※当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

alex-simpson-v98snTrWJIE-unsplash
【天文】ベテルギウスが減光中
1: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 21:39:07.99 ID:RrXWs6Oh
オリオン座のベテルギウスは直径が太陽の800倍ほどもあるといわれる赤色超巨星で、また半規則型の脈動変光星でもあります。ときとして予想外の変光を見せる事もあり、2020年2月には1.6等星にまで暗くなって、オリオン座の1等星がリゲルだけになってしまったと騒がれたこともありました。また、2023年11月には光度曲線が突然に平坦になってしまい、これも話題になりました。

こうしたベテルギウスの光度変化は、恒星の脈動による変化と、恒星から予想外に放出される(または温度変化などによって発生する)ダストによる変化とが組み合わさって起こっていると理解されています。2020年の場合は、恒星から大量のダストが放出されたと共に、恒星の脈動によって減光が起こり、恒星表面の温度が下がったために光を吸収する分子の発生が加速されたことなどがあいまって大減光となったのではないかと推測されています。また、2023年11月の光度変化が見られなくなった現象は、本来なら明るくなるべきタイミングでダストが放出されるなどして増光が打ち消されてしまったのではないかと想像されています。



2: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 21:43:17.89 ID:3WW9qHnY
はよ

3: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 21:45:03.01 ID:eKNC3+5f
超新星爆発見たいから早く爆発して

4: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 21:51:46.21 ID:OaiaSzWM
642光年離れてるから、もう100年前に超新星爆発をしているかもしれない
そうすると542年後にその光景が見える

72: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 10:30:11.13 ID:Cl6TN3bW
>>4
宇宙ヤバい

5: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:09:00.54 ID:DTBCB9dP
ベテルギウス
お前、消えるのか......

6: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:10:23.12 ID:xRvBh5Hh
いずれ太陽もそうなる

7: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:12:08.23 ID:MCeAvcdW
そんな古い話をされても
禁止

8: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:19:26.71 ID:dCxx5T7y
そのまま萎んじゃったりして

9: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:31:34.97 ID:gZ/pKuOt
太陽の直径800倍!どんな温度なんや

10: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:31:49.29 ID:gDPvD3MA
メーテル またひとつ星が消えるよ

33: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 00:22:37.38 ID:UckW0aZI
>>10
いいレスだね

38: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 01:08:53.12 ID:bzLOWpuX
>>10
赤く、赤く燃えて

68: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 09:27:51.80 ID:CoIXZBcg
>>38
銀河に流れるように

11: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:41:26.16 ID:AUTTIr0F
地球にガンマ線バーストが届くのはいつになるのか

12: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:43:24.54 ID:PGhYzSxC
ブヨブヨしているんだよ。
核反応率が高まれば光度を増すが、星が膨れて密度が下がり、核反応率が下がる。
すると温度が下がって光度が減るが、星が収縮して密度があがり、核反応率が高まり、
の繰り返しでブヨブヨ振動するのだ。太陽にも周期的な活動度の変動の傾向があるんだよ。

14: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:48:07.50 ID:R+IKfmuY
2020年の大減光は地球-ベテルギウス間を
「ちょっと通りますよ」した巨大ガス雲が原因だったとか
そんなオチだった記憶だけど今回も同じじゃね?

34: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 00:23:20.90 ID:GXC342LP
>>14
多分そう

99: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 00:01:50.61 ID:hYXI2d1n
>>34
2020年2月のニュースでは、星周塵がさえぎったと言われたんだけど、
同年6月のサブミリ波での観測で、そうではなかったことが証明された。
要は、塵を通して観測できる電波でも、大きく減光していたということで、
原因は、ベテルギウスの表面に巨大な黒点が出来て覆われたということ。

105: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 08:16:34.77 ID:Omo2HID5
>>99
膨張したら黒点はできない

131: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 16:49:39.15 ID:hYXI2d1n
>>105
https://www.mpg.de/15029676/0625-astr-053792-betelgeuse-a-giant-with-blemishes
マックス・プランク天文学研究所のタビシャ・ダルマワルデナ率いるチームは、ベテルギウスの表面にある異常に大きな星の斑点が減光の原因である可能性が高いことを示した。
彼らの結果は、それが最近ベテルギウスによって放出され、星を覆い隠した塵であるという以前の推測を否定した。

15: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:50:07.30 ID:X5sW1Fg5
これ浴びるとメタルスになるんだっけ?

