「全裸で走ると骨への衝撃で若返る」…最新研究
1: グレイトな名無しさん 2024/11/18(月) 12:45:49.45 ID:MWEzkTiF0 BE:422186189-PLT(12015)
続きを読む
犬に語りかける時は少しゆっくり話すのがベストであることが研究で明らかに
犬に話しかける時、普段よりも声色を変えたり、赤ちゃん言葉を使ったりする人がいます。
ジュネーブ大学の行動生態学者であるエロイーズ・デュー氏らの研究チームが、犬とのコミュニケーションに適した話し方についての論文を発表しました。
ケガをした2匹のクラゲが1匹に「融合」したとの研究報告、動物がニコイチになるのは初の発見
双頭のヘビやカメ、シカなどがこれまで発見されていますが、これらの2つの頭を持つ動物のほとんどは生まれてくる際の奇形であると考えられています。
プラナリアなど、損傷により複数の個体に分裂する生き物がいることはよく知られていますが、逆に2匹の別個体だったクラゲが負傷した際に1つに合体し、2つの口や感覚器官を持ちながらも神経レベルで高度に融合した単一の個体になったことが初めて報告されました。
「食べる美容液」「森のバター」と聞いて、あなたは何の食べ物を思い浮かべる?朝ごはんのトーストにサラダ、スムージー、パスタ、そしておつまみに大活躍のあのフルーツ。そう、答えはアボカド。アボカドは食物繊維、不飽和脂肪酸(aka 健康的な脂肪酸)、抗酸化物質を多く含み、「美意識 / 健康意識の高い女子といえば、アボカドを食べている」なんてイメージもあったりする。一方で、アボカドはカロリーが高く、「毎日食べるのは、どうなんだろう...?」と懐疑的な意見もチラホラ耳にする。さて、真相は...?
ゾウは「名前」で仲間を呼び合っているとする研究結果が10日、学術誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology & Evolution)」に掲載された。
イルカやオウムは、個体が持つ固有の音をまねて仲間を呼び合うことが知られている。
ただし、模倣を伴わない名前を使用する動物種が確認されたのは、人間以外ではゾウが初めてとみられると研究チームは指摘している。
国際研究チームは、ケニアに生息する野生のアフリカサバンナゾウの2集団を対象に分析を行った。
ウイルスは「動物からヒト」よりも「ヒトから動物」に感染する方がはるかに多いという研究結果
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより、コウモリやネズミ、鳥などの動物により媒介される人獣共通感染症に不安を抱くようになった人は多いはず。
ところが、さまざまなウイルスのゲノムを分析した新しい研究では、「ウイルスが新たに『動物からヒトに感染するパターン』よりも、『ヒトから動物に感染するパターン』の方が多い」という結果が明らかになりました。
都市部に住む人間は「食物繊維を分解する腸内細菌」を失いつつあるという研究結果
植物の細胞壁の主成分であり食物繊維の大部分を占めるセルロースは、人間の消化酵素では分解されないものの、一部の腸内細菌はセルロースを分解できることがわかっています。
新たな研究では、セルロースを分解できる腸内細菌が、現代の都市部に住む人間から失われつつあることが判明しました。