本日の抑えておきたい記事はこちら!!

研究

sakiphotoPAR538111279_TP_V4
「全裸で走ると骨への衝撃で若返る」…最新研究
1: グレイトな名無しさん 2024/11/18(月) 12:45:49.45 ID:MWEzkTiF0 BE:422186189-PLT(12015)

続きを読む

mikhail-vasilyev-HpVgq2BIjbw-unsplash
犬に語りかける時は少しゆっくり話すのがベストであることが研究で明らかに
1: グレイトな名無しさん 2024/10/27(日) 18:56:29.90 ID:put311Q7
犬に語りかける時は少しゆっくり話すのがベストであることが研究で明らかに

犬に話しかける時、普段よりも声色を変えたり、赤ちゃん言葉を使ったりする人がいます。
ジュネーブ大学の行動生態学者であるエロイーズ・デュー氏らの研究チームが、犬とのコミュニケーションに適した話し方についての論文を発表しました。


Dog–human vocal interactions match dogs’ sensory-motor tuning | PLOS Biology
https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002789


続きを読む

TRTM9261_TP_V4
【健康】実はネガティブな思考は押さえ込んだ方がメンタルヘルスにいいとの研究結果
1: グレイトな名無しさん ID:okaVTSlT

続きを読む

animal-g8ae2e3505_640
【生物】ケガをした2匹のクラゲが1匹に「融合」したとの研究報告、動物がニコイチになるのは初の発見
1: グレイトな名無しさん 2024/10/08(火) 21:57:33.16 ID:4GS/B+6r
ケガをした2匹のクラゲが1匹に「融合」したとの研究報告、動物がニコイチになるのは初の発見

 双頭のヘビやカメ、シカなどがこれまで発見されていますが、これらの2つの頭を持つ動物のほとんどは生まれてくる際の奇形であると考えられています。
 プラナリアなど、損傷により複数の個体に分裂する生き物がいることはよく知られていますが、逆に2匹の別個体だったクラゲが負傷した際に1つに合体し、2つの口や感覚器官を持ちながらも神経レベルで高度に融合した単一の個体になったことが初めて報告されました。


https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0960982224010236


続きを読む

thought-catalog-9aOswReDKPo-unsplash
【研究】「アボカド」を1日1個、26週間食べ続けたアメリカ人に起こった驚くべき変化とは?
1: グレイトな名無しさん 2024/10/07(月) 14:25:49.73 ID:w7rAH3vd9
「食べる美容液」「森のバター」と聞いて、あなたは何の食べ物を思い浮かべる?朝ごはんのトーストにサラダ、スムージー、パスタ、そしておつまみに大活躍のあのフルーツ。そう、答えはアボカド。アボカドは食物繊維、不飽和脂肪酸(aka 健康的な脂肪酸)、抗酸化物質を多く含み、「美意識 / 健康意識の高い女子といえば、アボカドを食べている」なんてイメージもあったりする。一方で、アボカドはカロリーが高く、「毎日食べるのは、どうなんだろう...?」と懐疑的な意見もチラホラ耳にする。さて、真相は...?



続きを読む

cristina-glebova-fYqQBr0EzkA-unsplash
清掃員がアラーム鳴りっぱなしの冷凍庫の電源を切る →20年の研究がパーに
1: グレイトな名無しさん ID:1aFYGatx0

続きを読む

sakiphotoPAR536501239_TP_V4
AI時代に「英語」を学ぶ理由ってある?
1: 風吹けば名無し ID:IZx6GnUD0
全部AIが自動翻訳してくれるよな

続きを読む

yotakasanFTHG0192_TP_V4
【人体】人類が髪の毛を持っているのは「髪の毛がある方が涼しいから」という研究結果
1: グレイトな名無しさん ID:201xTyc4

続きを読む

wolfgang-hasselmann-P7L5011nD5s-unsplash
【動物】ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究
1: グレイトな名無しさん 2024/06/11(火) 22:17:04.99 ID:nb5hRNlR
ゾウはお互いを名前で呼び合う 人間と同様 研究

【6月11日 AFP】
ゾウは「名前」で仲間を呼び合っているとする研究結果が10日、学術誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology & Evolution)」に掲載された。

 イルカやオウムは、個体が持つ固有の音をまねて仲間を呼び合うことが知られている。
 ただし、模倣を伴わない名前を使用する動物種が確認されたのは、人間以外ではゾウが初めてとみられると研究チームは指摘している。

 国際研究チームは、ケニアに生息する野生のアフリカサバンナゾウの2集団を対象に分析を行った。



続きを読む

guillermo-ferla-Oze6U2m1oYU-unsplash
宇宙の研究をしたい
1: グレイトな名無しさん ID:2qt0
今20歳
高卒

続きを読む

cdc-sSVSWMa035g-unsplash
【感染症】ウイルスは「動物からヒト」よりも「ヒトから動物」に感染する方がはるかに多いという研究結果
1: グレイトな名無しさん 2024/05/05(日) 22:25:02.54 ID:TzpTcXyd
ウイルスは「動物からヒト」よりも「ヒトから動物」に感染する方がはるかに多いという研究結果

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより、コウモリやネズミ、鳥などの動物により媒介される人獣共通感染症に不安を抱くようになった人は多いはず。
 ところが、さまざまなウイルスのゲノムを分析した新しい研究では、「ウイルスが新たに『動物からヒトに感染するパターン』よりも、『ヒトから動物に感染するパターン』の方が多い」という結果が明らかになりました。





続きを読む

sakiphotoPAR539221112_TP_V4
【腸内細菌】都市部に住む人間は「食物繊維を分解する腸内細菌」を失いつつあるという研究結果
1: グレイトな名無しさん 2024/04/13(土) 21:40:46.19 ID:ENOeDTTt
都市部に住む人間は「食物繊維を分解する腸内細菌」を失いつつあるという研究結果

 植物の細胞壁の主成分であり食物繊維の大部分を占めるセルロースは、人間の消化酵素では分解されないものの、一部の腸内細菌はセルロースを分解できることがわかっています。
 新たな研究では、セルロースを分解できる腸内細菌が、現代の都市部に住む人間から失われつつあることが判明しました。


Cryptic diversity of cellulose-degrading gut bacteria in industrialized humans | Science
https://www.science.org/doi/10.1126/science.adj9223


続きを読む
今日はこんな話題も!

このページの先頭ヘ