16: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:50:33.44 ID:ceQ0cvoM
脈動変光星なんだから減光するのは当たり前

17: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:51:08.72 ID:wRqoiF3I
ビートルジュースとは俺の事かとベテルギウス言い

18: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:55:33.04 ID:EgECjeSk
定期的に明るさ変わってるな

19: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:56:37.79 ID:wGzk2VTd
生きてる間にべテルの爆発を見たい

58: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 06:34:14.02 ID:GExIo2Ja
>>19
見た瞬間死ぬと言うか下向いてるうちに浴びて見る間もなく死ぬので見る事は出来ない

89: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 21:50:30.95 ID:fM7lTz81
>>58
どこでみてんだよ

20: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 22:57:05.65 ID:kScpiGkU
またガスか?

22: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 23:15:18.38 ID:WhIaQ0sC
アナタ…怠惰デスね?

23: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 23:22:16.67 ID:YOEe2xg/
100年先も同じことやってそう

24: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 23:22:42.59 ID:jDt9W2n/
実はもう…

25: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 23:26:37.77 ID:tCIb+888
一等星よりも暗い超新星は頻繁にあるみたいだ
せめてマイナスの等級の超新星は見てみたい

26: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 23:34:33.83 ID:Ihc0igoN
そろそろ超新星爆発来そうだね
いろんな予言で言われてる二つ目の太陽やね

27: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 23:37:24.29 ID:IBwDNsHG
なんかガスのせいとか言ってなかった?

28: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 23:48:50.11 ID:ReaLJo76
そんな希ガス

29: グレイトな名無しさん 2024/03/06(水) 23:51:05.01 ID:wcKz2c2/
ベテルギウスが輝いた

30: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 00:06:29.18 ID:3ju+XTEa

31: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 00:09:35.83 ID:m72lm+1E
早くガンマ線バースト来いよ

32: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 00:22:21.16 ID:6U9WHZ9i
暗くなって明るくなっても話題にされる
これぞ一流の証!

35: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 00:45:06.35 ID:2iJ59zRQ
ベテルギウスが無くなったら
オリオン座はどうなるのかな?
もうオリオンには見えないよね。

37: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 00:49:30.47 ID:mhmJ6+Mv
>>35
もともと見えないから問題ない

36: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 00:45:11.65 ID:ncsXV1kk
爆裂するとKalafinaの歌が流れるのか

41: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 01:25:25.32 ID:8FeAhjzO
>>36
かいさんしてんだっけ?

39: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 01:09:05.96 ID:+GKKnYUx
脳が震える!

40: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 01:21:44.56 ID:GBObUgJz
とうとう出たね

42: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 01:30:29.85 ID:n1XE+2cx
いや3連星の下にも連星が見えるのだが

43: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 01:36:22.53 ID:3ju+XTEa
https:
//cosmolibrary.com/%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F/%E8%B6%85%
E6%96%B0%E6%98%9F%E7%88%86%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%85%86%E5%80%99/

ペテルギウス超新星爆発時のガンマ線バーストの放出は
地球から逸れるので地球の生き物には問題無しです。
爆発衝撃波も地球には及びません。ただ可視領域の光
だけが夜空を満月よりもずっと明るく輝き、真昼の星
として見えるくらいの天文ショーを見せてくれます。
640光年先の宇宙空間で起きる(もしかするともう起きて
いるかもしれない)客星の舞に期待しましょう。運がよければ
貴方の人生の間にそれを観る事が出来るかもしれません

44: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 01:45:03.07 ID:O2N5i69i
以前は640光年ぐらい離れていたけど、
今は確か530光年ぐらいに縮まったはず

46: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 02:08:38.75 ID:4aYmh222
先日、アルファケンタウリ星系から帰還致しました!

