※当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

nihonchizu_area
日本は「太陽光」「風力」発電が厳しい環境
1: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:14:56.72 ID:1jk1fdYQ0● BE:662593167-2BP(2000)
日本でもゼロエミッション発電というものが注目されて久しい。メガソーラーというものも各地で作られているが、山中で樹木を伐採してメガソーラーが作られることも目立ち、「これってトータルで見たら自然に優しいの?」という意見もある。また、居住地域近くにメガソーラーを作って住民とトラブルになることも多い。沖合に風力発電所を作ろうという話もあるが、そもそも日本列島のまわりの海は遠浅ではなく、すぐ深くなるので建設コストが欧州などよりはるかにかかると聞いたこともある。



4: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:17:42.16 ID:D1RPCYhs0
そもそも、ソーラーや風力は火力発電所を増設しないと増やせない

5: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:17:53.56 ID:YB3muUMP0
中抜きありきだから

6: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:20:20.19 ID:sCZOKxRI0
水力がある

7: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:20:28.07 ID:QAaWrK660
日本は国土が狭いわけじゃない。広い方。
海岸を埋め立てて工場を建てるのはokなのに山や森を切り開いて発電所を作るのはなぜか拒否する謎理論のせいだよ

8: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:21:52.63 ID:1AL2txgg0
太陽風に見えた。コスモスしてくる。

11: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:25:09.30 ID:rW9Q9YUA0
居住可能部と農耕部が狭すぎる

12: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:25:10.93 ID:bHlVcMn/0
水力と地熱

13: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:25:19.47 ID:KsE69L/W0
まともに使えてるのは水力ぐらいで風力なんかただのオブジェだからな

14: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:26:12.64 ID:4eLoAh5y0
今更かい

16: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:27:26.53 ID:TPuC90SO0
ソーラーなんか百害あって一利なし

24: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:34:44.22 ID:hIZGtiqI0
>>16
屋根にはいいけど

73: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 17:00:10.32 ID:TPuC90SO0
>>24
要らなくなったとき処理不能で有毒な廃材になるし
要らなくなっても発電し続けて発火の恐れがある

17: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:28:13.82 ID:EJpe2dsG0
風力なんか羽回ってると
あああの羽って回るんだ
って感動するレベルだもんな
なんだあれ

19: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:30:43.34 ID:NuYAFc0e0
最初からわかってたじゃん
推進している奴らは 電気使うな
賦課費は返せ

20: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:31:37.00 ID:PP38niaQ0
宗谷岬は日本で数少ない風力が安定する地

21: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:31:52.94 ID:FpPvxOSn0
地熱したらいいが積極的にしない、したらマズイ理由あるんだろ

26: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:36:15.77 ID:MA1e+0dh0
>>21
温泉街などでたまに話が持ち上がるが地元の反対が根強いんだと
以前テレビニュースの特集か何かでやってたけど温泉が枯れるんじゃないか?とか何か影響があるんじゃないか?とか

40: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:40:53.79 ID:9WBm7atp0
>>26
温泉が使えなくなったら死活問題だからね
その人達の生活を奪う事になる

因みに地熱発電に躍起になってたのは社会党だったかな…
湯水が出る土地持ってるだけで金儲け出来るなんて狡いと言う支持者からの突き上げで地熱発電を推してた

81: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 17:08:33.93 ID:52bB6CFg0
>>21
地熱はどこにどう影響が出るか予測できない部分が多いんだよ
どっか掘ったら別な場所の温泉や井戸水が枯れたり
あと、重金属を含む熱水を汲み出して、その水を別の地層に捨てたりするんだけど、それが離れた場所の湧水から出たりとか

23: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:32:25.03 ID:WT8TqmDc0
ソーラーは森林破壊
風力は低周波、景観破壊
全然環境に優しくない

25: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:35:59.45 ID:pzka5hFe0
ダムの方が一石二鳥でいいんじゃね?

27: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:36:18.57 ID:ZdLTcHaG0
ヒント 自転車

28: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:36:21.70 ID:xHm4KSVT0
知ってた

29: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:36:22.96 ID:MHilPJDW0
鳥取の北条砂丘と秋田の八郎潟の風車はいつ見ても壮大でワクワクするなぁ

31: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:38:09.51 ID:0rhk9WF30
青森の日本海側の辺りにじわじわ風力発電が増えてるけどちゃんと発電できてるのかな

33: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:40:07.51 ID:zGcHxiKY0
日本は昔からガラパゴスで進化して世界的に生き残ってきたんだから
日本独自の発電方法で戦って欲しい

中国の安いパネル買わされて、山河失い日本円流失させるより
地熱発電やマイクロ水力発電、波力発電の開発にこそ血税を投入してケロ

誰に言えば良い?

