかが気になったからあえてスレタイみたいな書き方してた
22: グレイトな名無しさん ID:ZjEmNrj90
>>18
坪内逍遥から市川沙央までの純文学の流れのどこを知りたいの?
坪内逍遥から市川沙央までの純文学の流れのどこを知りたいの?
19: グレイトな名無しさん ID:VmfMYA4L0
純文学って言葉の響きから敷居高くなりがちだけどそこまで構えなくても良いもんだしね本来
「クラシック」とか「絵画」もそう
「クラシック」とか「絵画」もそう
20: グレイトな名無しさん ID:7znI1bhf0
社会にうまく馴染めてない人の心の動きを読むのが好きで
vipかvip+か忘れたけど『金魚が憎い』ってスレが純文学風読み物として面白かった
vipかvip+か忘れたけど『金魚が憎い』ってスレが純文学風読み物として面白かった
21: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
>>20
なんかすごくいい感じに純文学風なスレタイだな
なんかすごくいい感じに純文学風なスレタイだな
23: グレイトな名無しさん ID:mPy8U2Q00
そもそも純文学ってなによ?
25: グレイトな名無しさん ID:ZjEmNrj90
>>23
芸術的野心と文体的個性のある小説
芸術的野心と文体的個性のある小説
24: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
そこんところは今純文学がどうなっちゃってるのか含めて俺が知りたい
28: グレイトな名無しさん ID:ZjEmNrj90
>>24
今が知りたいのか?
直近の芥川賞では当事者性がキーワードになっていたな
まあ以前にも亡くなった石原慎太郎がジェニュインの欠如と指摘していたが
誤解を恐れずいえば私小説性への回帰に向かっているな
今が知りたいのか?
直近の芥川賞では当事者性がキーワードになっていたな
まあ以前にも亡くなった石原慎太郎がジェニュインの欠如と指摘していたが
誤解を恐れずいえば私小説性への回帰に向かっているな
26: グレイトな名無しさん ID:7znI1bhf0
芸術的野心て純文学の必要条件かな?
29: グレイトな名無しさん ID:ZjEmNrj90
>>26
芸術的野心が無ければただのエンタメだろ
芸術的野心が無ければただのエンタメだろ
30: グレイトな名無しさん ID:7znI1bhf0
>>29 その理屈は分からないな
32: グレイトな名無しさん ID:ZjEmNrj90
>>30
屁理屈に拘泥するのは構わんが
芸術作品というものは自己表出の結果なんだから純文学にも芸術的野心が問われるのは至極当然だろ
屁理屈に拘泥するのは構わんが
芸術作品というものは自己表出の結果なんだから純文学にも芸術的野心が問われるのは至極当然だろ
33: グレイトな名無しさん ID:7znI1bhf0
>>32 そもそも芸術に対するスタンスが違いそうだから議論するのはやめておくねたぶん分かり合えない
34: グレイトな名無しさん ID:ZjEmNrj90
>>33
別に構わんよ
池澤夏樹も尊敬してた小説家であり批評家の指標を覆せるだけの説得力が君にあるとは思えんがね
別に構わんよ
池澤夏樹も尊敬してた小説家であり批評家の指標を覆せるだけの説得力が君にあるとは思えんがね
27: グレイトな名無しさん ID:WmNw8bBT0
ていうか内面的発露?
31: グレイトな名無しさん ID:ZjEmNrj90
>>27
言っとくが上に挙げた2つは俺の言葉じゃないからな
言っとくが上に挙げた2つは俺の言葉じゃないからな
13: グレイトな名無しさん ID:UtqKxGV0M
よく物事の説明が新感覚派って言われます
コメントする