86: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 19:50:18.90 ID:SyO6vsoK
>>46
RBビサキャッシュに
なったのか

50: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 02:22:25.48 ID:CUaTGaFc
ペテルギウス「燃え尽きたぜ…真っ白にな…」

51: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 02:42:01.10 ID:KMHB+Gx4
ペテルギウスだと思ってたわベテルギウスなんだな

54: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 03:11:49.75 ID:QhGIUoig
>>51
関西では偉い人がペテルギウスって言っちゃってそれが先生達に広まったとかいう噂

55: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 03:21:20.61 ID:iLTNRHzp
>>51
Betelgeuse
どうやってペと読むんだ?

52: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 02:55:13.62 ID:GBObUgJz
ベテルギウス・・・・おっきい

no title


1. 水星 < 火星 < 金星 < 地球
2. 地球 < 海王星 < 天王星 < 土星 < 木星
3. 木星 < ウォルフ359 < 太陽 < シリウス
4. シリウス < ポルックス < アークトゥルス < アルデバラン
5. アルデバラン < リゲル < アンタレス < ベテルギウス
6. ベテルギウス < ガーネット・スター < ケフェウス座VV星 < おおいぬ座VY星

https://youtu.be/n1hi_AJGFnY?si=TlpXvXXTT5JxyunX&t=980

Universe Size in Perspective 3D 2024 | Atom to Universe Size Comparison 3d

57: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 03:58:20.53 ID:FvWpYshC
>>52
これを見にきた

53: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 03:02:27.00 ID:OyLsLM8I
そもそも今爆発しても観測出来るのは700年後だろ…
減光は太陽でさえするのに今更感あるわ

63: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 08:33:26.97 ID:OvynWh7Q
>>53
既に爆発してて今地球に向かってる途中の可能性もあるんやで

56: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 03:30:29.77 ID:j3xRTlA0
50年まえの図書館の図鑑には
減光してますとか、もう、なにも書いてなかったよ!
50年で爆発ははやすぎる。500年でも早い
5000、じゃないか?はやくて
5000万でも、「お前wちょっと早いわ」だな
もしたった50で爆発なら、おまえwなんでそんな
切羽つまってたんだよ、と理由考えたくなる

59: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 06:39:46.17 ID:c+CskwFh
昼間でも見えるんだっけ

60: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 08:03:52.17 ID:VLfz0TSv
ベテは有害生命の駆除砲だべ
核実験成功した時点にポールShiftして
地球へガンマ線ぶっぱなしてる
2500年ころが命日や

61: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 08:05:31.53 ID:EZAjRbpf
ついにオリオンの肩の爆弾に限界が来てしまったか…
投手生命は絶望的だな

62: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 08:31:19.84 ID:NZmDgXT0
ベテルさんが爆発してくれないとロケ終わらないんスよ!!

64: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 08:37:27.54 ID:EZAjRbpf
軸がこっち向いてたら諦メロン

66: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 09:13:28.08 ID:+vS4WKEG
もう爆発してるのかもしれんな

67: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 09:27:37.83 ID:VLfz0TSv
超新星爆発の光が届いたらガンマレイまであと少し

69: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 09:28:31.52 ID:zuEoPRmm
赤い大きな星が 1つ消えますのな

70: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 10:00:35.12 ID:FJdQhq3K
巨大な太陽光パネルが公転してるって聞いた

71: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 10:02:59.72 ID:24pfMl/s
あれ
これとっくに決着ついたんじゃなかったの
放出されたガスがこっち側にもあって光を遮ってるのが判明したって記事を前に読んだぞ
今度は本体が減光したのか

76: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 12:27:03.36 ID:uieSgVSr
今のところ自転軸が20度ずれているのでガンマ線バーストは地球には来ないらしい。
ただ超新星爆発の影響で自転軸がずれる可能性はあるのかね?
そうなると「ま〜、綺麗」では済まなくなる。、