34: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:40:08.64 ID:xs16Tng10
環境破壊しただけ

36: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:40:31.05 ID:xCJtMX3Z0
義務化した東京は災難だな

37: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:40:36.18 ID:EkYi7w3z0
そら国土狭いからな
山切り開いてパネル並べてノーメンテ発電補助金ウマーとかロクなモンじゃねーから

38: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:40:37.22 ID:1uR3/8U50
ダム作るのが許されるなら
水力が一番いいんだけどな。水資源が豊富なんだから

42: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:41:33.46 ID:JqqKUrwk0
>>38
ダムが無い川は無いだろ

45: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:43:13.57 ID:1uR3/8U50
>>42
もっとだよ。全然足りない。
スウェーデンやノルウェーみたいなのを
目指せるポテンシャルはあるけど、
やってないだけなんよ。

49: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:44:32.97 ID:JqqKUrwk0
>>45
いやダムが無い川なんかないのにどうやるんだよ
二級三級の小川でもやれってことか?

55: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:47:10.11 ID:1uR3/8U50
>>49
なんで川一つにダム一個の縛りがあるんだよw

59: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:50:50.75 ID:JqqKUrwk0
>>55
つまり生態系も飲料や生活用水もガン無視して発電に回せってことか?

68: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:55:32.60 ID:5W4DlfzJ0
>>55
何基作ろうが構わないんだけど、そもそも適地がほとんど残って無い。

61: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:51:28.03 ID:SfHHiWl00
>>49
神奈川から見ると、香川はもっと治水しろよって思うわ
定期的に干上がるんだから呑気にうどん茹でてる場合じゃないだろ

63: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:52:07.15 ID:JqqKUrwk0
>>61
神奈川とかじゃなくそれお前が無知なだけだな

76: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 17:02:50.06 ID:k19x5dL50
>>63
事実として、神奈川は周辺が水不足になってもむしろ配るくらい余裕があるが、香川は干上がってるだろ
無知はお前な

69: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:57:54.43 ID:PP38niaQ0
>>61
香川は全力で治水してアレ
四国は元々雨が少ない土地なんよ

76: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 17:02:50.06 ID:k19x5dL50
>>69
今後の計画も含めてまだ全力とは思えん

54: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:46:17.35 ID:nAxktnvo0
>>45
無限の氷河がある国を基準にしちゃ駄目よ

39: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:40:49.61 ID:JqqKUrwk0
俺が村は日照量的にも気候的にも砂漠よりソーラー向いてるよ
まあつけてないけど

41: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:41:18.79 ID:/2fUJaEv0
地熱か水力か
地熱は豊富になるが温泉地が許さんのだろう
温泉水が枯れたらその地域がシヌだろうしな
水力はダムか これも造るのに膨大でかかりそう

47: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:44:18.59 ID:nAxktnvo0
>>41
地熱はメンテが大変なのと大規模発電に向いてない
温泉とか国立公園とか言うのはあまり問題じゃない

43: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:41:57.55 ID:ZUuGGNsT0
海峡で釣りしてるとさ、ここ潮の流れ早過ぎだろ、川かよって思うことがよくあるんだよ
そういうとこ日本には沢山あるだろ?そこで発電したり、何なら黒潮とかの4大海流使って発電すればいいんじゃねえの?

46: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:43:26.18 ID:JqqKUrwk0
>>43
何度も試してるけどコストの方がかかる

48: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:44:24.28 ID:9WBm7atp0
>>43
海水は防腐防錆や付着物対策がな…

52: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:45:41.05 ID:RsTIzt5j0
>>43
波力発電ですな。コストとの戦い

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB?wprov=sfla1

44: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:42:08.36 ID:GsCoB0XB0
山削ってソーラー並べてるのに見たら自然にさやしいとかほんと笑っちゃう

51: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:45:37.89 ID:mCQWQ1AL0
どう考えても温泉発電やろこの国土は

57: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:47:58.13 ID:WZcovsgy0
潮流発電・浮体式洋上風力発電・巨大原子力発電用メガフロート・宇宙太陽光発電

58: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:48:16.30 ID:Y6WvBYOe0
北海道に広大に太陽光敷き詰めた奴イカれてるだろ
12月から発電ゼロだよ

62: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:51:36.80 ID:WJTgyOkr0
太陽光は論外だし風力発電も高コストで鳥を殺すしでこんなのいらん

65: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:53:06.12 ID:ClblBX2m0
水力と地熱でいくか

66: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:54:02.96 ID:w2DysoRB0
海にソーラー並べたらいいんじゃない?みたいな計画どうなったの

75: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 17:01:29.64 ID:0rhk9WF30
>>66
海に原発浮かべるほうがいい

70: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:58:24.59 ID:K+tM+mIy0
少子化で土地余るからそこでやるんだろ

71: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:58:43.60 ID:WJTgyOkr0
今も化石燃料がメインなんだし何が悪いのかわかん

72: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 17:00:06.26 ID:NdWhD2Q50
地熱をで温泉玉の生産にしか使ってないとか

77: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 17:02:54.72 ID:nlA1z7wt0
太陽光は厳しくないだろう

79: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 17:04:46.09 ID:nlA1z7wt0
太陽光は使い方次第だし
そもそも中心として使うものじゃないから

60: グレイトな名無しさん 2024/11/13(水) 16:51:26.56 ID:s4LV5tto0
逆に海で太陽光、山で風力にしてみては