80: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 14:18:23.93 ID:kikm2D71
>>76
本当にズレてるか分かんないけどな
今の人類に650光年先の恒星の正確な自転軸が観測できてるか怪しいし

78: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 13:19:38.21 ID:I6E80330
こんな短期間で明るくなったり暗くなったり繰り返してるということはやはりすでに爆発しててもおかしくないのでは

87: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 20:05:03.39 ID:sc0F47S8
ベテルギウスは元々は青色巨星だったの?
それとも太陽みたいな黄色系?

88: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 21:14:18.92 ID:qpAK29an
>>87
ベテルギウスは、スペクトル分類がO9Vだったと推定されているから
O型の中では一番温度が低い9なので、青色巨星というより白色巨星からスタートしたはず。

90: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 21:52:35.67 ID:sc0F47S8
>>88
サンガツ

102: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 04:56:59.91 ID:POJjV5SQ
>>88
O型の下はB型だけどB型でも青色の部類のはず
白色となるとA型辺りだと思うぞ

133: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 17:04:16.47 ID:JzWBenTY
>>102
レスありがとう。御指摘に同意します。

102: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 04:56:59.91 ID:POJjV5SQ
>>87
ベテルギウスの質量は太陽の20倍くらいあるらしいから多分青色超巨星
青色巨星としては重すぎる

133: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 17:04:16.47 ID:JzWBenTY
>>102
レスありがとう。御指摘に同意します。

92: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 22:24:09.52 ID:hkt0kLke
650光年か意外と近いから爆発観測後2万年後に何らしか地球にも物理的な損害出そうやな流石に時間あるから対策は可能だと思うが

93: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 22:24:25.08 ID:q/lolZq7
642年前の話しされてもなぁ

98: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 23:54:35.31 ID:usxvVNGv
>>93
それじゃ、もっと昔の話をするね。
西暦130年頃に、クラウディオス・プトレマイオスがベテルギウスを観測した時は
今と同じように赤い星だったんだけど、
それより300年ぐらい前の漢代の記録では、黄色だったとされていて
実際に、黄色超巨星だったと考えられている。

97: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 23:28:42.73 ID:uWdVo1B8
なんで直径が太陽の800倍あるとわかるんですかね?

100: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 00:15:46.36 ID:hYXI2d1n
>>97
近年の研究で、直系は従来いわれた1000倍ぐらいという説よりも小さくて、800倍ぐらいだろうとなったんだけど
正確には分かってない。
ただ、人間の目で見ても大きな星だと言うことは昔からわかっていたので、
過去100年ぐらいいろいろと研究されて距離と大きさが分かってきた。
近年の研究は、赤外線天文学の発達による観測成果。

103: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 04:59:29.05 ID:POJjV5SQ
>>97
ベテルギウスは人間の目には単なる点にしか見えてないけど、実際には
見かけの大きさ(視直径)がある程度の精度で実測できている
見かけの大きさが分かればそれと距離から実際の直径も分かる

104: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 05:02:24.38 ID:a3RUbpKK
あと一万年ぐらいしないと超新星は起きないから安心しろ

130: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 16:33:46.57 ID:JOV9DdR7
>>104
星のスケールだと1万年後も今もほとんど変わらん
1万年後に起きる程度のことは今起きても良い

106: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 09:29:55.05 ID:yUEMxb+W
 
ベテルギウス・・・9番目に明るい恒星か・・・゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
---- 
★明るい恒星一覧 
01 -1.5 009光年 おおいぬ座シリウス 冬大三角
02 -0.7 200光年 りゅうこつ座カノープス
03 -0.1 004光年 ケンタウルス座ケンタウルス
04 -0.0 036光年 うしかい座アークトゥルス 春大三角
05 +0.0 026光年 こと座ベガ 夏大三角
06 +0.1 050光年 ぎょしゃ座カペラ
07 +0.1 600光年 オリオン座リゲル
08 +0.3 011光年 こいぬ座プロキオン 冬大三角
09 +0.4 500光年 オリオン座ベテルギウス 冬大三角
10 +0.5 100光年 エリダヌス座アケルナル
11 +0.6 400光年 ケンタウルス座ハダル
12 +0.8 017光年 わし座アルタイル 夏大三角
14 +1.0 070光年 おうし座アルデバラン
15 +1.1 600光年 さそり座アンタレス
16 +1.2 035光年 ふたご座ポルックス
18 +1.3 1500光年はくちょう座でデブネ 夏大三角

https://seiza.imagestyle.biz/roots/1tousei.shtml

108: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 09:43:17.04 ID:9jJWucbd
>>106
シリウスが明るさNo.1なのは距離が近いのが大きいかな
まあシリウス自体が明るいというのもあるとは思うけど

111: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 10:08:31.71 ID:Zm3mDsXE
>>106
> 1500光年はくちょう座でデブネ 夏大三角

で、デブじゃないし!

それにしても1500光年離れてて一等星って凄いわな
我らが太陽なんて30光年も離れたら5等星だ

115: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 10:45:37.58 ID:iMSYOULp
こいつ…
ブラックホールになっちゃうの?

116: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 10:50:17.33 ID:Zm3mDsXE
中性子星らしいよ
けどBHに劣らず中性子星にも魅力ある
中性子星の中心核がどうなってるかは現代の物理学でもよくわかってないらしい

117: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 11:19:45.52 ID:dadbNVGj
確か600光年以上離れてるのに大きさが尋常じゃないから
光の点じゃなく大きさを持った星として見えるんだよなベテルギウス

118: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 11:29:03.41 ID:wj2Vzvc2
ガンマレイてそんなに遅いのか

120: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 11:55:16.64 ID:UVi1of4f
もしもピーナッツのようないびつな形をしていて、
その向きが歳差運動?でどちらに向くかで、
地球からみたときの光度が変わってたりしないの?

121: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 11:56:45.53 ID:sCGV/lv4
ベテルギウスはもう存在しないとされている。
今見てる光は、ただの残像でいつまで見れるのかな・・・
生きてるうちに、爆発光が見れたらいいなぁ
ちなみに、ベテルギウスは赤色巨星であった。

122: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 12:14:13.12 ID:ov9zC7PG
 
以下の縮尺だとベテルギウスの直径は10m。
太陽の位置にあれば地球の直近くだ(笑)
---
https://www.youtube.com/watch?v=VBJYdshbOic

★地球(直径1.3万km)を1㎜と仮定すると天体の大きさ遠さはどれ位?

■地球直径_→1mm(胡麻一粒位)
■月軌道__→3cm
■太陽直径_→10cm
■地球軌道_→12m
■海王星軌道→353m
■一番近い恒星→3160km(4光年ケンタウリ。東京からマニラまで)
■銀河系直径_→7500万km(10万光年。太陽と水星の距離位)

126: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 13:28:28.05 ID:9jJWucbd
>>122
分かりやすい
サンキューベロマッチョ

133: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 17:04:16.47 ID:JzWBenTY
>>122
その縮尺で、ベテルギウスは、10mより小さくて、8mぐらいだと

125: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 13:21:33.02 ID:3DKjsFAL
超新星爆発のあと中性子星かブラックホールにしかならないと思ってたけどつべ見てたら何も残らないパターンてのもあるみたいなのね

127: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 14:30:51.85 ID:tuTPSrhA
ベテルギウスの大きさだと
超新星爆発してもブラックホール出来ないから
γ線バーストは起こらないって習ったんだが?

128: グレイトな名無しさん 2024/03/08(金) 14:57:17.28 ID:yrgMeuAM

49: グレイトな名無しさん 2024/03/07(木) 02:18:42.79 ID:9J8TH2a6
実はもう爆発して超新星とかになっているかも知れないと考えると、
宇宙の広大さやロマンを感じる